「危機管理の優先順位」

20130926-112121.jpg

朝の未明に家を出て、高速を走り、東関東自動車道の浦安インターを降りて、「東京ディズニーランド」に、何度、出掛けたことでしょうか。「子どもたちを喜ばしたい!」からでした。その一回目で、親の私が好きになってしまいました。開門前、まだ駐車場に一台も車が止まっていないで、一番乗りだったこともありました。月収に比べて、「入場料が高い!」と思いましたが、丸一日、園内で楽しんでから、帰り道では、「こんなに楽しめたのだから、高くないか!」と思ったことでした。人を喜ばせ楽しませると言った娯楽事業として、この事業展開は大成功でした。行かなくなってから、「ディズニー・シー」が増設され、名称も、「ディズニー・リゾート」と呼ばれているようです。「行ってみたい!」と、こちらの学生さんたちも興味津々のようです。

一体、その成功の秘密は何なのでしょうか。東日本大震災の揺れが襲った直後に、「東京ディズニーリゾート」の従業員がとった対応が「語り草」になっています。来園者の混乱が予想された時に、店頭のぬいぐるみや菓子を配り、笑顔で声をかけ続けたのです。「収益を上げる!」、「客を喜ばす!」だけではなかったのです。数えきれない人の利用する施設、会場、交通機関などは、「混乱が予測される時に、どのように避難させ、誘導するか?」の「危機管理」が徹底されている必要があるのです。この「危機管理」で、素晴らしい模範となったのが、この「東京ディズニーリゾート」の対応でした。

日頃、従業員に徹底していたことがありました。「行動基準の優先順位」が定められていたのです。第一に「安全」、次に「礼儀正しさ」、「ショー」、「効率」と定めているのです。「効率」が偏り過ぎると、「儲け主義」になり、「安全対策費 」を削り始め、ついには軽微な事故が起こり、それをないがしろにいていくうちに、やがて「大事故」が発生してしまいます。 「ハインリッヒの法則」が、そういったことを言っています。「東京ディズニーリゾート」では、日頃、そう言った優先順位で、従業員の訓練がなされ、「安全優先の原則」が、一人一人に徹底されていたのでしょう。だから、咄嗟の時に、正しく行動がとれたのです。

たかが「縫いぐるみ」や「菓子」ですが、それと共に、優しくにこやかに声掛けをしたところが、素晴らしい対応でした。これまで、私は何度か「パニック」に遭遇してきましたが、オッチョコチョイの割には、危機に臨んで、案外冷静に行動をとってきているように思うのですが。何時でしたか、アパートの上の階で、ガス爆発事故がありました。爆発の瞬間、玄関の戸が開き、窓ガラスが粉みじんに崩れ落ちましたが、次男をお腹に宿していた家内も、三人の子も無事でした。それを確認した私は、寝巻き姿で階上に駆け上がって消化活動をしました。「引火していてもおかしくない状況でした!」と、検証の消防署員が言っていましたから、「守られた」という以外にはありません。我が家は、「火を潜って生き延びた過去」を持っております。

今、住んでいる街には温泉が豊富ですから、火山帯の上に住んでいることになり、「いつでも地震の起こる確率は高いです!」と聞いています。少なくても、「非常持ち出し品」を用意しておく必要があるようです。「危機管理」は、国や地方自治体だけではなく、各人が心掛けるべきことなのでしょう。「蘇州号」で、「何かあったら、躊躇しないで、すぐに帰国した方がいいですよ!」と、大阪空襲を体験された方が忠告してくれました。これは、「行動基準の優先順位」の知恵深い言葉であります。

(写真は、「東京ディズニーリゾート」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください