自粛


  「遠慮」、「奥床しい」、「自重」、「我慢」という、自己を規制している言葉は、日本人の感情表現や生き様を、的確に言い表わしているといえるでしょうか。そういったものを強いられ培って、忍従して生きてきた国民性を言う言葉なのでしょうか。島国で、農耕民族の私たちは、今年の収穫の中から、来年の植え付けのために、もし飢饉になったら、さらに2~3年後の蒔種のためにも、「種」を備蓄しておかなければならなかったわけです。蔵や洞の中に蓄えたら、狩猟民のように生活の基地を転々とさせて移っていくことはできません。農耕民族の我慢強さ、飢饉や貧乏などに耐えられる遺伝資質が備わっているのです。

  それで自己主張を強くしないで、『長いものには巻かれろ!』という人生哲学をもって、穏便に生きてきたのが、私たち父や祖父や曽祖父だったのにちがいありません。物が豊かで、機会にも恵まれた忍耐力のない私たちの世代の生き方とは違って、強靭な精神力を持っている世代なのでしょう。終戦後、軍需工場のあった中部山岳の山村から、東京に出てきた時の父を写した一葉の写真が、母の写真帳の中にありました。目の映るようなオジヤでしょうか、スイトンでしょうか、そんなモノしか口にできなかったそうですから、恰幅の良かった父とは別人の様な姿が映されていました。養育を委ねられた四人の男の子のために、戦中戦後を生き抜いて、食べ物や着るものを整えてくれた父の在りし日の姿なのです。

  『欲しがりません、勝つまでは!』というスローガンも、戦争中にはあったと聞きます。一億が、飢餓の中で耐乏を強いられていた時代、黙して争わず、そう要求されても、じっと唇をかんで生きていたのだそうです。そういった遺伝質を、この時代の私たちも受け継いでいるのでしょうか。3月11日に起きた大震災と大津波、それにともなう福島の原発の放射能漏れ事故、建国以来の大試練の中で、黙々として耐えている被災地のみなさんの様子に、世界は驚きの声を挙げているのです。そうやって耐えている大人を見て、『最近の子ども、若者は・・・!』と酷評されている若い世代も、それに倣っている様子には驚かされるのです。

  そんな被災地のみなさん、日本人をご覧になられて、 米紙、ニューヨーク・タイムズは、『津波後の日本は自粛という新たな強迫観念に襲われた!』との見出しの記事を掲載していました(3月27日付)。「自粛」とは、[名](スル)自分から進んで、行いや態度を慎むこと。『露骨な広告を業界が―する』」とyahoo辞書にあります。国や国家権力に強制されるのは「自粛」ではないのですが、暗黙のうちに「自粛」が要求されることは賛成できません。被災地の困難を考えて、自分の行動を律するのは《美徳》だと信じます。日本という文化と伝統の中で、培われた高い心の資質、人間関係の術(すべ)だと思われます。でも、《自粛》が呪縛のようになってしまったら、これも問題なのです。馬鹿騒ぎをしないで、尋常ではない華美に走らないで、生活を楽しむことは決して悪だとは思えません。十年も子どもに恵まれなかった夫婦に、赤ちゃんが与えられたら、『東北地方ではみんなが悲しんでいるのだから・・・!』と言って、生まれてきた赤ちゃんを喜び楽しまないとしたら、これは異常なことではないでしょうか。

  どこかに喜びの歓声が上がったら、それが反響し共鳴して、四方八方に喜びがまき広がっていくのです。東京や神戸や博多の喜びが、東北地方にコダマしていくなら、東北人は、それを嫌わないでしょう。かえって共に喜んでくれるはずです。《喜び方》の問題なのではないでしょうか。私は、家内の退院を喜び、友人や家族の喜びを共有し、四十周年記念の3本のローソクの点ったケーキを、「遠慮」も「自重」も「我慢」もしないで、実に美味しく頂きました。もちろん自粛もしませんでした!

(写真は、ヒラメキワークスの「自粛のTシャツ」です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください