対策

.

.
雨を表現する言葉があります。新潟に行きました時に、教わったのは、『弁当忘れても、傘忘れるな!』でした。雨の多い土地柄ならではの言葉でしょうか。きっと日本海側の地域には、そんな"挨拶言葉"が言い伝えられているのでしょう。昔は、傘などは、都会人が使っただけでしょうから、農村など庶民は、「笠に簑(みの/藁で作られたカッパの様な雨具)」を着用したのでしょう。

小学校の頃は、「番傘(ばんがさ/竹製で、油紙が貼られてありました)」をさして登下校をした覚えがあります。それに下駄をつっかけていて、長靴などは履いていませんでした。いつか、この街を歩いていた時、同じ番傘や下駄を、店頭で見つけたことがありました。 こちらでも、同じ様な雨具が使われていたのですね。

今回の豪雨の被害の様子を伝える記事の中に、『雨を畏れること 虎を畏れるごとし』と言う、中国の"ことわざ"を読みました。東アジアの猛獣は虎、その虎の様に畏るべきは雨だ、と言ったのでしょうか。華南や華東では、雨季になりますと、毎日の様に雨が降りますから、こういった言葉が伝えらえられているのでしょうか。日本では考えられない様な規模の大河の流れる国柄、降る雨を集めて流れる河川の海の水量は、半端なく多いからでしょう。

この街の古写真をみますと、河岸は自然のままで、護岸工事などなされてありませんでした。旧市街と農村部を分ける間に、大きな川が流れていて、そこに最初に橋を架けたのは、日本の企業だったと聞きました。それまでは、水運で渡し舟が物流を担っていて、「ジャンク」と呼ばれた舟が使われていたのです。

この河川の護岸に、街の古代からの歴史が石版に刻まれて、掲出されてあるのですが、これまで度々、河が氾濫し、洪水が起こったとの記事があります。何年も前に、知人を訪ねて四川省に行きました時に、成都の郊外にある、「都江Dūjiāng」という街に連れて行って頂きました。そこには、「珉江minjiang」という急流の川が流れ、中洲には「堰yan(せき)」が作られていて、「都江堰」と呼ばれ四川省の名所でした。

この川が度々氾濫するので、その洪水対策と、農業用水を引くために作られた「堰」でした。ウイキペディアに、『紀元前3世紀、戦国時代の秦の蜀郡郡守李冰(中国語版)(りひょう)が、洪水に悩む人々を救うために紀元前256年から紀元前251年にかけて原形となる堰を築造した。」とあります。山梨県に、釜無川(富士川の上流)があり、御勅使川(みだいがわ)とこの川が合流する地点が、よく決壊したのです。そこに、武田信玄が、中国の「都江堰」に倣って「堰(堤)」を作って、"信玄堤"と呼ばれています。

地球は、どこも、自然の猛威と闘い続けてきた歴史があります。今回も、大被害を受けて、知恵を集めて、更なる洪水対策がなされる様に、心から願っております。

(四川省の「都江堰」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください