真似を継承するのか

.

.

 『天よ。喜び歌え。地よ。楽しめ。山々よ。喜びの歌声をあげよ。主がご自分の民を慰め、その悩める者をあわれまれるからだ。(イザヤ4913節)』

 小学校の何年生だったかの記憶がないのですが、その頃のことです。私たち四人の男の子たちの父親は、お酒を飲まない代わりに、食通だったのでしょうか。若い頃は、羽振りが良かったのでしょう、大島紬の和服を数着持っていて、羽織には〈家紋〉が付いていました。

 良い物好みで、持ち物は多くは持ちませんでした。物を大事にする人でした。昔の人が、そうだったのでしょう、良い物をわずかに持ち、和服の洗い張りとや縫い直しとか、Yシャツの襟の裏返をして、衣替えすると大事に保管もし、襟などの汚れた箇所は、母にシンナーで拭かせていました。靴など、母がピカピカに磨き上げ、クリーニングに出したYシャツを着て、いわゆる dandy で、颯爽として東京での勤めに出ていました。

 そんな父が、渋谷に連れ出してくれて、『こんなの初めて!』と言う黒パンと子牛の料理とデザートをご馳走してくれたことがありました。子どもたちには、そんな豪華な目を見張るようなものはご馳走したことがない私なのです。父に真似られない懐事情だったこともあります。

 そんな父親に真似た点だってありました。勤め始める私に、次兄が、背広を誂えて、就職祝いをしてくれたのです。それに見合うようにYシャツを誂え、メーカーの名前を忘れた名靴を履き、父のように背筋を伸ばして、颯爽と通っていました。少なくとも5年間は、父似の dandy な青年でした。

 自分なりに夢を持って生き始めて、けっこう順調な始まりだったと思うのです。ところが、キリスト教伝道者になるように迫られて、その夢を替えました。退職して、宣教師と共に出かけて行くまで、母教会の信者さんの経営する、鉄工所で、溶接工として働かせてもらい、大きな自動車工場の溶鉱炉の中でも、煤で真っ黒になりながら働いたのです。

 その方のお嬢さんの家庭教師をしながら、出かけるのを待機していたのです。その職場の同僚が、『キリスト教って、教師を辞めるほど、収入が多いんですか?』と聞かれたのです。だいたい転職の動機は、待遇の良い職種や職場に移って行くのが常なので、そう、聞いてきたわけです。『ええ!』と答えたのです。

 それで、母教会から、1時間半ほどの街に出かけたのです。そこには、父の知人がいて、この方の紹介で、青果の卸商の荷運びの手伝いを、地元の青果市場で始めたのです。ネコという台車で、同じ年齢の青果商が競り落とした蔬菜や果物を運んで、大きな車の荷台に積み上げて行く仕事でした。学校時代に、青果市場で働いたことがありましたから、なんの苦もなかったのです。

.
.

 そこでの奉仕や生活に、母教会の助けや激励がありました。そして、卸商の方が、優しい人で、野菜や果物を、『これ食えし!』と言っては、いつも分けてくれたのです。数年経った頃でしたが、東京に用があって行って、母を訪ねたのです。新しい地での生活を心配して、訪ねると言った母と一緒に、特急電車に乗ったのです。

 その同じ車輌に、後に校長になられる、社会科の主任の先生が乗っていたのです。あちらは気付かなかったのですが、意気揚々と退職した職場の主任に、弟に貰ったズボンとジャンパー姿で、颯爽として働いていた頃とはだいぶ違った自分を、初めて恥じたのです。クルッと顔の向きを変えてしまいました。

 献身の生活は、自分持ち物も少なく、貧乏臭く見えたのでしょうか、母が、とても心配してくれました。それ以来、隣国に行っても、月々、母は天に帰る少し前まで、援助し続けてくれたのです。家内はパートで働くと言ってくれ、子育てしながら、喜んで続けてくれたのです。豊かではなかったのですが、足りないことも、人に物やお金を乞うことはしないで、生きてこれました。それは今に至るまで同じなのです。

 イエスさまは、アッシジのフランチェスコのような乞食のような身なりはなさらなかったのです。人に、哀れを感じさせるような、みすぼらしさなどはありませんでした。ローマ兵が、十字架に行くイエスさまの服をくじ引きにした記事が、聖書にあります。皇帝に養われていたローマ兵が、くじ引きするほどに、イエスさまは良い物を身につけておいででした。決して惨めな風体ではなかったことになります。

 母国の団体や幾つもの教会から援助されている宣教師さんたちとは違い、私たちの宣教師さんたちは、個人の立場で、家族や友人たちの support  で日本伝道をされていました。大きな家にも住んでおいでの北欧からの宣教師さんたちが、保養地に別荘を持っていたのに、私たちの交わりの宣教師のみなさんは、そう言った生活をされませんでした。

 ある宣教師さんの家に行くと、いつもスパゲッティが出て来たそうです。それだけしか出せなかったのです。その方のお父さまは、母国の教会の牧師さんでしたが、母国の諸教会に手紙一本出すことも、援助の要請もしなかったのです。送られてくる愛心で生活をし、奉仕をしておいででした。その5人のお子さんたちの4人が伝道の働きをし、3人は日本で伝道しておいでです。残りのお嬢さんも、留学生のお世話をしながら伝道をし、一番上のお嬢さんのご主人も教会の役員をされています。

 疲れてしまった私を、その方は、教会に、家族で招いてくれました。まだ学んでいた最中のお子さんたちは、私たちに部屋を三日ほど提供し、どこかの隅で寝ていたのです。そんな彼らは、豊かには見えませんでしたが、説教の謝礼と言って、けっこう高額な献金をいただいて、帰宅したのです。この方が、理解者でいてくださったことが、今日がある所以です。

 『ユリ、準は大丈夫だからね!』と、夫を助けていきなさいと、家内に言ってくださったそうです。今も、満ち足りる喜びで、ゆっくり静かな時季を、巴波川のほとりで過ごしています。時々、息子たちが、様子を見に来たり、助けに来てくれています。『お父さんたち大丈夫なの?』などと、親が言ってきたことを、〈鸚鵡返し〉に言ってくれます。感謝な日々であります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください