今週末

image

山里から越してきて、落ち着いて住み始めたのが、中央線の日野駅を降りた、旧甲州街道沿いの家でした。その家の茶の間の一本の柱に、毎年、四人の背丈が刻まれていました。上の兄が、本とか箱を使って、三人の弟たちを測ってくれたのです。

海野厚が作詞をし、中山晋平が作曲をした「背くらべ」を歌うたび、そんなことを思い出します。

1 柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
はかってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ なんのこと
やっと羽織(はおり)の ひものたけ

2 柱にもたれりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背のび していても
雪の帽子(ぼうし)を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山

その背丈を刻んだ柱を、記念に残そうと思ったのですが忘れてしまったのです。実は、この家が、「中央高速自動車道」のために立ち退かなければならなくなったのです。父に頼まれて、その家を解体したのが私でした。弟の同級生たちが手伝ってくれて、彼らの昼飯や夕飯、飲み物やおやつで、父からもらったお金は消えてしまったのです。で、その柱も焼却してしまいました。

父も母も、鯉幟をあげたり、武者人形を飾ったりして、「端午の節句(こどもの日)」の行事で祝ってくれませんでしたが、小綺麗に着せてくれ、栄養を考えて食事を作って食べさせてくれ、懸命に育ててくれました。日本では「異端」の家庭だったかも知れません。初詣とか、墓参りとか、盂蘭盆会だとかしませんでしたから。

どうして、月遅れのことを記事にしたのかと言いますと、今日、車で家まで送ってくれたご家族のお父さんが、『日本では、いくつまで子供の祝いをするんですか?』と聞いてこられたのです。こちらは、今週末から三連休の「端午節」だからです。児童福祉法とか学校教育法とか少年法などの「児童」、「少年」とかの年齢を、はっきり覚えていないので、適当に答えてしまったのです。

『端午節から、天気が安定してきますよ!』と、隣町出身のお母さんが教えてくれました。気候不順も解消するようで、よかった!

(写真は、”ウイキメディア”から、「端午の節句」に入る「菖蒲湯」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください