.
.
時々、読んだり、聞いたりする言葉に、『四の五の言うな!』があります。落語で聞いたことがあり、最近では、中華圏のある方が言っていたそうですが、そんな表現が、中国語にあるのかどうか分かりませんが、新聞記者が、そう記したのでしょうか。
一度も使ったことがない言葉なのですが、言い訳をして、なかなかすべきことをしない人に、親方や上司が、『あれこれと、つべこべと言い訳を言ってないで、早く仕事に取りかかれ!』との意味なのだそうです。一説には、中国の古典の「四書五經(ししょごぎょう)」が、御託(ごたく)を並べていて、要領を得ない難解さがあるのを皮肉って言ったのではないかと言う人がおいでです。
中国語で、これを「不说四五bushousiwu」と訳せますが、何だか、「四書」の「論語」、「大學」、「中庸」、「孟子」、「五經」の「易經」、「詩經」、「礼記」、「春秋」は難解で、一般民衆にとっては、「四の五の言っている難解書」だったに違いありません。
武士の子たちは、老師の読むのに従って読み、素読を繰り返したのだそうです。明治初期に青年の内村鑑三も新島襄も新渡戸稲造も、アメリカに留学して英語を学ぶ前に、幼少の頃から、「四書五經」素読をし続けてきた、古い日本人の素養を持っていたのです。
けっこう、そう言ったものでは、彼らは満足していなかったので、欧米の文化や教養に触れた時に、西洋の《物の考え方》を受け入れることができ、真の国際人になれたのでしょう。と言うと、内村たちは、幼い日からの伝統的な漢籍の学びに、「四の五の言わなかった」に違いありません。より優れたものに触れた時、古きを捨てる《進取の精神》を、彼らが宿していたからなのでしょう。
父は、何か弁明したり、自己を正当化しようとした私に、『言い訳するな!』と言ったことを覚えています。どうも、〈言い訳〉は男のすることではないことを教えたかったのでしょう。〈言い訳〉をしないで、ここまで生きてくることができました。そう「四の五の言わなかった」ことになります。
.