旅芸人

.

.
戦後間もなくの昭和26年、1951年、松竹映画「とんぼ返りの道中」が上映されました。映画は後になって観た記憶がありますが、その主題曲は、作詞が西條八十、作曲が万城目正、唄が、美空ひばりで「越後獅子の唄」が、ラジオから流れてきました。

1 笛にうかれて 逆立ちすれば
山が見えます ふるさとの
わたしゃ孤児(みなしご) 街道ぐらし
ながれながれの 越後獅子

2 今日も今日とて 親方さんに
芸がまずいと 叱られて
撥(ばち)でぶたれて 空見上げれば
泣いているよな 昼の月

3 打つや太鼓の 音さえ悲し
雁が啼く啼く 城下町
暮れて恋しい 宿屋の灯(あかり)
遠く眺めて ひと踊り

4 ところ変われど 変わらぬものは
人の情けの 袖時雨(そでしぐれ)
ぬれて涙で おさらばさらば
花に消えゆく 旅の獅子

旅芸人の幼子が、辛く悲しい生活をされているのを知って、同年代の子どもが、路上で舞ったり、逆立ちと言った芸をしているのに、自分は、白いご飯を何不自由なく食べて、両親に甘えていられる、その違いに彼らの同情的になったのです。ぶっている親方に、噛み付いてやりたいほどでした。

『サーカースの子役たちは、飲んだら、むせてしまう様な酢を、体が柔らかくなるために飲まされているんだ!』と、誰かに聞いて、酢が嫌いになったものです。とくに越後、新潟県は、「日本列島改造論」が出て、列島開発が始まる以前は、日本海側の貧しい地域で、旅芸人、目の不自由な門付け芸人の瞽女(ごぜ)を、多く生み出した地です。

その哀調のこもった響きの〈瞽女の歌〉を聞いたことがあります。旅芸人といえば、春秋に祭礼の時期に、私の育った街の神社の境内で、小屋がかけられて、芝居が演じられていました。親の目を盗んで神社に行き、モギリのおじさんの目も盗んで、潜り込んで観たことがあります。アセチレンでしょうか、カーバイトでしょうか、白粉の匂いが混じって、独特な匂いが溢れていました。子役がいて、どうやって学校に通っているのか心配になっていました。

.

.
その様な、旅の浪曲師の娘で、父親の芸の前座で、お母さんの三味線の伴奏で歌謡曲を歌って、家計を助けていた、藤圭子がいました。成績のとても良い賢い中学生だったのだそうです。中学を出ると、進学を諦めて、飲み屋街を回って、〈二曲100円の流し〉をしていたところを、見出されて、演歌歌手として世に出て、活躍をしたのです。

「歌姫」と、脚光を浴びても、女性芸人の生涯は、以外と不幸なのに気付かされます。古い芸人の世界で、それが慣習なのでしょうか、男芸人の餌食にされて、青年期を楽しむことなく、大人になってしまう、醜い世界だったと聞きます。華やかさの影の暗さが、一際目立ってしまうのでしょう。夢を売っても、自分の夢に生きられないのは辛いことだったに違いありません。

最近、とみに繁栄の影の暗さが大きくなってきている感が拭えません。人の仕合わせを考える人が、本当の幸せを味わえるのでしょうか。「幸福論」に、《心の貧しさの幸せ》、《憐み深さの幸せ》、《平和を作る幸せ》がある様です。そう言えば、お金や成功や栄達が、どうも人を幸せにはしていないのではないかと思ってしまいます。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください