蕎麦の味

20130927-214841.jpg

蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな 芭蕉

信州や甲州の寒村に、よく蕎麦が植えられています。蕎麦の美味しい土地は、米の実のらないほどに痩せているのだそうです。そばの花の咲く頃に訪ねたことのなかった私は、テレビの番組の中で、初めて「蕎麦畑」が一面に花を咲かせているのを見ました。その花は「清楚」だけど「芯」の強さを感じさせられたのです。そばの開花期は、八月の下旬だそうです。夏休みも終盤、新学期の準備の頃ですから、旅で訪ねる人も少なくなってくる時期になります。一度見てみたい光景の一つです。旅を住みかとした芭蕉が、山あいの山路を歩いていた時に、目にしたのがこの花だったのです。訪ねる家では、きっと蕎麦でもてなされることなのでしょうけど、それ以前に、蕎麦の花が自分をもてなしてくれていると感じたのでしょうか。

新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり   水原秋櫻子

この俳句も、美味しい蕎麦を、しかも新蕎麦を粉にして打ってくれたものでもてなしてくれる。その前に、湯滝に打たれて、一風呂浴びることにしたのでしょうか。湯上りの蕎麦への期待感が高まり、蕎麦通には何とも言えないひと時なのでしょう。山里の温泉の長閑な風情が感じられ、旅に誘われそうになってしまいます。酔狂な俳人は、ずいぶん心や時の贅沢さを満喫していたのでしょうね。

20130927-215250.jpg

夜通し働いた仕事を終えて、朝方、家に帰らないで、山路を車で飛ばすと、入浴させてくれる温泉宿がありました。眠さを堪え、湯に体を沈めると、本当に生き返るような心地がしてくるのです。本業の他に、月に数度の仕事を終えた達成感を覚え、深夜作業の疲労を癒されるようでした。入浴を終えて食べた蕎麦の味は、忘れることができません。そんな時に感じたのは、「ああ、日本人っていいなあ!」だったのです。ああ言った「息抜き」を時々したので、辛い仕事を何年も何年も、続けることができたのだと思うのです。

私の父が、蕎麦好きでしたから、よく出前をとっては食べさせてくれたことがありました。蕎麦屋の縄暖簾を、父の後にくっついて行って、くぐったことも何度あったことでしょうか。そんな子どの頃の体験が、人の「嗜好」を形作るのでしょうか。信州の伊北に、何度も寄った「蕎麦屋」がありました。初孫の誕生前後に、良く訪ねた時の道筋にあった店です。「じいじ」と「ばあば」になった、こそばがゆさと喜びの交錯した思いが、何となく「蕎麦の味」のように感じられるのが不思議でなりません。

(写真上は、信州・佐久の「蕎麦畑」、下は、「ざる蕎麦」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください