ここ北関東は、昨日は一日雨でした。関東甲信地方も、やはり梅雨入りしたそうです。英語では、〈梅雨〉を “ East Asian rainy season ” と言うそうです。大正7年9月に、作詞が北原白秋、作曲が弘田龍太郎の「雨」が、「赤い鳥」に発表されました。私の母が、一才半の時でした。梅雨になると思い出される、物悲しい歌です。
1 雨がふります 雨がふる
遊びに行きたし 傘はなし
紅緒(べにお)の木履(かっこ)も 緒が切れた
2 雨がふります 雨がふる
いやでもお家で遊びましょう
千代紙折りましょう 疊みましょう
3 雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子(こきじ)が今啼いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ
4 雨がふります 雨がふる
お人形寢かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚(た)いた
5 雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる
戦後の昭和26年に、小学校に入学したのですが、当時も、下駄履きで、傘は〈番傘/蛇の目傘〉をさして雨の日は登下校していました。友人の夫人のお母様が長く住んだ家に、私たちは住み始めたのですが、お母様が、お住まいになっていたままの家なので、洗濯機がおかれている脇に、この〈蛇の目傘〉が置かれたままなのです。きっと長く使われ、懐かしくとって置かれたのでしょう。
私も懐かしくて、手にとって開いてみたのです。もう破れてしまっていて、梅雨に入ったのですが、さして使うことはできません。器用に竹細工仕上げなのです。この家の5軒ほど向こうの通り側に、竹細工をされているお店があります。日柄、板の間に座り込んで、初老のご主人が竹細工をしておいでです。今も需要があって卸しておられるのでしょうか。
この辺りには、「昭和の風情」が色濃く残っています。もう閉じられてしまったのですが、幟(のぼり)とかタオルの染物看板を下げた店も、そのまま残っています。隣は、材木置き場で、夫人のおばさんに当たる方が嫁いだ先で、手広く商いをしていたそうですが、今では一箇所に材木が残っていて、閑散とした空き地になっています。この辺りは、かつては賑わっていた名残を、かすかに感じさせてくれます。
(じゃれ合う昭和の子どもたちです)
.