桐一葉

.

.
 赤とんぼの飛ぶのを見たり、空気の匂いや色や温度を五感で感じたり、柿の実が紅く熟すのを見て、『アッ、秋だ!」と感じることができます。涼しくなって熟睡できるのも、秋を感じられる一つかも知れません。ところが、古代中国では、次の様に言ったそうです。

 落一葉而知秋

 前漢の武帝の頃のことです。淮南(わいなん)王の劉安(B.C 179 ~ B.C 122)が学者を集めました。その学者たちの進講を編纂させたのが「淮南子(えなんじ)」で、この中の「説山訓」に、次の様な文が載っています。

 『「一葉の落つるを見て、歳の将に暮れんとするを知る」とあるのに基づいて、落葉の早い青桐の葉の一葉(いちよう)が落ちるのを見て、秋の訪れを察するように、わずかな前兆を見て、その後に起こるであろう大事をいち早く察知することをいう。また、わずかな前兆から衰亡を予知するたとえとしても使う。』と、諺の解説がなされています。

 私たちの国では、「桐一葉落ちて天下の秋を知る」と言います。「桐」といえば、家に女の子が生まれると、両親は、桐の木を植えたのだと聞いたことがありました。大きくなって、お嫁入りの日に持たせたい道具の「箪笥」を、遥かに思う親心なのでしょう。桐が成長して、箪笥を作れるほどに大きくなる様に、親は、娘がお嫁入りし、幸せになって欲しいと願ってでした。
.


.
 この桐ですが、下駄の材料に用いられていました。街を歩いても、もう誰も下駄を履いている人を見かけることがなくなりましたが、ここ栃木は、下駄の「日本三大産地」だったそうです、下駄は、今でも伝統工芸品になっています。室町の信号の向こう側に、下駄屋さんががあります。上等なものは、「桐作り」で、父が履いていたのは、この下駄でした。小学校の通学には、もっぱら下駄履きでした。駅前に下駄屋さんがあって、そこで緒を付けてもらって履き出しました。

 下駄業界も、桐の一葉が落ちるが如くに、斜陽の一途をたどっているそうです。この街を歩いても、桐の木も、桐下駄を履く人も見かけることは、まずありません。それならば、『桐下駄を履いて、例幣使街道を闊歩してみようかな!』と思ってはみるのですが、いまだにその勇気がありません。

(桐の花、栃木下駄です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください