海外移住の日

.

.
18才の頃、日本脱出を考えていました。ちょうど父たちの世代の若者が、『狭い日本にゃ住み飽いた!』と言って、大陸中国を目指して、東シナ海を渡って出掛けて行った様にです。広大な原野が広がる満州に、理想を求めてでした。私の父も、ご多聞に漏れず、現在の遼寧省瀋陽、当時は「奉天」と呼ばれていた街で過ごしたそうです。

戦前の中国は、「四億の民」が住んでいた様です。父は鉱山技師で、当時の国策に従って、自分の習得した技術を生かそうと、勇躍と出掛けています。しかし、途中で呼び戻され、朝鮮半島に遣わされたり、山形などの山を歩き回ったのでした。未掘削の大地が広がっていたのでしょう。若者が、夢を実現するには、そんな機会が目前にあったのでしょうか。

私は、「南十字星への憧れ」があって、南半球に行って見たくて、東京にあった「アルゼンチン協会」に手紙を書いて、《アルゼンチン移民》を考えてる旨、手紙を出しましたら、大きな封筒に一杯の資料を送ってくれたのです。それを見ながら、胸を膨らませていました。本屋に行き、「スペイン語」の自習書を買って、学び始めたのです。

ところが、大学に引っかかって、その夢は泡の様に消えてしまいました。『何がなんでも!』という強い気持ちがなく、簡単に諦めてしまったのです。農業や物作りや商いの資格も能力もなく、一体、出掛けて行って何をするのかの目標を持たずに、漠とした憧れだけだったので、結局は安易な道を選び取ってしまったわけです。

そんな昔を思い出していたら、今日のニュースの片隅に、今日は、「海外移住の日」の記念日だとありました。1908年6月18日に、「笠戸丸」に、781人の移民のみなさんを乗せて、ブラジルサンパウロの海の玄関の「サントス」に入港したのだそうです。父が生まれる2年弱前の事で、110周年になるのです。

そのサントスから、ブラジル全土に、また周りの国々に入植して、農地開拓を始めたのです。私が、ブラジルのサンパウロと、アルゼンチンのブエノスアイレスを訪ねた時に、多くの日系のみなさんとお会いしました。もちろんサンパウロの隣町に、義兄が移民していましたから、そこを訪問しました。

ブエノスアイレスでは、沖縄から移民した方たちが多く、洗濯屋や花屋をしながら、子育てをしてきたそうです。公務員や医師や新聞記者などを、子どもさんたちはなさっていると言っていました。日本料理で歓待してくださったのです。やはりお顔は、苦労の跡が残っておいでで、白人社会の中で、アルゼンチンは、そこに入り込むのが厳しかったそうです。

もしかしたら、私は「迎える側」にいたかも知れないと思って、ちょっと複雑な思いがしたのです。夢と現実は、かなり違うのですが、日系人は、アンパウロでもブエノスアイレスでも、しっかり働いて、頑張って生きてきた証をお持ちでした。でも、お年寄りは、祖国に帰れない寂しさが目に溢れておいででした。ご苦労が見える様でした。

(ブラジルの「サントス」の景観です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください