秋刀魚

.

.
佐藤春夫に、「秋刀魚の歌」があります。和歌山県新宮市が、佐藤春夫の出身ですから、七輪に網をのせて焼いたサンマに、大根おろしに醤油をかけて、それで食べる父の家の食べ方とは違って、「青いみかん」と言うのは、"カボス”で食べるのですね。私には、ちょっと“異端的”ですが、美味しかったのでしょう。次のような詩です。

あはれ
秋風よ
情〔こころ〕あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉〔ゆふげ〕に ひとり
さんまを食〔くら〕ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児〔こ〕は
小さき箸〔はし〕をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸〔はら〕をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝〔なれ〕こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒〔まどゐ〕を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証〔あかし〕せよ かの一ときの団欒ゆめに非〔あら〕ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

秋刀魚が、「塩っぱい」よりも、内臓の苦味が強く、私には感じられるのですが、冷凍物を一年中食べられるこちらでは、この時季の祖国の《秋の旬の味》とは、だいぶ味覚が違います。夕方になると、隣近所、いっせいに、モクモクと煙をあげ、七輪に団扇で風を送って焼いていた、あの日々の光景が懐かしく思い出されます。

大人になって、回転寿司に連れて行ってもらって、ご馳走になった時、この秋刀魚を刺身で食べられるのを知って、それが病みつきになってしまいました。でも、《焼き秋刀魚》は、《目黒の秋刀魚》ならずとも、下々の私でも、季節感が楽しめる大衆魚を、炭で焼いた味は最高です。何だか、もう涎(よだれ)が垂れてきそうです。

だいぶ複雑な所帯の佐藤春夫が食べる秋刀魚は、塩っぱいのには、離婚、そして道ならぬ恋の背徳的である身ゆえに、納得がいきそうです。まだ愛だ恋だのに夢中になる前、この秋刀魚を焼いた煙が、秋の夕暮れの練習中のグランドにたなびいていて、厳しい練習でお腹も空いて、ちょっと空きっ腹には、酷な匂いが立ち込めていた、十代の中頃を思い起こしもします。

(目黒区 目黒のSUNまつり(目黒区民まつり)で、秋刀魚を焼く様子です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください