地産地消

20131217-193259.jpg

こんな「川柳」が、ある新聞に載っていました。

鎖国して地産地消でやれた江戸 

実に面白いと、感心してしまいました。「地産地消」というのは、住んでいる地域で生産した食料で、その地の人々の「食」を賄うことを言っています。つまり、江戸の街に住む人たちは、近郷近在のお百姓さんが作る米や野菜、漁民の獲る海産物、家内工場で作る味噌や醤油、油や豆腐や油揚げなど、薪や炭と言った燃料、生活の上下水、トイレの汲み取りに至るまで、生産と物流の都市機能が十分に発達していたことになります。

当時のパリやロンドンに比べても、江戸の都市機能は、大変に発達していたのです。近在のお百姓さんが、荷車に野菜を積んでやって来ます。「厠(かわや)」のものと、その野菜を交換して帰って行きます。それで「堆肥(退避)」を作って、美味しい野菜生産のための「土作り」をするのです。この「循環機能」が、上手に働いていたことも、驚くべきことだったわけです。自然農法として普通のことだったわけです。少し臭い話をしましたので、今度は、「生活用水」のことに触れてみましょう。太宰治が入水して有名な「玉川上水」は、江戸市民の生活用水として、1653年に工事を開始し、人工的に作られたものでした。おどろくべき、「水道事業」だったのです。これは「江戸六上水」の一つで、多摩川から取水して、江戸市中に供給され、「飲料水」として使われていました。

江戸の街作りは、驚くべきもので、「百万都市」を機能させたわけです。幕末にこの江戸を訪れた外国人を感心させてやまなかったそうです。土木の技術も水準も、雲泥の違いの現在よりも、かえって優れていたのではないでしょうか。モッコに土を盛って、人力で担いで土砂を運んで、河川や上水道の掘削や埋め立てをして、あのような事業をしたのですから驚かされるのです。江戸幕府に、それほどの財力と人材があって、そのような首都機能を円滑にしたことは特筆すべきことです。

もちろん、長崎の出島から、ヨーロッパの近代工法などを学んだことは確かですが、「鎖国」という制限の中で、知恵を振り絞って国づくり、街作りをしたことは、私たち現代に生きる日本人の「国の誇り」であってよいと思うのです。きっと私利私欲に捉われない役人たちがいたからでしょう。東京は、「首都高」などの改修や改築の時期だと言われています。古い文献にある記録を見直し、江戸から学ぶことをお勧めします。

(写真は、現在の立川市砂川を流れる「玉川上水」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください