[人]平岩幸吉

.
.

 栃木市の名士、偉人の中に、平岩幸吉(1856~1910年)と言う方がおいでです。幕末、江戸は日本橋で、米問屋に生まれています。結婚したご夫人が、この栃木の出身で、ここに越して来られています。江戸期から明治にかけては、ここ栃木は舟運(しゅううん)が盛んで、商業的に盛んでしたが、鉄道が敷かれるようになって衰微していきます。

 その舟運に携わっていた人たちが老いて、仕事を失い、生活に困窮する事態が生まれてきたのです。そう言った人たちの中で、一人暮らしの老人たちが、安心して老後を暮らしていけるように、日本で三番目に開設された「養老院」を運営し、奉仕活動に専心したのが、平岩でした。

 この平岩の遺徳を記念するために、大平山麓に、「平岩幸吉氏善行旌表(せいひょう)碑」が立てられてあります。その碑に、次のように刻まれてあるのです。

「栃木婦人協会ノ事業トシテ、保育場ヲ開設シ、労働者ノ幼童ヲ教養セント事緒ニ就クニ当リ不幸ニシテ溘然(こうぜん)トシテ逝ク」

.
.

 市内には監獄支署(今は刑務所と言いますが以前の呼称です)があって、女子が収容されていました。栃木婦人協会を設立した平岩は、この会と協力して、服役後の女子受刑者に、授産施設などもあったのでしょうか、自活の道を与えて再犯を防ごうとしたのです。そのために資財を投じ、なお廃品回収のために、牛乳配達に車を改造して、その車を轢きながら、古紙などを集め、それによって得た収益で、その施設を運営をしたのです。

 『死んだら、男体山が見えるところに葬って欲しい!』と、平岩は願ったのだそうです。日本橋に生まれながら、結婚して住んだ栃木の土地と人を愛して、人生の良い時を、社会的に弱い立場の人のために、捧げた一生だったのです。

(平岩幸吉、碑の近くに咲く紫陽花です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください