試される

.

.
 家の窓から、巴波川の流れを越えた向こう岸で、旧旅館を解体した跡地に、総二階の四世帯の集合住宅が建設中です。大家さんが住み、他の部屋を賃貸されると、犬を散歩してるご婦人から、散歩中に、家内が情報を得てきています。

 4階建ての旅館の解体ぶりを、しばらく眺めていて、ずいぶん頑強に作られていたのが、分かりました。鉄筋の4階建てで、それを砕き落とす作業は、大変そうでした。ことの外、土台の作業は難儀していたのです。周りに住宅が無ければ、爆薬で作業ができるのでしょうけど、一階一階と解体してからの土台の作業に、ずいぶん時間を要していました。

 その更地になった敷地に、パイルを打ち込んで、その上にコンクリートの土台を作った、「木造建築」が立ち上がったのです。最近は、この木造りの家が人気なのだそうです。〈新しさ〉を売らないと売れないから、猛烈なキャンペーンを建築業界が仕掛けるのでしょう。顧客は、『やはり日本の建物は木に限ります!』に郷愁を感じて、『では!』と言うことになるわけです。

 ブームは、繰り返される、しかも意図的に繰り返させられるのでしょう。『夏は涼しく、冬は暖かいです!』、『子どもが落ち着きます!』などと利点を売り込むわけです。本社の作業所で、各部位が作られて、それが運ばれ、現場では、クレーンで吊り上げられ、組み立てるだけです。
.


.
 中学の修学旅行で、法隆寺に行った時、その想像を絶した大きさに驚かされたのを覚えています。仏像の大きさには驚かなかったのですが、それを入れる器としての建物の大きさに度肝を抜かれたのです。そんなに大きな物は、それまで見たことがなかったからです。これを作ったのが、招かれた外国人の木工だったと知ったのは、大人になってからでした。朝鮮半島の百済の国の工匠の一人が、金剛氏でした。彼らの建てた建物が、千数百年経った今も、この人を祖として、会社と共に現存するのです。

 近代的な道具のない時代、あれだけの大きな物を建て上げ、しかも狂いのない、耐朽性のある堅牢な建物を作り上げたのは、驚きです。しかも木造で、そこまでするのは、凄いことです。それに引き換え、現代では、木材も、輸入材が多いのでしょうか。カナダ産の木材を輸入して、それを、“ 2 by 4“ で建てるのが流行していたことがありました。

 トンネルを出て、坂道の曲がり角で、外国人が大きな看板を出して、営業していました。どうも日本の業界に食い込むことができなかったのでしょうか、しばらくして廃業したのか、社屋と作業場が、もぬけの殻になっていました。

 すべて人が作った物は、「試される」のです。地震や風雨や火焔によって、どれだけ持ち堪えられるかが、事後に明白になります。人も、試されるのです。ユダヤの諺に、『銀にはるつぼ、金には炉があるように、人は他人の称賛によって試される。』とあります。褒められるよりも、けなされている方が、人には良いのかも知れません。人の真価は、褒められた時に表されるからです。試されて残っているのには、なおさらの驚きです。

(昔からある大工道具の「釿〈ちょうな〉」、百済人の絵です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください