人間観察

20131004-155338.jpg

「初めての親」を1972年の5月、27才の時に始めました。彼を見た時に、その小ささとか弱さと「いのちの神秘」さに驚かされ、その「責任」の重さに圧倒される ほどでした。父母に育てられながら、親を見て、触れて、感じてきたのですが、自分が親になったことの「歯痒さ」もありました。私は、就学前に肺炎を病んでから、小学校の低学年の間、自分が病弱だったことから、両親に甘やかされて育てられたので、多分に我儘でした。自分の中では、両親は、「甘やかしてくれる親」だったわけです。今思い返して見ますと、あふれるほどの愛情と関心を受けたことは、「特権」だと思うのです。「特愛された子」の安定があるように思っています。通常、最初の子と「末っ子」は、愛情を親から格段に受けるのでしょうけど、私は三男でありながら、親の愛を独占したようです。もし祖父母がいて、忙しい両親に代わって育てられていたら、取り返しのつかない「我儘だらけの孫」になっていただろうと思うのです。ところが、両親は「子育て」に責任をとってくれたのです。過分に「拳骨(げんこつ)」が浴びせかけた父でしたが、総じて評価すると、「最高の父親」だったのです。

先日、連休中のスーパーで、買い物を済ませ、スナック・コーナーでお茶を飲みながら、「人間観察」をしていました。お婆ちゃんやお爺ちゃんと一緒の子どもたちの言動は、「一人っ子」の特徴と、祖父母の養育の影響が感じられてならなかったのです。彼らのしている「嘘泣き」や「駄々をこねること」や「注意を聞かないこと」は、私の父には通用しませんでした。すぐに「ゲンコツ」が飛んできたからです。寵愛を受けていた私も例外ではなかったのです。先日、「私の子育て中には、時々、<鞭(むち)>を使っていました!」と、若い親御さんたちの中で話したのです。「不従順と約束不履行、不当に怒りをあらした時に、そうしました!」、「手ではなく、それなりに用意した<愛のムチ>でお尻を!」打ったことも、話に付け加えました。祖父母は鞭を使わない方が好いのですが、親が使うことを勧めたいのです。私は、「懲らしめ必要論者」です。子どもたちの心にある「反抗心」は、砕かなければ、それが増長していくからです。私に多くのことを教えてくださったアメリカ人実業家は、このことも教えてくれたのです。こちらの家庭や「子育て」」ぶりを見ていますと、祖父母に一任のように見受けられます。思春期の若者の暴走は、アメリカや日本だけのことではなく、こちらでも、たびたびニュースになっています。

「たびたび窃盗をしていた!」子が大人になって、同じ事件を犯しました。親御さんは、自分の養育責任の間に、事件を教訓に、子を懲らしめたり、責任をとらすことをしないばかりか、事件のもみ消しをしていました。蔑(ないが)しろにしてきた「盗癖」が増幅し、熟成されて、衆目の前に晒されてしまったわけです。だから「親に恥をかかす子」に生長してしまったことになります。人は偶然に罪を犯しません。初めは微細で軽微な過ちなのです。それが放置されている間に中程度の過ちになり、やがて「国法」を破る重犯罪になってしまいます。「痛さで教える躾」は、子供の頃以外にできません。「年をとった犬に芸を教えることはできない!」のは、この世の哲理です。

自分の歩いてきた道を振り返りますと、「恥の体験」が溢れるほどあります。その数々は、「好かったことです!」と断言できます。赤っ恥をかいて、何度首をすくめては、「恥をかかないように生きよう!」とか、「親兄弟に恥をかかせないようになろう!」と決心できたからです。時々思い出して、「誰か覚えてる人がいないか?」と辺りを見回してしまうほどです。「切れる老人」が増加してるのだそうですが、糖分の摂取を当分ひかえて、「静かな心」で、人生の「秋」を生きたいと願う「神無月(かんなづき)」です。

(写真は、四川省の稲城の「秋の風景<2>」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください