駿馬

image

中学と高校の同級生や先輩たちの中に、中央競馬会の調教師の息子たちが、大勢いました。彼らは幼稚園からの持ち上がりで在学していたのです。いつでしたか、テレビのチャンネルを変えていたら、同級生が競馬中継の解説をしていて、<おじさん顏>になっていて驚きました。1941年に、サトウハチローの作詞、仁木他喜雄の作曲で、「めんこい仔馬」が世に出ました。

1 ぬれた仔馬のたてがみを
なでりゃ両手に朝のつゆ
呼べば答えてめんこいぞ オーラ
かけていこうかよ 丘の道
ハイド ハイドウ 丘の道

2 わらの上から育ててよ
今じゃ毛なみも光ってる
おなかこわすな 風邪ひくな オーラ
元気に高くないてみろ
ハイド ハイドウ ないてみろ

3 西のお空は夕焼けだ
仔馬かえろう おうちには
おまえの母さん まっている オーラ
歌ってやろかよ 山の歌
ハイド ハイドウ 山の歌

4 月が出た出た まんまるだ
仔馬のおへやも明るいぞ
よい夢ごらんよ ねんねしな オーラ
あしたは朝からまたあそぼ
ハイド ハイドウ またあそぼ

甲府連隊の連隊長が、『ぜひ譲って欲しい!』と願ったほど、父が乗っていた馬は「駿馬(しゅんめ)」だったそうです。その街にあった父の事務所と軍需工場のあった山村との間を往来するために、父は馬を使っていたのです。ある時、馬の世話をする方の、子供さんが病気になって、滋養のある食べ物をたべさせなければならなかったのです。その人は、なんと父の馬を潰して、肉にしてしまい、子供に食べさせてしまいました。父は知らずに、その人の届けた「馬肉」を食べてしまったのです。せめてもの罪滅ぼしにと、そうした彼を、父は、我が子を思う彼の「父性愛」に免じて、不問に付したと、生まれる前の話を母に聞いたことがあります。

だからでしょうか、晩年の父が、ごろっと炬燵に横になりながら、「めんこい仔馬」を歌っていたことがありました。あの馬には、「⚪️⚪️号」とか「太郎」とか名前があって、呼びかけて大事にしていたことでしょう。ですから、きっと自分の愛馬やあの家族を思い出し、戦時中にはやっていたこの歌を口ずさんだのでしょう。その父も61で亡くなり、父の逝った年齢を八つも超えてしまっている今の私は、時々、アルバムに父の五十代の写真を見ることがあります。父より老けている自分の顔と見比べて、やはり似てきているので苦笑してしまいます。その父の数少ない愛唱歌の一つでした。

今、父が青年の日を過ごした瀋陽(父は「奉天」と言っていました)から、はるかに遠い華南の街で教師をしています。なんだか『雅!』と呼びかける声が聞こえてきそうです。この夏が来ますと、滞華満八年になります。父を思い出しながら、「めんこい仔馬」を、そっと口ずさんでいる、「労働節」の休みで週末であります。

(絵は、蒙古襲来を迎え撃つ兵士を乗せた「馬」です)