三吉

 

 

愛知県の知多半島に、美浜という街があり、その小野浦に「岩吉・久吉・乙吉頌徳(しょうとく)記念碑(三吉記念碑)」があります。西の大阪と、東の江戸の間を、いわば民間の海運で、様々な物資を運ぶ、尾張の廻船業は、その小野裏の港は、中継基地となって、盛んだったそうです。

まだ14、5歳の岩吉、久吉、乙吉が乗船していたのが「宝順まる」でした。1832年(天保3年)11月3日、正月を間近にして船による海運が忙しくなる時期に、「宝順丸」は、米や陶器などの荷を積み、鳥羽から江戸へ向かって出港したのです。そこから難所として恐れられていた、「遠州灘」を一気に乗り切って江戸へ向かうのです。

当時の廻船は、江戸幕府の政策上、海外に航行を禁じるため、小さく制限され、船底の浅い小型船(15mほど)しか使うことが許されませんでした。そんな船が台風に見舞われ、難船して「宝順丸」の消息はそのまま途絶えてしまったのです。太平洋上を、何と140日も漂流して、アメリカ太平洋岸のワシントン州ケープ・アラバ付近に漂着したのです。

船荷が米でしたので、食料には困りませんでしたし、水も確保できたそうです。しかし野菜がなく、多くの水夫たちは、「壊血病」に罹って亡くなっていき、年若い三人だけが生き残ります。そこで音吉たちは、インディアンのマカ族に助けられ、後にイギリス船がやって来て3人は救われたのです。

その南方約200キロほどのコロンビア川をさかのぼった所にある、毛皮交易所フォート・バンクーバーへ引き取られました。ここで3人は初めて欧米文化に触れたのです。そして、そこからハワイを経てロンドンへ行くことになります。イギリス政府は、マカオを経由して、祖国日本に、この3人を帰すことにしたのです。すでに難破して3年が経っていました。

そのマカオで、世界的な「書物」の日本語への翻訳を手掛ける、ドイツ人のギラッツフの翻訳助手を、彼らはします。その後、1837年7月(天保8年)、音吉、久吉、岩吉、そして九州の庄蔵、寿三郎、力松、熊太郎の7人の日本人たちは、キング夫妻、パーカー、ウイリアムズらと一緒に、「モリソン号」という船でマカオを出発し、日本に向かいました。沖縄の那覇でイギリスの軍艦に乗って来た、ギュツラフと一緒になり、モリソン号はさらに日本へと進みます。そして7月30日、三浦半島の浦賀の沖に着いたのです。

ところが、モリソン号は、いきなり大砲で砲撃を受けてしまいます。交渉を諦め、鹿児島で薩摩藩と話し合おうとしましたが、ここでも砲撃されたため、とうとう音吉たちは日本に帰ることを諦めて、マカオに戻ることになります。祖国のこの仕打ちは、どんなに青年たちにとって辛いことだったでしょうか。

ところが、そのマカオで、彼らは、同じ様な境遇にあった、日本の漂流民を助ける働きをし始めるのです。そして音吉は、イギリス海軍の通訳として二度、日本を訪れています。とくに1854年(安政元年)に、スターリング艦隊とともに長崎へ来た時には、「日英和親条約」の締結交渉に力を尽くし、音吉という存在は長崎に知れ渡りました。その頃には、音吉はイギリスに帰化し、ジョン・M・オトソンと、彼は名乗っていました。

その後、音吉は、マレー人の女性と結婚し、シンガポールで貿易商として生活をし、1867年に亡くなっています。数奇な運命に負けずに、生きた姿は素晴らしいものでした。この渥美半島は、私たちの長男の嫁の故郷でもあります。お父さまに案内していただき、この三吉記念碑を見ることができました。そに時、高級な伊勢海老までご馳走になったのです。ちなみに、三浦綾子は、「海嶺(かいれい)」という小説を書き、この音吉たちの漂流を題材に記しています。

(日本の近海を航行した「廻船」です)

.

盤石

 

 

この家は、「ホーリン・ウオーター(落水荘/カフウマン邸)」と呼ばれ、東京の帝国ホテルを設計建築したライト(フランク・ロイド)が、ペンシルバニア近郊に建てた建築物です。週末を過ごすための家で、今では、多くの観光客が訪れる名所になっているそうです。

 

 

滝と岩盤と一体化する様な堅固な家の象徴的な建造物です。葛飾北斎の絵(「諸国滝巡り」木曽海道 小野瀑布)に啓発されて建てたのではないかとも言われています。こんな盤石(ばんじゃく)な家に似た、確固たる岩盤の上に、自分の人生を設計して、建て上げ、生きられたら素晴らしいですね。

.

口上

 

 

どこの街角だったか忘れましたが、どこからともなく商人の「口上(こうじょう)」が聞こえてきて、人が群れている箇所がありました(「口上商人(あきんど)=江戸時代、盛り場の路傍で、巧みな弁舌で人を集め、品物を売る商人。☜コトバンク)。もう見られなくなった街角風景ですが、「バナナの叩き売り」でした。次の様な語りでした。

『春よ三月 春雨に 弥生のお空に 桜散る 奥州仙台 伊達公が 何でバナちゃんに ほれなんだ バナちゃんの因縁   聞かそうか 生まれは台湾 台中の 阿里山麓の 片田舎 台湾娘に 見染められ ポーッと色気の さすうちに 国定忠治じゃ ないけれど 一房二房 もぎとられ 唐丸かごにと 詰められて 阿里山麓を 後にして ガタゴトお汽車に 揺すられて 着いた所が 基隆港 基隆港を 船出して 金波銀波の 波を越え 海原遠き 船の旅 艱難辛苦の 暁に ようやく着いたが 門司ミナト 門司は九州の 大都会 仲仕の声も 勇ましく エンヤラドッコイ かけ声で 問屋の室に 入れられて 夏は氷で冷やされて 冬は電気で うむされて 八〇何度の 高熱で 黄色くお色気 ついた頃 バナナ市場に 持ち出され 一房なんぼの たたき売り サアサア買った サア買った(「新・門司港駅ものがたり」から)』

このバナナなんか、相当重い病気をして、入院したり、床に伏す日にちが長くなければ食べられない代物でした。〈キング果物〉と言った高価だったでしょうか。申し訳ないことに、病気がちの私は、結構、あの時代、誰よりも多く、このバナナを食べたのだろうと思います。

映画でしか見たり、聞いたりしたことがありませんが、「ガマの油」を売る口上を聞いたことがありますし、あまり観ませんでしたが、「男はつらいよ~フーテンの寅さん~」の映画の中にも、その口上がありました。もう一つご紹介したいのは、「外郎売(ういろううり)」です。初めの部分だけですが、次の様です。

『拙者親方と申すは、お立ち會いの中に、御存知のお方も御座りましょうが、 御江戸を発って二十里上方、 相州小田原一色町をお過ぎなされて、 青物町を登りへおいでなさるれば、 欄乾橋虎屋藤衛門、 只今は剃髪致して、円斎となのりまする。 

元朝より大晦日まで、 お手に入れまする此の薬は、 昔ちんの国の唐人、 外郎という人、我が朝へ来たり、 帝へ参内の折から、 この薬を深く籠め置き、用ゆる時は一粒ずつ、 冠のすき間より取り出す。 

依ってその名を帝より、 とうちんこうと賜る。 即ち文字には、 「頂き、透く、香い」と書いて 「とうちんこう」と申す。 只今はこの薬、 殊の外世上に弘まり、方々に似看板を出し、 イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、 色々に申せども、 平仮名をもって「ういろう」と記せしは、 親方円斎ばかり。(後略)』

日本語を学んでいた学生が、声優になりたくて、これで練習したいとのことで、全部を収録したCDを上げたことがありました。彼は、どうも声優にはならなかった様ですが。この「口上」は、もう一度聞きたいし、観たい街角風景です。テレビや宣伝カーのない時代の産物で、情緒が溢れていたでしょうか。

(追熟前の台湾バナナです)

.

おじさん

 

 

我が儘、不従順、短気、無礼などについては、私が違反すると、父親にこっぴどく叱られたの です。でも生活上の細かいことなどについては、見て見ぬ振りでしょうか、小言を言われる様なことはありませんでした。当を得た叱責でした。その代わり、おじさんたちから、随分叱られたり、たしなめられたり、注意されたのを覚えています。

朝の通勤時間のバスの中でのことです。若い女性がスマホで話し始めたのです。結構長く話していました。乗客からは冷たい非難の視線が、彼女に向けられていました。こんな出来事に遭遇することが、時には私たちにあります。多くの場合は、無視して我慢してしまいます。ある人は、怒鳴ったりします。みなさんでしたら、どうされるでしょうか。公共の場での迷惑行為です。

以前、ある大学の先生たちが、こう言ったのをラジオで聞いたことがあります。だいたい次の様なことでした。

現代は、様々なことが多様化している。価値観も違う。他者に迷惑になる行動も、掛ける側も受ける側も、程度の差がある。ある人は寛容で、そのことを迷惑に感じない。でも、ちょっとしたことで、感情的になってしまう人もいる。注意されたことで不快感を感じると、自己保身で攻撃的になる。まさに動物レベルな反応である。現代は、幼児社会になっている様だ。

それで、大人として、どうしても注意しなければならないなら、次の様にすべきだと言っていました。

① 感情的に言ってはならない

② 敢えて注意しない

③ どうなっているかの事実だけを告げる

先ほどのバスの中での一件です。一人のおばあちゃんが、この女性の肩をトントンとしました。そして、小さく首を振って、『マナーよ。』と小声で言いました。《どうすべきか》を促したわけです。そうしたら、その若い女性は、素直に、『ごめんなさい。』と言って、スマホを切ったのです。

今は、<上手に叱れない時代>なのです。また叱られ下手です。つまり、上手に生きていけないのでしょう。人間関係を上手にできないのは、誰にも教えられていないからです。教育が知的に偏向して、『周りと和してどう生きるか?』を学ぶことを忘れているからに違いありません。昔のおじさん、おばさんは、小うるさかったのですが、的を射て叱ってくれたのです。

《ビンタ》でも《ゲンコツ》でも《叱声》でも、昔のおじさんも教師も先輩も、自分の子の様に、弟子だから、後輩だから、次の時代を担うべき子だから、そう本気で関心を向けてくれたのです。人としてあるべきことから外れていたら、正してくれたのです。命の重さ、人の持ち物の尊さ、共に生きることの楽しさなどを、みんなに教えてくださったのです。そうする責任が、21世紀のおじさんたちにもありそうです。

(咲き残っているカワラナデシコの花です。花の色も新鮮でした。[HP/里山を歩こう]から)

秋の麒麟草

 

 

広島県呉市阿賀町の暗い林床に咲いた黄色い「アキノキリンソウ」です[☞HP/里山を歩こう]。下は、宝石の様な「ノブドウ」です。晩秋の佇(たたず)まいが、ちょっと侘(わび)しい感じで伝わってきます。週末、海浜の村にも、わずかですが花をつけた木々がありました。

今朝は、昨晩からの雨です。好い1日をお過ごしください。

.

追思会

 

 

その小高い丘の上に、墓地がありました。そこから海辺の村が一望できるのです。向こうの半島との間に、美しい湾があり、東シナ海の外海も眺められます。『あの向こうに日本がある!』のだそうです。1946年に生まれ、2018年の10月に召された知人の母君の告別式に列席するために、先週の金曜日の朝、家内と二人、この方の親族の方の車に同乗させていただいて、出掛けて、一昨晩帰宅しました。

高速を走って、私たちの住む街から、2時間弱の行程の所にある村でした。『この村は400年の歴史があります!』と、もう一人の息子さんが語っておられ、この海辺の村で生まれて育ち、同じ村の方に嫁いで、五人のお子様を生み育てたお母様でした。激変する時代を、貧しい漁師の村を生きて、子どもたちの世代になって、やっと豊かになり、老後は幸せな日々を生きられたのです。

お嬢さんが生んだ男の子さんが障碍を持たれていて、その子の養育を、おばちゃんに任せて、アメリカのニューヨークに出掛けたまま、諸々の都合で帰国できずに、21才になられたお孫さんを、母親の様にして育てられたのです。このお孫さんも帰郷されて、最後の別れをされていました。

この方のご子息夫妻、お子様たちとは、こちらに来て間も無くお会いして以来、色々と生活上の助けをしていただいて、近く親しい交わりをさせていただいてきています。母君の「追思会(告別式)」の最後に、お話をさせていただきました。式翌日、長く生活をされた村の目抜き通りを、葬列が進み、爆竹が鳴らされ、村の人々が沿道に出て、見送りをしておいででした。

村の人たちの多くを助けてこられたそうで、格別な感謝と敬意とを受けておられ、千人以上の方が式や葬列に加わったでしょうか。伝統あるこの地方の葬儀に出て、まるで親戚の一人であるかの様に、私たちは関わらせていただいた二日間でした。死別の悲しみの中に、再会の望みを持っておいでのご家族でしたから、ただ悲しむだけではありませんでした。

葬儀一切は、亡くなられた方との《悲嘆の作業》であり、十分に悲しんだ後、死に逝った愛する母、義母、祖母、姉、妹、おばとの死別を認め、これ以降は、自分の責任を果たすために、精一杯に生きていられる様に、お勧めしました。

埋葬された墓地は、山の中腹の内海を見渡せる風景の美しい所にありました。ここに、清代の終わり頃のでしょうか、欧米からの方たちがやって来られて、素敵な出会いがあったそうです。そに出会いの事実を継承された、五代、六代に世代が住んでおいでです。あんな田舎に、よくやって来られたものだと、驚きでした。

好い経験をさせていただき、共に悲しみ、共に時を過ごすことができたことを感謝した次第です。

(この村の海浜の夕暮れの風景です)

.

ノジギク

 

 

呉市音戸町に瀬戸内海沿岸に咲く、「ノジギク」です。晩秋の空の下に咲く花で、この聞く苦菜を、古来、日本人は愛でてきたのです。[HP/里山を歩こう]が配信してくださいました。今年は、多くに花の名を教えていただきましたが、覚え切れないほどです。自然界が、どれほど美しく装っているかを知った一年でした。有難うございました。小動物の様子も知らせてくださっています。その小動物に関心がないわけではないにですが、花にだけ集中して見ました。

.

一村

 

 

恥はたくさんかいてきたのですが、ほとんど描いたことがないのが「絵」です。それでも観るのは好きで、美術館にはよく出掛けたのです。有名無名の画家が、精魂込めて描いた絵には、文学者とは違った語り掛けがあって興味深いものです。アメリカの北西部のポートランドに行った時に、「棟方志功展」をしていました。日本人画家の描いた絵を、アメリカの街で観るというのは、ちょっと不思議な感じがしましたが、素敵な絵がたくさんありました。

そんな私ですが、小学校の五年生ほどの時だったでしょうか、絵と工作で銅賞をとったことが、一度だけあって、街の展覧会に出展されたことがありました。その一回きりの賞は、私の生涯で得た「賞」の全てです。確かあの時は、いつもは集中力がなく、飽きっぽいのですが、一生懸命に描きましたし、何を作ったかは忘れたのですが、工作も粘り強く作ったのだけは覚えています。

 

 

あれで啓発されていたら、今や、孤高の画家で、枯れた絵などを描いていたかも知れません。最近、その素敵な、その「孤高の画家」を知りました。その画家は、ここに掲出した絵を描いた、「田中一村」です。栃木県に生まれ、美術学校(現在の芸大)に学びますが、すぐに中退して、画業を続けています。50歳になった時に、奄美大島に移住し、そこで、大島紬(つむぎ)の染色の仕事をしながら、創作を続けたのです。

この一村に、いくつかの創作の時代区分があるのですが、創作の晩期を、奄美大島で過ごしたのは、とても素敵です。南国の特異な絵を、日本画として描いたのです。69歳で亡くなっています。彼の記念館が、奄美大島にあり、知る人ぞ知ると言った画家です。今になって、こんな絵が描けたら素晴らしいなと思うのです。家内の叔父は、パリに留学したが学生でしたが、そこで不幸な経験をされて、筆を折ったそうです。

南の島に、五十を過ぎて出掛けて、そこを終の住処とされ、亡くなるまで、創作に明け暮れた人生というのは、自然界を書き留めて絵として描くことに、どれほど魅了されたかを知らされて、羨ましい限りです。一心に事に当たれる情熱が、この絵を見ても伝わってまいります。また、出かけたい所が増えた様です。

(上の絵は千葉に住んでいた時代のもの、下は奄美大島の時代のものです)

.

便利

 

 

今朝の8時のベランダの寒暖計は、16℃です。めっきり秋の感じがしております。素足では、ちょっと寒く感じるのですが、それでも、まだまだの秋です。今日の天気予報は「曇り」で、しばらく降り続いていた秋雨が止んでいます。時々、孫たちの写真が送られてきて、元気に過ごしている様です。

上の息子が、学校を卒業して、家に帰って来た時に、使っていたアップルのコンピューターを持ってきました。それで、わが家にも有能な電子機器が入り込みました。まだ当時は、ワープロを使っていたのですが、徐々に機器を買い換えて、今ではタブロイドの"iPad"の使用比率が主力になってしまいました。

即情報、即返事、即近況が伝えられて、なんと便利な時代になったことでしょうか。昔、ある人が夢を見て、夥しい人が、<四角い箱>の前で、それに見入っている光景を見たそうです。その後、テレビが出現した時、それが夢の成就だと思われたのですが、パソコンが出てきて、携帯電話が使われる様になり、そして今や、スマホの出現です。みんな四角いと言えば四角いのです。世界中で、タブロイドやスマホに魅入られています。

この進化や進歩は、どこまで行くのでしょうか。便利になり過ぎてしまいました。この2週間ほど、スマホで商品を注文し、決済も済ませ、30分後には配達される買い物をしています。同じ物が安くて早いので、こんなに好いことはないのですが、ちょっと便利過ぎて、怖い様です。今度は、思っただけで、何かが始まり、動き始めてしまう様で怖いのです。ブログ作成を、途中で休んで、再び書き込みを始めたら、久し振りに、陽が射してきました。明日、お客さまが来るので、モーフや布団を干さないと。

.

昔日

 

 

この写真は、東急電鉄の「東横線」の渋谷の駅ではないでしょうか。折り返しのホームと、ホームの天井に見覚えがあります。地下鉄と相互乗り入れして、地下にホームが潜る以前、渋谷のターミナル駅の高い所に、ホームがあったのです。あんなに降り易く、乗り換えが便利な駅だったのに、もう昔日(せきじつ)の感なしの渋谷駅は、昭和のおじいさんには「迷宮(めいきゅう)」そのものです。

この東急電鉄沿線に、父が通った旧制中学校がありました。横須賀の県立中学校から、その私立中学校に転校したのです。この学校についての話を、父から聞いたことがありませんでした。その転校は、父にとっては不本意だったのでしょうか。思春期の真っ只中で、自分の家を出て、親戚の家で暮らしながら、この東急線の沿線で学んだ数年間に、父が話題にしなかった分、ことの外、私は関心があります。

その父が、父が敬愛した教育者が建てた、私立中学に、私を行かせたのです。1950年代に、息子をそう言った学校で学ばせると言うのは、そんなに易しくなかったはずです。小学校6年の今頃でしょうか、もう少しした12月になってからでしょうか、突然、『準、○○中に行け!』と、父が私に言ったのです。それで鉢巻をして(?)、受験勉強をした覚えがあります。

兄たちも行かず、同級生たちも行かない、電車通学の学校に行かせてもらった私は、ちょっと得意だったでしょうか。その入学試験の時に、高三になろうとしていた上の兄が、一緒について来てくれました。ですから、兄たちにとって私だけが違う中学に入る、弟への父の特別扱は、『準ばかりが!』と言った思いにはならなかった様です。

私は、《父特愛の子》だった様です。病弱だったのか、父を愛して育ててくれた、自分の父親に似ていたからでしょうか、兄たちと弟とは、だいぶ違った取り扱いが、私にはあったのです。しかも我儘で、内弁慶な私は、兄弟にとって<鼻持ちならない奴>だったはずです。幼い日、庭に、私が食べたブドウの皮を放ると、父が、『光、賢治。拾え!」と言われて、兄たちは拾わされたのだと、兄たちが言っていたことがあります。でも、『まあいいか!』で、兄たちは認めてくれていたのでしょう。

それなのに、大陸にいる私が一時帰国しますと、恨まれることなどなく、一席、食事会を開いてもてなしてくれるのです。そう言えば、子育て中に、住んでいる家の上の階で、ガス爆発がありました。それで燃えてしまったり、消化の水で水浸しになって、ほとんどの家財道具がなくなってしまったことがあったのです。その時に、大きな車に、救援物資を集めて、それを持参して、東京から駆けつけてくれたのが上の兄でした。そんなことを思い出しています。

人思う秋、故郷を思う秋、昔を思い出す秋が来たからでしょうか。また老い先の短さを感じるからでしょうか、昔のことが懐かしくなってきます。病気や怪我や事故や海水浴で、何度も何度も死にかけて、それでもしぶとく生きてきた日々を思い返すと、怒涛の様に、様々な人、出会い、出来事が溢れてくる様に、思い出されてきます。「かの日」や「かの人」があって、今日の私があるのですね。

.