里帰り

.
.
.
13年前に、天津の語学学校で、中国語を学ぶために出かける決心をして、35年分の所帯道具を整理しました。ほとんどの物を、『エイッ!』と廃棄した中で、 家内の妹に、使って欲しくて上げた物がいくつかありました。それが、先日、送り返されてきたのです。

次女の婿殿の母君が、芸術家で、ご自分で作られた物を何点かいただいたのを、差し上げたのですが、栃木に住み始めた家内に、戻してきたわけです。壁などにかける飾り物なのです。〈出戻り〉でしょうか、〈里帰り〉でしょうか、久しぶりに手にして、懐かしくなってきました。

母君は、お病気で、数年前に召されたのですが、料理上手で、何度かご馳走になったこともありました。太平洋の港町に、白亜の別荘を持っていて、泊めていただいたこともありました。創作の場でもあった様です。この方のご主人が、面白い趣味をお持ちなのです。太平洋の波に運ばれた浮遊物が、砂浜に打ち上げられるのですが、それを朝早く、拾い集めて歩くのだそうです。

魚網につけるガラス製のブイや、波に削られた木材や、まあ思いもよらない物もある様で、もし自分も海岸に住む様なことがあったら、真似をしてみたくなる趣味です。実際に泊めていただいた時、海岸を物色したのですが、何も手にできませんでした。
遅かりし内蔵助でした。東日本大震災の津波で、三陸海岸などから、漁船やオートバイなど、様々な物がさらわれて、海流に乗って、アメリカの海岸に打ち上げられているそうです。

知多半島の美浜町に、「三吉漂流記念碑」と言う碑があります。街の広報に、次の様にあります。

『(小野浦の漁民の岩吉・久吉・乙吉が)1832年、宝順丸という千石船に乗り江戸へ向かう途中嵐に遭い、太平洋を1年2か月も漂流した後、アメリカ西海岸へ漂着。その後イギリス経由でマカオに送られ、そこでドイツ人宣教師ギュツラフの聖書の和訳に協力、翌年モリソン号に乗り日本へ。しかし浦賀、鹿児島で砲撃を受け帰国を断念。中国にて、多くの日本人漂流民の援助を行い、送還の手助けをする。また、イギリス海軍の通訳として日英交渉に力をつくした。美浜町が生んだ日本最初の国際人。』

海外渡航を禁じた徳川幕府は、石数(こくすう)の小さな船底の浅い船だけに制限したため、当時の漁船や運搬船は、大嵐に耐えられなかったので、宝順丸も難船してしまったわけです。三浦綾子が、「海嶺」と言う本を書き、映画化されました。土佐のマンジロウも、難船した船員でしたが、賢い人だったそうで、幕末明治に語学に通じていたことで、大変有為な仕事をされています。

「雪中花」と呼ばれる水仙は、中国の河を下り、海に出て、波に運ばれて、日本の海岸に漂着して根付いたので、日本の海岸線に多く棲息し続けてるのだそうです。椰子の実だけではなく、様々なものが渡来してるのは、ロマンがあって興味深いのです。日本人の一部は、その海流に乗って渡来した民なのでしょう。

渥美半島の突端で、何かないかと砂浜を見て歩きましたが、収穫がなかったことがありました。波ではなく、郵便によって〈里帰り〉した額が、今、食卓を見下ろしています。

(知多半島の美浜町の海岸です)
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください