赤い靴の女の子とおじいさん

.

 「赤い靴」は、作詞が野口雨情、作曲が本居長世によるものです。この歌詞は、1921年(大正10年)に発表され、翌年に作曲された、ちょっと物悲しい童謡です。

赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった

横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった

今では 青い目に なっちゃって
異人さんのお国に いるんだろ

赤い靴 見るたび 考える
異人さんに逢うたび 考える 

 「麻布十番商店街のホームページ」によりますと、〈赤い靴履いてた女の子〉は、実在した少女で、名前を岩崎きみさんと言いました。1902(明治35)年715日に、静岡県不二見村(現・静岡市清水区宮加三)に生まれています。きみちゃんは、未婚の母の子でした。お母さんは、きみちゃんと北海道に仕事を見つけて行き、お母さんは、そこで結婚するのです。
 
 留寿都(るすつ/洞爺湖に近くです)にあった、極寒の開拓農場で働くことになり、3才になっていたきみちゃんを、連れて行くができないと結論したのです。そこで、アメリカ人宣教師夫妻への養子の話が持ち上がり、結局、養子として受け入れられることになります。きみちゃんが3才の時でした。

 この夫婦は懸命に働くのですが、農業開拓に苦労した末に、農業から離れることになり、札幌に引っ越すのです。そこで新聞社で働く機会を得て、その職場で、まだ名の出る前の野口雨情と出会い、交流がなされます。

 雨情も、娘を亡くすという辛い過去があったそうです。それで、お互い通じるものがあったのでしょう。アメリカ人の養女になった「きみちゃん」のことを、お母さんは雨情に話したのです。その悲しみをヒントに、童謡の「赤い靴」の詩を書きあげました。

 どんな事情の女の子かなと、気になっていましたが、そんな実話があったのです。どんなに苦労しても実の親に、養育の責任があります。5年ほど前に、札幌の病院に入院中に、同じ手術を受けた酷寒の旭川の方が、子どもの頃、朝起きたら、肩に雪がつもっていたと言った言葉を思い出し、みなさん苦労して育ったので、きみちゃんのお母さんにも事情があったでしょうけど、もう少し責任感があったらと、残念なお話です。

 『悲しいことが繰り返されないように!」と言う趣旨で、この話が公にされたのだと、麻布十番街のホームページにあります。

 昨年の10月に、一足の靴を買いました。毎日一年間、散歩に買い物に、人の訪問に履いたものです。七月頃に、踵が破れ始めたので、先週末、同じ2000円のスニーカーを買ったのです。

 この日曜日、ラジオ体操に行きましたら、『クリニックにいたでしょう!』と、一人のご婦人が言うのです。マスクをしていましたけど、靴で分かったそうです。と言うのは、わたしが〈赤い靴履いているおじいさん〉だからです。

 歳がいもなく、赤い靴を買ってしまったのですが、足元が明るくていいのです。健康色で、中国のみなさんが大好きな色で、それにわたしは感染したのでしょうか。ちょっと抵抗がありましたが、履き続けたのは正解なのです。8000から10000歩も、二日ごとにに歩くのですが、実に丈夫です。店で聞きましたら、〈大人気商品〉なのだそうです。

 実は、この赤い靴履いてたきみちゃんには後日譚があります。アメリカに行って幸せになったのではなく、9才の時に、病気で亡くなっています。薄幸の少女の物語ですが、わたしの母も同じ境遇でしたが、父の子を四人も産んで、人様の迷惑にならないような人に、かた焼きそばやハンバーグやスイトンを作って、食べさせて育て上げてくれたのです。

▶︎参照 2012年11月7日号「悠然自得/勘違い」

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください