踏切

.

.
この写真に写っている箇所は、「踏切」です。日本中に、かつては何万(2018年度で33,098か所)もあった、踏切の内の一つです。みなさんにとられては、何の郷愁もないのでしょうけど、私にとって、実に懐かしい写真なのです。

ここは、江戸五街道の一つ甲州街道が、多摩川の渡しを渡って、日野の宿場を後にして、八王子に至る台地の坂の途中なのです。明治になって、そこを交差する様にして、開業した「甲武鉄道」の線路が設けられ、踏切が設けられた箇所です(実際に、お茶の水家から八王子を結んだのは1889年でした)。2両親と兄弟たちとが住み始めた頃には、中央線(1906年には中央本線に改名され、国有化され、都内の線路を「中央線」と呼んでいます)と呼ばれる様になっていて、そこを通勤や登下校や買い物のために出かけるたびに、行き来したのです。

父は、この踏切の中程から、駅のプラットホーム(写真の左端に最後部が写っています)を上り下りをして通勤していました。どうしてかと言いますと、旧国鉄に車輌の部品を作る会社を、父が持っていましたので、改札を通らないで、顔パスだったのです。その息子の私たちは、そうはいかずに、この坂を降って、世紀に改札を通っていました。
.


.
この道は、新道ができた関係で「旧甲州街道」となり、近年ではバイパスが通る様になっています。今では、この踏切は閉鎖されてしまっています。渋谷のスクランブル交差点の比ではありませんが、数限りない人が、泣いたり笑ったりして交錯した〈交差点〉であったことは確かです。

(下の写真は山手線の渋谷駅の古写真です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください