.
好きな作家に、城山三郎がいます。「落日燃ゆ」で、政治家・広田弘毅を取り上げたのですが、その人物描写に感銘した私は、すっかり広田弘毅の人間性に魅了さ れてしまいました。『こういった人物が、戦時ではなく、平和な時代に政をしてくださったら、誇れる日本を築き上げてくれたのではないだろうか!』と思うこ と仕切りでした。
私 の父は、港を見下ろす横須賀で生まれ育ちました。海軍の軍人の家庭でした。そんな関係からでしょうか、戦争を知らない世代の私なのに、海軍に憧れて少年期 を過ごしたのです。かつての少年たちの愛国主義や軍国主義といった思想的な動機ではありませんせんでした。本を読んだり、聞かされたりして、単に《格好良 さ》に憧れたのです。でも、そればかりではなかったかも知れません。
土 浦の自衛隊基地に隣接して、「予科練記念館」がありますが、そこを訪ねましたときに、父や母や弟や妹を守ろう、その命を捧げた少年兵たちの潔さに、言い表 せない感動がこみ上げてきたのです。時代の子といえばそれだけですが、彼らは純粋な動機で、その時代が要請した務めを一途に果たしたのだろうと思うので す。ここを訪ねたいと願ったのは、少年期だったのですが、実現できたのは、新婚旅行で結婚相手とともに訪問した時だったのです。土浦から、霞ヶ浦を船で 下って潮来に行ったのですが、かつて戦闘機の機影を映した水面を下ったときにも、同じような感覚を覚えたのです。
また、好きな俳優が、鶴田浩二でした。中学の時に、役者の彼が私たちの学校に来て、「不良化防止」のパホーマンスで不良に扮して演じてくれたこともあって、彼のフアンになったのです。しかしそればかりではなく、彼が予科練で特攻隊の生き残りだということを聞いてでした。たしかに鶴田浩二は格好良かったのですが、格好だけでは予科練にはなれませんね。この鶴田浩二と同じように、城山三郎も海軍の軍人の過去を持っているのです。海軍特別幹部訓練生として志願して、「特攻兵」の訓練中に終戦を迎えたそうです。お会いしたり、講演も聞いたことはありませんが、お顔や、お嬢様が著された。「そうか、もう君はいないのか」によると、勇猛な軍人というよりは、やはり「文人」といった雰囲気を持たれた方だと思えるのです。作風からしますと、受洗されていたことも納得させられますが。
膨大な資料をもとに城山三郎の筆で書かれた、「広田弘毅伝」ですが、この稀有な政治家が、自ら裁かれたときに、決して自己弁護や言い訳をしなかったことこそ、広田弘毅の真骨頂ではないでしょうか。「益荒男(ますらお・武人の意)」だと言われていた大将たちが、女々しく自己弁護に躍起になっていたときに、石屋の息子の彼でしたが、同じように裁かれている人の不利になる証言を拒否したのです。
つねづね思うのですが、戦争で隣国から奪ったのは命や物や夢は甚だしく多いのですが、「失ったもの」の多さにも、目を止めなければなりません。大国主義の悪夢から覚めたのはよかったのですが、あの時に逸材を失ったのが、今日の昏迷と停滞と後退の最大の損失ではないでしょうか。彼らの高い理想や夢や幻が分かち合われていたら、次の世代の人材を養い育てることが出来たに違いないと思うのです。きっと豊かな心を育ててくれたことでしょう。
『それにしても、どうして新婚旅行に土浦、霞ヶ浦だったのかしら?』と、来春40周年になるのに、いまだに解せない妻であります。
(写真上は、福建省の「霞浦」、下は、http://news.livedoor.com/article/image_detail/3387282/?img_id=295161の「霞ヶ浦」です)