落語一席

 

 

三遊亭円窓の噺、落語「叩き蟹」(たたきがに)

日本橋の袂にある餅屋に、子供が餅を盗もうとしたところを、そこの主人に取り押さえられてしまった。親が居たら出てくるように言っているが、誰も名乗り出ない。そこに旅人が野次馬の輪の前に出たかったので、親のふりして前に出た。折檻するのは可哀相だと掛け合うことになった。

子供の話を聞くと、子供の親は大工で、仕事場で怪我をしてそこから毒が入って身体が動かなくなってしまった。おっ母さんは子供を産んで体調崩し寝たっきりになっている。兄弟の中で年上だから近所の使いっ走りをして食いつないでいたが、その仕事もここのところ無かった。水ばかり飲んでいたが、この前を通ると美味しそうなので、つい手が出てしまった。

「親孝行でも他人の物は盗んではいけないよ」、「分かった」、  「おじさんが一緒に謝ってあげよう」。 「自分の子供は可愛いが、他人の子は憎いか?」、「けじめを付けるんだ」、「だったら、一切れ餅をあげなさい。家に持って帰れば両親は床から出て、手を合わせて感謝するよ。病気が治るかも知れない」、「そんな、坊主みたいな事はヤダね」。「では、私が勘定を払ったらお客だね」、「誰が払ったって客だ」、「では、さっさと持って来い」。 「自分が食べたくて、手を出したんじゃないから、食べたくない」、「両親と兄弟の分は後で用意する。食べなさい」、子供は3皿食べて、お土産を7皿分包ませて100文になった。しかし、その100文が無かった。そのカタ(担保)に小半刻でカニを彫って、名も告げずに立ち去った。

 駄作だと思って貰い手もいないカニを、主人は煙管で悔し紛れに甲羅を叩いた。つ・つ・つ・・・と横に這っていった。何回やっても這っていく。俺にも叩かせろと行列が出来た。一皿買って一叩き、店は大繁盛。 2年後、カニを彫った旅人が店にやってきた。百文返して、あのカニは餅屋にあげた。あのときの坊やの消息を聞いた。

「チョット、お待ち下さい。吉公(よしこう)こっちに来な」、「へ~ぃ・・・、あッ!カニのおじさん」。 「両親は元気か」、「・・・あの時、餅屋のおじさんが家に見舞いに来てくれたんです」、「私からも、礼を言うぞ」、「行くと、医者にも診せていないというので、診せるとお袋さんは直ぐ治りましたが、お父っつあんの方は手遅れでした・・・。その為、この吉公がここで修行したいと言い出して、今では一人前になって、あっしも楽が出来るようになりました。これも、みんな貴方様のお陰です」。

「お父っつあんは大工だったよね。どうして後を継がなかったんだい」、「ん、お父っつあんの死に様見ていたから・・・、今、餅屋で修行しているの。おじさん左甚五郎でしょ。お父っつあんが言っていたよ名人だって」、「どの道も同じだよ。魂を込めることだ」、「私の作った『切り餅』と『黄金餅』食べてくれない」、「いいよ。持って来な。これが『黄金餅』か。2年ぶりだな・・・。うん、旨いよ」、「嬉しいな。切り餅も食べてくれないかな。どっさり切ってきたから」、「全部は食べられないから、取りあえず、一切れ。

ん・・・、繋がっているぞ。まだ修行が足りないぞ」、「スイマセン。包丁持ってきます」。 これを聞いていたカニが、横につ・つ・つと這ってきて・・・、 「(両手の指を鋏の形にして)使ってくださいな」

(左甚五郎作の日光東照宮の「見ざる聞かざる言わざる」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください