ふるさとの

.

.
9月になったら、自然反応のように、歌の文句が口をついて出てきました。小学校の音楽の時間に歌った、「紅葉(もみじ)」です。作詞が高野辰之、作曲が岡野貞一で、実に懐かしい歌ではないでしょうか。

1 秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ)
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの 裾模様(すそもよう)

2 渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉
波にゆられて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦(にしき)

作詞家の高野辰之は、長野県下水内郡豊田村(現中野市永江)の出身ですから、信州の秋の風景を詠んだのでしょう。私の故郷も、中部山岳の山の中で、栗の実を拾ったり、アケビを採ったり、柿をもいだり、魚影を追ったりする兄たちの<追っ掛け>をして、付いて回っていました。 枯れ草を踏みながら、山の中に入るのが楽しみでした。

この高野辰之は、「ふるさと」の作詞家でもあり、同じく曲も岡野貞一が付けています。

1 兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川
夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷

2 如何にいます父母 恙なしや友がき
雨に風につけても 思いいずる故郷

3 こころざしをはたして いつの日にか帰らん
山はあおき故郷 水は清き故郷

もう二度と帰らない幼い日なのですが、思いの中には鮮明に残されているが不思議でなりません。何か一コマ一コマが残像のように蘇ってくるのです。山に基地(隠れ家)を作ったり、街中に越してからも、里山の近くの地面を掘って、地下基地を作ったりしたこともありました。防空壕のに中に入っては肝試しをしたでしょうか。

父や母の顔が思い出されてきます。去ってしまった過去なのに、どうして、こんなに記憶が鮮明なのでしょうか。肩車や羽交締め、キャチボールをしてくれた、若い父の姿が思い出されます。ちょっと気取った顔をして、街に買い物カゴを下げて出かけて行く母の姿も見えるようです。

やっぱり、故郷は、人との深い関わり、運命共同体の家族との生活の記憶なのでしょうか。両親がいて、兄たちや弟がいての故郷なのでしょう。上の兄も、もう二年ほどで《八十》ですから、光陰は、まさに矢の如しです。かく言う私も、その後を追っかけているわけです。あんなこと、こんなことがあっての今日なのです。

(久し振りに陽を浴びた朝顔の花です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください