和ごころ

『日本の家は木や草や紙で作られていて、実に粗末なものだ!』と言われてきましたが、本当にそうなのでしょうか。レンガや石を積み上げた家に比べたら、 火や洪水に耐える力は弱いに違いがありません。ところが、木や紙がもっています材質の柔らかさは、じつに人にも自然にも優しい細やかさにあふれているのではないでしょうか。そんな繊細さを持っている家屋は、世界のどこにも見当たりませんね。一間六尺(1.8m)の寸法で、家のすべてが規格どおりに作られて いて、五尺の人の身丈に、長すぎず足りな過ぎないことに感心させられてしまうのは、私だけではないかも知れません。

通りと隔てた戸をあけますと、玄関までは石畳が敷かれてありました。玄関は、客人を歓迎する気持ちを表していて、玄関の「三和土(たたき)」に立ちますと、そこは広すぎず狭ますぎず、立って頭を下げ合いながらの挨拶を交わすには、程よい広さなのです。視線を横に向けますと、よく磨かれた廊下があって、ガラス越しに庭が見えま す。靴を脱いで上がり、廊下を通って、右手の障子を開けて客間に入りますと、きめ細かな波のような井草表(いぐさおもて)の畳が敷かれてあります。新しい 井草表の畳は、気を落ち着かせるに程よい「草の香」を放っていました。八畳ほどの畳の部屋は、縦横に上手に畳が組み合わされてあるのです。部屋と部屋は、 襖(ふすま)で仕切られていて、大人数の来客のときには、それを外しますと、十人でも二十人でも容れることの出来る大広間になってしまうのです。襖の上には長押(な げし)があって、その上には双方の部屋が、決して密室ではないことが分かるように、明り取りや換気の用を果たす飾木工の「欄間」がありました。ほどほどに 二間を分けてあったのです。

客間の奥には、横六尺、奥行き三尺ほど(畳一畳分でしょうか)の「床の間」がありました。そこには、毛筆の 字と画で書かれた掛け軸があって、磨かれた「黒平水晶」の置物があり、一時は、刀を置くための鹿の角もあったと思います。家を越すたびに、父が大切にして いたものが一つ減り、二つ減って行ってしまったのですが、どこに行ってしまったのでしょうか。物に執着心のなかった父のこと、どなたかに差し上げてしまっ たのでしょうか。そんな床の間の光景もよみがえって参ります。

我たち兄弟は男の子四人でしたから、相撲や喧嘩で、障子も母が張りなおせばすぐに破り、襖の芯は折れ、畳は擦り減り破れていました。まあ育ち盛りでしたから仕方が無かったかも知れません。今日日、私のひとつ二つの願いは、そんな 部屋の畳の上に、大の字になって寝転がって、天井をじっと眺めてみたいのです。それは贅沢でしょうか。障子の和紙を透き通って射し込む陽の光が部屋全体に 広がっている、そんな風に寝転んでいたら、『雅!』、『雅ちゃん!』と呼ぶ父や母の声が聞こえてきそうですね。また、廊下の先の奥の風呂場にある、「檜 (ひのき)」造りの風呂桶に、井戸で汲んだ水を張って、薪(まき)で炊いた湯に、「檜」の香りをかぎながら、湯気が立ち上る湯に肩までつかって、「赤とん ぼ」でも歌ってみたいものです。『湯加減は、どう?』との母の声も聞こえることでしょうか。


このような「和風建築の美」というのは、世 界に誇ることの出来る日本独特の文化や芸術に違いありません。日本人の心、また美意識を育て上げてくれた極上の文化に違いありません。そんな伝統や文化を 再評価し、感謝し、誇りたいのです。あ、忘れていました。もうひとつ「押入れ」がありました。そこには、家族みんなの盛りだくさんの懐かしい思い出が仕舞 い込まれているはずなのですが。(2009316日月曜日付けの「ブログ」からの転載分)

(写真上は、kabekami.net「庭園」、下は、sekkei.exblog.jp「障子と畳の和室」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください