庇う

.

.
このところ歌えなくなってしまった歌があります。北原白秋の作詞、中山晋平の作曲の「あめふり」です。大正14年(1925年)に発表された童謡です。

あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

7月に入って、梅雨の雨が続き、その降雨量も未曾有の数字を表し、そこかしこに多大な災害をもたらしています。被害がひどかった久留米は、家内の母の生まれ故郷、日田は、青年期に出会った女性の出身地、人吉は、最初の職場の上司の出身地、ですから無邪気に、『ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン!』などと、軽快に歌えなくなってしまいました。被災、罹災をされたみなさんが、再び立ち上がれます様に祈念しております。

そんな自然災害の中、自分の子を1週間も一人に置き去りにして、旅行をして、育児忌避した母親が、その子を死なせたと言う、衝撃的なニュースが報じられていました。自分を産み育ててくれた母と、四人の子を産んで育ててくれた家内のことを思い返して、『どうして?』と思ってしまいました。《子育てのモデル》猫の母性本能の強さを、次の様に記しています。

『猫は母性本能が強い動物と言われています。女性は出産を経験すると、自然に母性本能が出るように、猫も出産をすると体内のホルモンの変化から母性行動を見せます。
出産をした母猫は子猫のそばを一時も離れません。

子を守るためなら、自分を犠牲にもします。母猫が一人前になるまで育て上げる母性行動は、本能的に強いと言われています。猫は、一度の出産で1~9匹の複数を産む『多胎動物』と言われています。反対に牛や馬は、一度の出産で1匹しか産まない『単胎動物』で自分の子と他の子を見分けて一生懸命育てます。

反対に猫は、一度に複数の子を育てる為に厳密に子を見分ける事はしないのです。なので、自分が産んだ子以外の面倒を見たり、他の動物の世話ができると言われています。(HP「ねこちゃんホンポ」から)』

この歌の歌詞の様に、蛇の目を持って出迎えてくれるほど慕うべきお母さんが、そんな仕打ちをしたことは、悲しい、と言うよりもやりきれない思いです。息絶え絶えで寝ている私の脇で、夜通し、何日も何日も看病してくれた母がいて、今の私があります。我が儘いっぱいの私を、女であることを置いて、母であってくれて、そのまま受け入れて、目を細めて、死にかけたバカ息子を愛してくれたのです。

退院後も、昼前に、魚の挽き売りのおじさんが来ると、決まって、マグロの刺身を、母が買ってくれました。これで体力をつけて、回復して行ったと思うのです。兄たちや弟には食べる機会がなく、私だけに食べさせたのです。まだ三十代前半の母は、その刺身に箸をつけることはありませんでした。我が儘の死に損ないの私を、そうやって庇(かば)いながら看病してくれたのです。

(歌川広重の浮世絵です

ああ無情

.


先日、隣家からいただいた「桜桃」は、今まで食べたものに比べて、抜群の甘さでした。ただ甘いだけではなく、酸味も程よくあって、「美味しい」初夏の味覚でした。今日、生協で買ってきた季節外れの果物ですが、「林檎」も旨かったのです。それに昨日買って蒸した「もろこし」が美味でした。

「甘さ」だけでは美味しくないのですが、微妙に美味しいのは、酸味や渋みがあって、甘味を引き出しセーブするのでしょう。〈渋みがかったいい男〉も、美男子であるだけではなく、〈渋み〉や〈苦味〉があって、そう言うのだそうです。

昨夕(7月10日)のニュース速報を聞いて、東京地検の麻雀賭博をした元検事長を、検察庁が起訴猶予の処分にしたと報じていました。これが、〈甘さ〉です。厳正な法的な判断を下すべきなのに、過去に良い仕事をしてきたり、功績があったりした場合、〈甘さ〉がみられるからなのか、そう邪推してしまう私が悪いのか、でしょうか。〈どんな立場の人の賭け麻雀〉だったのか、送検された容疑者を、どうするかを決めたりする立場、そのトップだった〈職責〉や〈社会的責任〉は看過ごされているのに、〈甘さ〉が見られます。

窃盗を働いた中二の私を、警察に通報せず、学校だけに連絡してくれた方を思い出します。学校側も、停学や退学の処分をせずに、不問に付し、母同席で〈叱責〉だけでした。中三の学年末、中学三年間の総括の行動記録に、『よく立ち直りました!』と、三年間の担任は記してくれました。そして系列の高校の入学を許してくれたのです。〈甘い処分〉でした。

高一で、学内で、〈猥褻文書を売った級友〉は、〈退学〉させられて、消えて行きました。学外で盗みを働いた中途入学してきた二人も、無言で退学して行きました。難しい年齢の只中で、自分は、家裁送りになって、鑑別所や少年院に送致されていたりしていたかも知れません。私の処分なしも、罪に定めなかったのがよかったのか、よくなかったのか、今も迷うところです。もちろん立ち直れたのには、厳しく責めなかった両親がいたのです。

あの時、警察沙汰になっていたら、自暴自棄になって、雪だるまが転げ落ちる様に、罪を重ねて少年院送りの道を辿っていたことでしょう。幸い、私は、人生上の大きな転換を迎えることができたのです。それは、個人的な内的な経験でありますが、生き方の大改革を経験し、今日に至っています。それでも、不問に付された過去の罪(罪々と言うのが当たっています)を、〈精算されていない過去〉を時々思い出すのです。

《赦されたこと》は確かなのですが、どうも何か、〈過去の始末〉が、いまだについていない感じがしてなりません。時間の経過が、罪の責任を薄めることにはないからです。自己矛盾が拭えないままでいます。あの検事長は、自己矛盾を感じないのかなって、そんな過去を持つ私は思ってしまうのです。

私の知人で、「ベ平連(ベトナムに平和を市民連合)」や「安保闘争」で活動した人たちがいました。反社会的だとされた活動に関わると、〈ブラック・リスト〉に載せられるのです。そうされた人は、公務員になったり、大手企業に就職する機会を奪われることがあったのだそうです。公安にマークされたり、また逮捕歴があったり、補導歴があったりすると、その〈シミ〉は抜けないのです。そのひっかりがあって、ちょっとした違反でも許されないことがあります。

〈賭け金の少なさ〉だったらいいのでしょうか。あの “ジャンバルジャン” は、飢えた姉の子に、パンを食べさせようとして、一個のパンを盗んだ罪を負い、19年も服役しています。貧しい職人に、フランスの街の官憲は厳しく臨んだわけです。まさに、『ああ無情!』です。それなのに、わが国の官憲、検察は、〈大甘〉な処分を、“ マッ黒 “ な賭博常習者に下しました。この方は、しばらく後で、弁護士になるように聞いています。

裁く資格なんて、まったくない私なので、ごめんなさい。でも、そんな過去を引きずっていますので、敢えて、こんな〈曖昧さ〉や〈甘さ〉で日本法曹界は、『大丈夫?』と思ってしまいます。少年期に、〈甘い〉処分を受けた私は、今、けっこうきつい見方をしているのに、驚いてしまいます。

(映画“レ・ミゼラブル” のスチール写真です)

.

注意喚起

.

.
「河川工学」の専門家の九州大学の小松名誉教授は、洪水などで避難をする時の注意を喚起されています。避難時は、スニーカーなどの運動靴を履いての外出がよいそうです。梅雨目前、私は、ホームセンターで、長靴を買ったのです。4階住まいなので、浸水の危険性はないのですが、洪水の中を外出するに当たって、釣り用の胸まである長靴を、ちらっと店内で見たのですが、昔ながらのゴム長靴にしたのです。

ところが、長靴は、子どもの頃に経験済みで、水溜りで遊んでる内に、靴の中に水が入り込んで、歩きづらかったのを知ってるのに、買ってしまいました。一番よいのは、廃材や瓦礫に中でも歩ける〈作業靴〉なのです。つま先や靴底に、鉄板が入っていて、物を足に落としてもつま先が守られ、出た釘を踏んでも刺さらない工夫がされているものなのです。

まあ雨降りの中を出かけるには、長靴で大丈夫ですが、こんなに災害が頻繁に起こってくると、その〈作業靴〉が必要とされそうです。鉄鋼所でのアルバイト時に、それを支給されて履いていたので、頭の中には、その必要性に気づていたのですが、目先のことで目利きが鈍ってしまったみたいです。

『山歩きには、キャラバンシューズよりも、地下足袋がいい!』と、弟の真似をして、奥多摩の山歩きをしていました。慣れると足と地べたが一つになって、足が喜んでいる様でした。私の友人は、〈首都圏大地震〉を想定して、交通機関が止まってしまっても、瓦礫の中を歩いて帰れる準備をして、所用で東京に出かけると言っていました。

そんな心備えが必要なご時世でしょうか。今は、行動範囲が狭くなっているので、よいのですが、遠出する時には、ザックに、食べ物や飲み物や軍手、よく怪我をするので、救急バンソコウや消毒も持たないと、そんな出立で出かけることにしましょう。

熊本県芦北や人吉での今回の洪水現場は、悲惨です。同じ様な洪水が、中国大陸の長江流域でも起こっていて、YouTubeで、その惨状を見ることができます。学校に行っていた頃に、多摩川が、台風で増水した時、魚が掴み取りできる芦の茂みに入ったのですが、流されなかったのが不思議です。水の本当の怖さを知らなかったからです。

毎日、朝な夕なに眺められる流れのほとりで、今、生活をしています。静かに流れているのは風流がありますが、いったん水嵩(みずかさ)が増した流れは、流木も石ころも難なく押し流しています。水運の流れを利用した先人たちは、命の危険を感じながら、その生業を続けていたことを思い返しております。

(巴波川の下流にある〈野木町商工会〉による渡良瀬遊水地の全景です)

.

無事

.


.
7月10日、早朝に咲いた朝顔です。小雨の中を、ゴミ出しに行き、清新な空気を吸って、今日の無事を願ったところです。日曜日まで、停滞した梅雨前線の影響で、多量の雨が降ると、予報されています。下の娘の義理の弟夫妻に、来春、子どもさんが与えられるのだそうです。華南の街からの便りも、我孫子の友人からの電話も、義妹への電話も、コロナ禍の中、無事の知らせです。

.

和睦

.

.
いちばんの驚きは、地震、大雨洪水、コロナ、政界や検察畑などの不正、何が起きようとも、どんなことを見聞きしても、落ち着いて、ニコニコと微笑んで生きられる日本人の特性です。ソウルや天津や上海に行っても、そこでは、みなさんは大騒ぎで叫んだり、泣いたり、慌てたりしているのを見聞きしてきた私は、驚いています。

今朝6時過ぎ、ガバッと起き上がった私は、家内の無事を確かめて、iPadでニュースを聞きました。茨城南部を震源とする地震によるもので、ここ栃木市は、〈震度4〉でした。隣家は、ご主人が夜勤で不在、生まれたばかりの赤ちゃんと息子とお母さんが騒いでいる様子はありませんでした。

すぐに、〈震度3〉の街に住む長男が、連絡してきて、『大丈夫?』と聞いてきました。これ程の反応が、日本人の標準です。梅雨前線の停滞、そこに雨雲が近づいての何十年に一度の暴雨が降って、家が流され、家人が不明になっても、マイクの前で、落ち着いて、被災者が応答されています。

災害と共存しながら、この狭い列島に住み続けて、どのくらいになるのでしょうか。経験や学習によって、様々な知恵や判断を身につけ、どう振る舞うかを自分たちのものにしたわけです。石の上に柱を置き、土で壁を塗り込み、藁や茅で屋根をふき、紙の障子や襖で間仕切りをし、竃(かまど)に薪をくべ、沢水や井戸の水で、粟や稗(ひえ)や大根や菜葉を煮炊きをし、ちゃぶ台を囲んで、子どもたちは文句なしで感謝しながら膳に着いて、生きてきたのです。

落ち着いて生きていた父や母を見ながら、様々に学んで今の私があります。けっきょく「和」なのでしょう。聖徳太子が、「和をもって貴しと為し」と言っています。

『一に曰く、和をもって貴しとし、忤(さから)うことなきを宗とせよ。
 人みな党あり。また達れる者少なし。
 ここをもって、あるいは君父にしたが順わず。また隣里に違う。
 しかれども、上和らぎ、下睦びて、事を、論うに諧うときは、
 事理おのずから通ず。何事か成らざらん。」

1500年も前に、その様に言った決め事を、私たちの先人は、生活の中で具現化してきたことになります。日本人が、もし優れているとしたら、「和睦」を尊んできたことなのかも知れません。それは、単に「仲良し集団」を作り上げて行くことではなく、他者を気遣いながら生きていく術を身につけたことなのでしょう、

先日、同じ階の方が、『山形の友人が送ってきましたので!』と、桜桃(さくらんぼ)を持ってきてくれました。甘くて美味しかったのです。散歩中の家内が、ご婦人に声をかけ、花をほめたら、薔薇の花を手折っていただいて帰ってきました。路上で行き合った老婦人に、遊びにくる様に招かれたりです。シャッターを上げようとしていた、怪我をされた店主に手を貸そうとしたり、住み始めた街の隣人たちと、好い交わりができています。助けられたり、助けたりできるのが、この「和睦」なのでしょうか。

.

ショパン

.

.
私は、どうも〈悔い〉が多いのです。もっと早く音楽に関心を持ちたかったというのが第一の悔いです。子どもの頃、小学校の入学式を欠席したのが初めで、病んで学校に行けない日が多かったので、家にいて、母がかけてくれるラジオを聞いて、日がな布団の中で寝ていたのです。天井を見上げると、微熱のせいで、板の節がクルクルと周り始めて、ウツラウツラするのを繰り返していました。

 あの頃、「名演奏家の時間」という番組があって、クラシック音楽が聞こえて来たり、昼過ぎになると、「昼のいこい」の小関裕而作曲のテーマ音楽が聞こえて来たり、農事通信員のお知らせが読まれたり、レコード音楽が聞こえて来ました。けっこう音楽を聞く時間が多かったのですから、音楽の道を選んだらよかったのですが、病欠の弱い男の子の私は、強くなりたくて、軟弱な音楽を嫌う様になっていきました。

 それで毎日の様に聞いたクラシック音楽は、目の回る様な微熱や咳の中で聞いたので、病欠と結びついていて、大きくなって聞きたくなくなったのかも知れません。そんな中で、大人になって、映画の中で聞いたある音楽に魅せられてしまったのです。その映画が、「戦場のピアニスト」で、その中で奏でられていたのが《ショパン》の作品でした。

 ドイツ軍の砲撃の中、ワルシャワのラジオ局で、建物が崩れ落ちる中で演奏されていた曲(「ノクターン第20番嬰ハ短調」)と、戦争末期、砲弾を受けて瓦礫となった建物の静寂な中で、響き渡っていた曲(「バラード第一番」)が、私の心を打ったのです。主人公のスピルマンが演奏していたショパンの作品でした。戦争や砲弾、廃墟の瓦礫の中での美しい旋律の音楽の対比がよかったからでもあります。

 すっかり音楽に目覚めてしまったわけです。後になって、DVDを借りて何度か、映画を見直したこともあり、カンヌ映画祭でも、アメリカのアカデミー賞でも賞を得た秀逸の作品でした。その中のショパンでした。

 もう20年も前になるでしょうか、当時住んでいた街の隣街の図書館で、講演会があって、家内と一人の高校生と一緒に聞きに行きました。この映画の主人公、スピルマンの息子さんがお話をされたのです。子スピルマンは1951年生まれのポーランド国籍(現在はイギリス国籍を取得)で、父39才の時の子でした。当時は、九州産業大学や拓殖大学で客員教授をされて、「日本史」を研究されておられたのです。日本人女性と結婚されていました。

 その講演では、ユダヤ人の民族的背景を持っている彼が、自分の父を客観的な目で語っておられました。「ホロコースト(ユダヤ人の大虐殺)」で、父や母や親族や友人を失った父スピルマンは、生き残ったことの罪責感に苦しんで、戦後を生きたそうです。父から戦時下の体験をまったく聞いたことのなかった彼は、父が1945年に著わした「戦場のピアニスト」という本を、12才の時に見つけて読みます。そういった父の著書を通して、間接的に、父の体験を知ったのだそうです。

.

.
 彼がまったく父の過去を知らなかったのは、話してくれる親族が、ホロコーストで、犠牲になって、だれもいなかったからでした。父スピルマンは、忙しく生きることで、その体験を思い出さないようにしていました。そしてそんな父でしたが、年をとるにつけ、忙しくなくなると、ポツリポツリと、長男である彼に体験談を語ったのだそうです。

 その本が再び日の目を見たのは、ドイツ語訳で、1987年に再版されてからでした。そうしますと話題をさらって、英訳や仏訳が刊行され、すぐに完売してしまいます。それで映画化が決まった翌年の2000年7月5日に、父スピルマンは召されていきます。

 『父は真面目だった!』と、子スピルマンは語っています。1つは音楽に関してです。音楽を〈食べるための道具〉にしなかったのです。どのようなジャンルの音楽にも関心を向けます。ジャズも好きだったようです。そして極限の中で、『自分が発狂することなく自殺からも免れることが出来たのは《音楽》だった!』と語っています。

 もう1つは《人種問題》でした。『人を個人として見るように!』と言い続けたそうです。どの民族にもよい人も悪い人もいること。民族全体が悪いのではない。ドイツ人だって、みんなが悪いのではない。そういった信念の人だったようです。でもユダヤ人の血と言うのでしょうか、アブラハムの末裔といったら言いのでしょうか、信念や生き方は、やはりユダヤ的なのではないかと感じられました。

 映画の中に出てきた、あのドイツ人将校は、カトリックの信者で、ドイツの敗色が強くなったので助かるために父スピルマンに親切にしたのではなく、いつも常に、人道的に親切な人だったようです。『あの時のヒーローは、父ではなく、父を命がけで助けた友人たち、そしてあのドイツ人将校だったのです!』と、ご子息は言っていました。一時間半ほどの講演でしたが、ユダヤ人の1つの足跡に触れることが出来、とても感謝なひと時でした。

 民族の大危機の中にも、愛が動き、愛が示されたのですね。二度とあのような時代がこないように願い、ショパンを聞きたい心境の九州豪雨、コロナ禍の渦中の私です。

(ワルシャワのユダジンゲットーの記念建物です)

.

自然の理

.

.
このところ社会の中に、頻繁に起こっている社会現象ですが、「ごまかす」ことが横行しています。漢字では、「誤魔化す」と書くのですが、この言葉には、二通りの由来があります。一つは、『これは、<弘法大師 >が焚いた、ありがたい<護摩の灰>です!』と、ただの燃えかすの灰を売り歩いて、ご利益のある<ありがたい灰>だと言って、<護摩☞誤魔かし>て、善男善女を騙したのです。それで、この詐欺行為を、「ごまかす」と言ったのだそうです。

もう一つは、江戸時代に売られていた、「胡麻(ごま)菓子」から来ているのだそうです。この菓子の香りは良かったのですが、中身は空っぽだったのだそうで、そう言う騙しごとを、「ごまかす」といったと言うのだそうです。本物に、偽物を加えたり、混ぜたりしていることも多いのです。

そういったことが大手を振って、罷り通ってしまう現代社会に、呆れかえってしまいます。計量も、裁量も、報道も不正が多くみられる時代です。昔、ニューヨークからやって来た方が、こんなことを言っていました。『もし、<裁き>があるなら、最も厳しく裁かれるのは、弁護士でしょう!』とです。アメリカの社会でも、そうなのですから、日本も、何をか言わんやです。裁判所で、時に民事の裁判の時には、双方の弁護士の間で、<裏取引>をするのが通例なのだそうで、どうも、この職業が弱者の味方だとは言えないのかもしれません。

裁判官も、先頃取り沙汰されていた検事も、公正さから逸脱している例がありそうです。政治の世界も、清廉潔白な世界などではないことが、馬脚を表している様です。教育の世界はどうなのでしょうか。期待し過ぎてしまうと、裏切られることがありそうです。結局は、一人一人の生き方なのでしょう。やはり、正直に生きたいなと思うのです。騙されても、人を騙すことはしないで、もう少し生きて行きたいものです。
.


.
朝顔の咲いている様子を、もう何年も観察し続けているのですが、自然界は、《正直な世界》だということが分かります。朝に夕に水やりをして、美しく咲く様を褒めたり感謝したりすると、気持ちが伝わるのでしょうか、精一杯に花を開いてくれます。ただ、こちらに向いてではなく、陽の光に向かって花を開くのです。

華南の街で、二度目に住んだ家には、小さな庭がありました。高い石段の下に岩があって、その端っこで、小さなが花が咲いていました。朝顔もこの小さな花も、「自然の理」に従って生きて、咲いて、見る者を喜ばせ、励ましてくれるのです。そこは、まさに「誤魔化し」のない世界です。

(華南の野花と今朝〈7月7日〉の朝顔です)

.

サルビア

.


.
サルビアと朝顔が、今朝のベランダで綺麗に咲いています。九州南部の豪雨で、多くの方々が被災され、亡くなられた方も多くおいでです。ここも今朝は雨降りです。生かされてここにあるのは、大きな恵みだと感じております。友人や兄弟や妻や子に思いを向けています。病んでいたり、悩んでいたり、被災されたりしておいでのみなさんが、今日一日の命に、祝福がある様に願うのです。好い一日をお過ごしください。

.

銀漢

.

.
明日、七月七日は「七夕(たなばた)」、伝説によると、織女星と牽牛星が、天の川で、年に一度だけ許されて逢瀬を果たす昔話です。星雲を、天空に流れ大河の様に見上げた、古代の中国の人々の感性に驚かされます。

この「天の川」を、「銀漢(ぎんかん)」だと教えてくれたのが、葉室麟が書き表した「銀漢の譜」でした。何年か前に、訪ねてくれた友人が、《面白い本》だと言って、置いて行ってくれた書籍です。そのAmazonの読者の書評に、次の様にありました。

『やられた・・・・久しぶりにすごい作品に出合ってしまった。武士も百姓も関係なく、こころざし高く気骨のある人間がみせる武士道精神。うなるような気迫と生きざまに震えた。濡れ衣を着せられ暗殺された父の仇を討つため、最後は家老にまで のし上がった男。家老になる決め手となった手柄は、藩を揺るがす百姓一揆の弾圧で、その一揆は、皮肉にも身分の違う幼き頃の親友3人が、指揮官と鉄砲隊員 対、百姓一揆のリーダーとして向い合った事件でもあった。私欲を捨て大義のために生きぬいたつもりでも、ほんの少しの気のゆるみやなにげなく振り払った火の粉が、知らないところで人に致命傷を与えているという人間界の非合理さを思い知らされた。現代人が武士の言動に感動するような ぬるい時代小説ではなく、江戸時代の武士が読んでも、きっとこの作品に共感し感涙したはず。 本気で骨太作品です。』

著者は、宋代の「蘇軾(そしょく/蘇東坡<そとうば>とも呼ばれています)」の詩「中秋月」を引いています。蘇軾は、四川眉山の出身で、政治家であり、書家でもあった人です。

暮雲収盡溢清寒
銀漢無聲轉玉盤
此生此夜不長好
明月明年何處看

☞和訳「中秋の月」
暮雲 収め尽くして清寒溢れ
銀漢 声無く 玉盤を転ず
此の生 此の夜 長くは好からず
明月 明年 何れ(いずれ)の処にて看ん

宋代の中国と日本との間には、「日宋貿易」が頻繁に行われ、政治も経済も文学も、多大な影響を受けています。宋銭が日本に持ち込まれ、流通の面で用いられたりしています。この世の雑念を離れて、「銀漢」で友情を回復したいとの願いから、方や上級武士の将監が、百百姓の倅(せがれ)の十蔵に、この詩を書いて渡す、「友情」が素晴らしいのです。蘇軾の生まれた眉山も、島流しにされた海南島も、亡くなった常州(江蘇省)も、どんな所なのでしょうか。千年も前の人なのです。

(”百度全科”の銀漢を撮影したものです)

.