都会の音

.

.
「都会の音」があるそうです。港町なら汽笛、農村なら耕運機のエンジン音、森林ならチェーンソウ音ですが、都会を代表する音は、〈地下鉄走行の音〉でしょうか。いいえ、〈サイレン音〉なのだそうです。あの消防車、救急車、警察車両、路上をゆく時に発する音です。

私たちの住む街は、ご多分にもれず、静かな街で、年配の観光客がそぞろ歩く姿が見られます。江戸期には、「例幣使街道」と言う主要国道が、街の中心を走り、明治期には、栃木県庁が所在していたのです。近所の古老によれば、「みつわ通り」は、路線バスが行き交い、人通りが溢れ、道沿いの商店は、栄えていたのだそうです。ところが、今や〈シャッター街〉に変じてしまっています。

何年も前に、倉敷に行った時、街中を歩いてみました。倉敷駅近くの道は、まさに、そのシャッターが降りたままの商店が連なっていて、目をつむると、人の波や下駄や草履の音が聞こえてきそうでした。伯備線の発着駅ですから、沿線の住民の多くが利用して、商いがかつては栄えていたはずです。

1960年代に、日本の多くの街に、仕事で出かけた頃は、どの街も元気で潑剌としていましたが、今や地方都市の中心都街が、勢いを失っているのです。新幹線、高速道路、市外のバイパスができてから、その傾向は強くなったそうです。

近所のお客様を相手にして、子を育て、教育を受けさせ、文化的な生活をしていた商家の人たちが、大型スーパー攻勢に抗しきれずに、廃業してしまったのです。その反動でしょうか、聞くところによりますと、アメリカでは、大型店では買わないで、地元や近所の店で買い物をして、彼らを支えていこうとする運動があるのだそうです。

同じように、農家を支えていく運動もあります。有機栽培、低農薬栽培をする生産者が自営できるように、支えていこうとしています。私たちが住んでいた華南の街でも、40ほどの家庭が、購入の約束をして、野菜を購入するなら、生産者を支えていけるからと、誘われていました。残念ながら、そんな動きの中で、帰国してしまったわけです。

かつての賑わいを、戻せるでしょうか。後継者が、都会に出て行ってしまって、家業を継がない、継げない現状もあります。近くに八百屋さんがあって、前には買ったのですが、値段が高いのがネックになって、足が遠のいてしまっています。この辺に、〈ジレンマ〉がある様です。

かつては県庁のあった街ですが、仕切りに〈都会の音〉が頻繁に聞こえてきます。市役所や消防署のある主要道路沿いに家があるので、とくにそうなのです。きっと、高齢者の方が、サイレン音を立てながら、搬送されているに違いありません。わが家でも、携帯電話の連絡先のトップに、《消防署》が入れてあります。これも私たちの現実であります。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください