メル友

.

.
このブログを読まれて、コメントくださった方が、私の《メル友》になってくださています。「合戦場」の記事にコメントしてくださって、この地の地誌や歴史を教えてくださっています。ブログで、名前が分るのでしょうか、ご子息と同じ名前なのだそうで、なんだか近くなった感じで、日に二、三度の交信があります。

私が引っ越して住み始めた家の近くの出身だということが分かって、子どもの頃には、正月に私たちの家族写真を撮ってもらった写真館の庭で遊んでいたり、巴波川周辺が遊び場だったり、山本有三や吉屋信子の生家、山口智子の住んでいた辺りを教えてくださっています。

この街の歴史や地誌に詳しく、色々と教えくださって、栃木理解が深められているこの頃です。今朝のメールではトンカツの下ごしらえの話まであり、料理当番の私に知恵をつけてくれています。同じ自転車乗りで、どこへでも、自転車をこいで行かれる、健康志向に生きておいでの方です。

時代なのでしょうね、電子メール上で、こんな出会いがあり、意思の交換や疎通ができる時代に、驚かされています。弟と同じ、兄上と同じで、同じ時代の空気を吸いながら生きてきたわけです。

ここ栃木は、古いものを残そうとする気風の街で、小山や佐野の方が、新しいものを受け入れて、豹変して行くのに、拘りを持ち続ける《頑なさ》が、家内も私も好きなのです。ここに人がやって来て、疲れた心を癒され、往時を懐かしむのは、私たちの世代には似合っていそうです。

防人(さきもり)を送り出し、清和源氏の八幡太郎義家も、この下野国を訪ねたことがあり、時代が降って、芭蕉も訪れていますし、歌麿も栃木のお大尽に招かれ、萩藩の高杉晋作も、お隣の壬生を訪ねています。

蕎麦が美味しく、干瓢や下駄や湯葉を産し、例幣使や大名が、家康の墓所を詣でを往来した街です。水と空気が美味しく、野菜も果物も美味で、葱などは、下仁田に勝るも劣らない程に、抜群に美味しいのです。父が自分で割り下を作って、霜降りの牛肉に、焼き豆腐、しらたき、春菊、たっぷりの長葱で作っては食べさせてくれた《すき焼き》を思い出して、時々作りますが、この《宮葱》に栃木牛で作ると、極上の味なのです。

北の方には、源氏に追われて、住み着いた平家の部落が残されています。野岩鉄道線に、湯西川温泉駅があって、そこからバスが通じています。ひっそりと何百年も住み続けてきた部落です。朝一で鳴き出す鶏を買うことを、頑なに拒んだと聞きます。まだ行ったことがないのですが、湯西川温泉で、鶏肉の《すき焼き》を食べてみたいな、と思う晴れた三月の朝です。そう言えば、今日は東日本大震災のあった日ですね。

(観光地化した湯西川の河岸の風景です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください