舟を漕ぐ

.

.
私の育った多摩地区の街に、昔、「渡し」がありました。江戸期、徳川幕府は架橋を禁じましたから、川の流れを、渡し舟や渡人足が、人や馬や荷を運んだのです。1941年、戦時歌謡として、作詞は武内俊子、作曲は河村光陽で、「船頭さん」が歌われ始めました。

1 村の渡しの船頭さんは
今年六十のお爺さん
年を取つてもお舟を漕ぐときは
元気いっぱい艪がしなる
それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

2 雨の降る日も 岸から岸へ
ぬれて舟漕ぐ お爺さん
けさもかわいい 子馬を二匹
向こう牧場へ 乗せてった
それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

3 川はきらきら さざ波
渡すにこにこ お爺さん
みんなにこにこ ゆれゆれ渡る
どうもご苦労さんと いって渡る
それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

この歌詞は、戦後、軍事色を除いて改作さたもので、長閑(のどか)な、風景を思い起こさせてくれる歌です。六十になると、男は、この歌を思い出して、自分に当てはめて、こっそりと歌うのだそうで、私も例外ではありませんでした。『もう六十、還暦!』と、ショック気味になって、切なく歌いました。

夏休みになると、兄の後の追っかけで、川に行って泳いだり、潜ったりしました。高学年になると、友だちや近所の遊び仲間と連れ立って、川泳ぎを楽しみました。

江戸に行くには、その川を渡らなければなりませんでしたから、高速道路で一っ跳びで通過する現代人には、想像のつかない悠長さと煩雑さがあったのでしょう。川の水の増水で、足止めになることもしばしばのことだったのでしょう。ちょうど今頃の梅雨の時期には、急がなければならない旅人はやきもきしていたに違いありません。

江戸川を、柴又と下総(しもうさ)の松戸の間の「矢切の渡し」は、どこにでもある渡し場で、特に有名でもなかったのですが、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の舞台であり、また歌で歌われた昭和になってから有名になってしまいました。ここ栃木の巴波川は、舟運でこの江戸川(新利根)を上り下りしていたことでしょう。

もう少し若かったら、盥舟(たらいぶね)かゴムボートで、巴波川、渡良瀬川、利根川と下ってみたいのですが、無謀な計画だと言って、誰からも非難されることでしょう。華南の街の新旧市街を分けている川は、いつも誘惑でした。上流に世界遺産があって、小舟で遡上するなら行くことができそうで、貨物船の船長をされていた方がいて、この方を誘惑したのですが、ただニコニコされていただけで、相手にしてくれませんでした。

六十の船頭さんだったら、艪をしならせて、自在に舟を操ることができるでしょうね。ところで政治家も官僚も、国を動かす人は、五十代くらいでないと務まりません。ある時、国会の様子を撮った写真に、われわれ世代の代議士さんたちが、椅子の上で舟を漕いでおいででした。寝ずの番をしなければならない激務に携わるのは、もう年齢的にも、体力的にも、もう無理だということでしょうか。殊の外、一国の首長も、若く俊敏でないと無理に違いありません。老害と言われる前に、職責を譲らなければいけません。

先月のことでした、この歳になって、家内の付き添いで、病院の待合室で、生涯初めての居眠りをしてしまいました。不徳よりも、年齢、さらにコロナでマスク装着で、酸欠気味もあったかも知れません。もう私たちの時代は、過ぎた証拠です。かの国では、処刑ですからね。涎(よだれ)を手で拭って、ニコニコなどしてはおられません。目の下がたるんできたら、もう時節到来、引退の〈潮時〉なのでしょう。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください