和睦

.

.
いちばんの驚きは、地震、大雨洪水、コロナ、政界や検察畑などの不正、何が起きようとも、どんなことを見聞きしても、落ち着いて、ニコニコと微笑んで生きられる日本人の特性です。ソウルや天津や上海に行っても、そこでは、みなさんは大騒ぎで叫んだり、泣いたり、慌てたりしているのを見聞きしてきた私は、驚いています。

今朝6時過ぎ、ガバッと起き上がった私は、家内の無事を確かめて、iPadでニュースを聞きました。茨城南部を震源とする地震によるもので、ここ栃木市は、〈震度4〉でした。隣家は、ご主人が夜勤で不在、生まれたばかりの赤ちゃんと息子とお母さんが騒いでいる様子はありませんでした。

すぐに、〈震度3〉の街に住む長男が、連絡してきて、『大丈夫?』と聞いてきました。これ程の反応が、日本人の標準です。梅雨前線の停滞、そこに雨雲が近づいての何十年に一度の暴雨が降って、家が流され、家人が不明になっても、マイクの前で、落ち着いて、被災者が応答されています。

災害と共存しながら、この狭い列島に住み続けて、どのくらいになるのでしょうか。経験や学習によって、様々な知恵や判断を身につけ、どう振る舞うかを自分たちのものにしたわけです。石の上に柱を置き、土で壁を塗り込み、藁や茅で屋根をふき、紙の障子や襖で間仕切りをし、竃(かまど)に薪をくべ、沢水や井戸の水で、粟や稗(ひえ)や大根や菜葉を煮炊きをし、ちゃぶ台を囲んで、子どもたちは文句なしで感謝しながら膳に着いて、生きてきたのです。

落ち着いて生きていた父や母を見ながら、様々に学んで今の私があります。けっきょく「和」なのでしょう。聖徳太子が、「和をもって貴しと為し」と言っています。

『一に曰く、和をもって貴しとし、忤(さから)うことなきを宗とせよ。
 人みな党あり。また達れる者少なし。
 ここをもって、あるいは君父にしたが順わず。また隣里に違う。
 しかれども、上和らぎ、下睦びて、事を、論うに諧うときは、
 事理おのずから通ず。何事か成らざらん。」

1500年も前に、その様に言った決め事を、私たちの先人は、生活の中で具現化してきたことになります。日本人が、もし優れているとしたら、「和睦」を尊んできたことなのかも知れません。それは、単に「仲良し集団」を作り上げて行くことではなく、他者を気遣いながら生きていく術を身につけたことなのでしょう、

先日、同じ階の方が、『山形の友人が送ってきましたので!』と、桜桃(さくらんぼ)を持ってきてくれました。甘くて美味しかったのです。散歩中の家内が、ご婦人に声をかけ、花をほめたら、薔薇の花を手折っていただいて帰ってきました。路上で行き合った老婦人に、遊びにくる様に招かれたりです。シャッターを上げようとしていた、怪我をされた店主に手を貸そうとしたり、住み始めた街の隣人たちと、好い交わりができています。助けられたり、助けたりできるのが、この「和睦」なのでしょうか。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください