悲鳴

.

.
折々の季節に、中華民族のみなさんは、こぞって、同じ食べ物を食べる習慣でしょうか、そんな風習をお持ちです。この季節、「端午節duanwujie」には、《粽子zongzi》を食べるのです。「粽(ちまき)」です。蒸したもち米に豆や肉や、それぞれの家の作り方に従って、"テトラ"の形にして、笹の葉でくるんだものです。

先週、二人では食べ切れないほど頂き、先おとといも、結構な量の「粽子」を頂いたのです。 母の故郷から、子どもの日の前になると、この「ちまき」が送られてきて、母が蒸してくれて、砂糖醤油で食べました。米の粉で作られてあって、同じ様に、笹の葉で包まれていたでしょうか。こちらのとは、かなり形状も味も違っていました。笹の匂いがして、素朴な味、祖母の味でした。

中国の戦国時代、楚の国の「屈原(くつげん)」が、自分の進言が受け入れられずに、失脚を苦にして、汨羅江(べきらこう)で入水てしまいます。この屈原への同情でしょうか、汨羅の流れに、米を流して、屈原の亡骸が、魚に食べられない様に願って、行われ始めた風習が、「粽子」の始まりだそうです。ちょっと悲しい物語ですが、屈原と言う人は、民衆に、人気があった政治家であり、詩人だったのです。

ーそれが旧暦の五月五日で、その日を記念して、ここ中国では「端午節duanwujie」として、その日を守ってきています。今年は、6月16日で、中国の法定祝日的,18日まで三連休になります。日本では、新暦の5月5日が、「こどもの日」の祭日でした。

そして、昨夕も、また「粽子」を頂いてしました。朝から一日中、多くを作って、私たちに下さるつもりで、作られた様です。『どうしよう?』、冷蔵庫に入らないので、食べる以外になさそうで、うれしい悲鳴です。

(横山大観が描いた「屈原」です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください