競いあうような紅葉の美

.

 

 上の写真は次男、下の写真は次女が撮って、送ってくれた写真です。次男はふるさとの紅葉、次女はアメリカ北西部の街の紅葉を愛でて、送ってくれました。自然界は、慰めに溢れているのですね。

 主の御名が高らかに賛美され、礼拝を受けられますように!

 好い日曜日であり、素敵な一週でありますように。

.

地から目を離して空を

.

.

 連休中の出掛けた先で、夜空にちりばめられた星々、遠望の富士山の写真を撮って、次男が送ってくれました。家内が三日ほど前に東に聳える筑波山を撮り、遠望の富士山、一番下は私が日の出を撮ったものです。

 地上に起こる事件や出来事ばかりに目や心を向けてると、悲しくて仕方がありません。でも、熱やいのちを育む光を送る太陽や夜空に見える数えきれない星や造山活動で作り上げられた富士山を見ていると、神の偉大さが分かります。この時代、この神さまが、何をなさるのでしょうか、これからの日、しっかり眺めることにします。

.

かっぽう着を脱ぎ捨てて

.

.

 ゾロゾロと母の跡をついて、二人の兄と弟と自分が、家を出て、電車に乗って大きな駅で降ります。母が東京に出て住む街にある教会を、以前の教会で紹介されて、日曜学校に出るために、引っ越し先の街の家から連れ出された、首相暗殺事件後、にわかに注目されている〈宗教二世〉、〈信仰二世〉たちなのです。母と私たち兄弟たち4人の一時期の動きを切り出してみますと、そんな母と子たちの二世代の姿なのです。

 自分が子どもの日に、神が父であり、その子のイエスさまが、神であられるのに人の子の姿をとって、ベツレヘムで、母マリヤから生まれ、33年半ほどの生涯を、十字架の死で終えたこと。父なる神は、御子を死と墓に捨て置くことができずに、蘇えらせてくださり、弟子たちの見守る中を、天に携え挙げられて、御父の右に座されたこと。そこで執り成しの祈りをしてくださり、助け主聖霊をお送りくださり、場所を設け、場所が設けられたら迎えにきてくださる。そのようなイエスさまを、自分の産んだ子たちに、母は知って欲しかったのでしょう。

.
.

 まるでカルガモの親子のような母子集団を、今でも思い描くことができます。そんな母と兄弟たちだったのですが、上の兄と自分が伝道者になり、弟がミッションスクールの教師になり、次兄はホテルマンになり、それぞれの時に、母が導かれた教会で、バプテスマを受けたのですから、その教会学校行きの経験は、〈信仰二世〉の私たち4人は、躓くこともなく、躓かせることなく、証詞になっていると言っても良いのではないでしょうか。

 昭和初期の山陰の地で、宣教をしたカナダ人宣教師の教会の教会学校で、母は、父なる神と出会い、イエスさまを14歳でキリストと信じ、95歳で召されるまで、信仰生活、教会生活をして、天に帰って行きました。家族のために、近所の隣人のために、自分の教会の牧者や宣教師の家族にために祈る人でした。日曜礼拝を守り、献金も証詞も賛美もし、聖書を読んだ人でした。

 寂しかった子ども時代と打って変わった、5人の男の家族の中で、幸せな人生を送っていたのではないでしょうか。大怪我、大病を患いながらも、祈られ、主に癒されて生き抜いたのです。街の婦人たちの踊り庭の中に入って、楽しそうに踊っていた、浴衣姿の母の姿が思い浮かんで参ります。

.
.

 時には、みんなを送り出した後、かっぽう着を脱ぎ捨て、ちょっとおめかしをして、電車に乗って、束の間の「新宿行き」をして、「ドキドキ」を味わったのだそうです。母にもあった、たまの「お出掛け」でした。雑踏の街を漫(そぞ)ろ歩き、window shopping をし、きっと、母のことですから、軽いお昼をして、デパ地下でおかずを買って、また電車に乗って帰宅したのでしょう。大都会の空気を吸って、一息抜いて英気を養い、そして家族のために、「日常」に戻ったのでしょう。大人になってから、母が語ってくれた、〈新宿行き〉の秘密な過去でした。

 主の名は、「慰め主」、「激励の主」で、母を支え続けた主がいて。九十五年の生涯を生きたのです。出雲弁で、母に言いたいのは、『だんだん(ありがとう)!』で、父と四人の息子たちを信仰の道に導き、裏表のほとんどない生を生き、今、主の安息の中にいて、やがて、いえ間も無く、相見(あいまみ)えることができると信じているのです。主の慰めと激励が、母には溢れていたのでしょう。母への〈信仰二世〉の私の《だんだん》であります。

 この《信仰二世》たちは、もはや兄二人は八十代、弟と私は間もなくで、母親の信仰を継承して、今を生きています。運動部で、走り、投げ、打ち、投げ、追い、叩き、滑り、蹴上がりで活躍して、今は、あちらこちらが痛かったりの世代になりました。でも、いのちの付与者が、二親に委ねられた命、継承した信仰は、脈々とし、子や孫たちに受け継がれているのです。ただに、主の憐憫なのであります。そそくさと新宿をゆく母の靴音が聞こえて来そうです。

(出雲の空と陸と海、新宿の伊勢丹の外観です)

.

今を誇る

.
.

 東京の日本橋に、室町という一角があって、そこにあったビルに、父の会社の事務所がありました。父に連れて行かれて、弁理士やその他の仕事をしている父の友人たちが何人かで、その一部屋に、それぞれ自分の机や書類庫や電話を置いていて、情報を交換しながら、助言し合いながら、それぞれの仕事をしていたのです。

 もう一つは、京橋にあった大手の企業にも、父は籍を置いていて、戦前の海軍の江田島の兵学校の校長をしていた方の子どもさんも、薩摩藩の名のある藩士(栃木県令となった三島通庸と共に幕末に働き、西郷隆盛と共に行動し西南戦争で戦死した人)の子どもさんだかお孫さんにあたる方もいて、連れて行ってくれて、中学生の自分を、そんなみなさんにも紹介されて、ドギマギしたことがありました。

 自分の子に、自分の仕事の様子や同僚を紹介して、実社会で生きている父の姿を見せてくれたのです。みなさんは、どうでしょうか、母親の役割は家で見たり、手伝ったりしてよく分かってはいますが、父は、どこで何をしているか、実際に連れて行ってもらわなくては、知ることができないでいますから、そんな機会を設けてくれた父に、ただ感謝してるのです。

 そんな出会いがあって、幕末から戦後に移っていく、日本の歴史に興味深くされて、ただの日本も歴史の門外漢でもなく、何か関わりがあって、西郷隆盛とか日本海軍とかに、なおのこと関心は大きくされたのかも知れません。

 父の家系が、日本海軍に関わっていて、実家がその海軍基地のあった父の故郷の横須賀を、78年前に、すぐ上の兄と弟と一緒に訪ねたのです。父の自慢話の「軍艦三笠(今は記念鑑として横須賀港に係留されています)」に乗ってみたのです。日本海軍がイギリスのヴィッカース社に発注し、1902年に竣工していた旗艦で、その艦船を引き取る時に、出かけて行った時に、父の祖父が、技官として同行していたのだそうです。
.


.

 この艦船は、対露戦(日露戦争)時の日本海海戦で、露軍のバルチック艦隊を撃破した折の戦艦でした。そんな海戦にも関係があった船であり、父の親族であったことも、何か近いものを感じて、記念鑑三笠の甲板に立った時は、感じるものがありました。

 これは自慢話ではなく、子どもや孫たちに、歴史の中に生きた親族家系がいたことも知っておいてもらいたくて、こにアップしています。どんな戦績があっても、戦争は、多くの命を失う悍ましいことなので、誇りにはなりません。

 〈何処の馬の骨〉の子や孫やひ孫なのかを知っておくことも、自分理解につながるのではないでしょうか。もちろん〈負の部分〉だってありますので、家族の名誉のためには、〈何でも言ってしまう男〉であっても、秘する必要もありそうです。

.

.

 兄にご馳走になって、初めて食べた、「海軍横須賀カレー」が美味しかったのです。横須賀の父の実家に住む、たった1人の従兄弟が一緒でした。いつか孫たちを連れて、このカレーをご馳走してあげたいなと思っています。日本海軍に関わった一族で、もう一件は、「海軍工廠」に出入りしていた、戦艦に機材や燃料を納入する港湾業務の「沖仲仕(おきなかし)」の頭目が、小泉又次郎(のちに市長、国会議員、逓信大臣を歴任)で、あの小泉純一郎元首相の祖父にあたり、この方の若い頃に、お世話したのだそうです。

 どこにでもある話なのですが、何代も何代も前の父方に、そんな人もいたのです。そしてそれを遥かに1000年も昔には、鎌倉幕府の頼朝の家来の中にも、祖がいたのです。それよりも遥かに古い、人類の祖、聖書の創世記に出てくれアダムです。そう罪の原点に行き当たる人になるのです。誇るものなどないことになります。今あることだけを感謝していることなのでしょうか。

(鎌倉時代からの「流鏑馬(やぶさめ)」、「戦艦三笠」です) 

.

East of Eden

.

 

 思春期真っ只中、中学の時に観た、「エデンの東」というタイトルの映画は、実に印象的でした。親子と兄弟の確執が描かれ、旧約聖書の創世記の初めに記される「アダムの家庭で育ったカインとアベルの物語」、そして新約聖書のルカの福音書に記される「父と二人の息子の物語」を思い起こさせる、長男のキャルの目から見たアメリカの農園経営者の一家の物語は、家庭や家族について、ずっと考えさせられてきたのです。

 時代背景は、第一次世界大戦下の1917年、アメリカも参戦、舞台は、カリフォルニア州中部のサリナス、お父さんは大農場の経営者のアダム、お母さんのケートは死んでおり、弟のアロンは謹厳実直な青年、本人のキャルは、活動的で賢いが、すねた不良少年、そんな時代と家庭設定でした。

 父に愛されていないのを覚えつつ、自分探しをしていたキャルは、お母さんのことを父親に聞くのですが、死んでいるとアダムは言い続けます。実は、死んだと聞かされているお母さんが生きていて、モントレーで水商売をしていると、両親の古くからの友人の保安官に、両親の写った古い写真を見せられて知るのです。

 一方、お父さんは、収穫したレタスを、冷蔵列車で東海岸の大都市に送って、大儲けを目論むのですが、雪崩で列車は不通になり、氷は溶けて、レタスは腐り、大損をしてしまうのです。そんな父に愛されていないキャルは、父の愛を獲得したくて、父を助けるために、豆栽培で一儲けしようと、その資金を母親に借りようと列車の屋根に乗り込んで無賃乗車で、お母さんのもとを訪ねるのです。

 渋っていたお母さんからお金を借りて、豆栽培をして、大儲けするのです。得たお金で、お父さんに気に入れられたかったのですが、お父さんは、戦争のどさくさで金儲けをしたキャルをゆるさず、受け取りを拒むのです。キャルが、お父さんにお金を渡そうとする場面は圧巻でした。

 そんな父の拒絶もあって、キャルは弟に、お母さんが生きていることを告げ、二人で、モントレーに会いに行くのです。弟は、そんなお母さんを受け入れなくて、混乱してしまう場面も、キャルの意地悪も強烈でした。結局アロンは、第一次大戦に従軍して、列車に乗り込むのです。窓に頭を打ちつけて血を流す場面も、アメリカの混乱、世界の混乱を写すようで強烈な一場面でした。

.

1955: Raymond Massey (1896 – 1983) and James Dean (1931 – 1955) play a feuding father and son in ‘East of Eden’, directed by Elia Kazan and based on the novel by John Steinbeck. (Photo via John Kobal Foundation/Getty Images)

 

 お父さんのアダムが、病に倒れるのです。家で、アダムの身の回りを世話する看護人が気に入らないのです。キチンとしないからです。アダムが、ついにこの看護人を追い出し、キャルに、その介護をお願いするくだりが良かったのです。関係回復の場面に、何かホッとしたのを覚えています。

 それは、自分が父と母との子であり、兄弟四人がいて、結婚してから自分が四人の親であったことから、「親子」や「兄弟」の在り方について学ぶことが、もう十代前半でできたのです。

 今年、ある歌舞伎役者の家庭で起こった親子自殺事件以降、親子って、こんなものでいいのかと、疑問に思い続けてきているのです。もちろん両親との関わりも、子どもたちとの関わりも、自分たちの家庭も決して理想的な家庭ではなかったのですが、父も母も、しっかり育ててくれたのを思い起こします。ほめられたり、叱られたり、ほめたり、叱ったりで育ち、育ててきたからです。聖書に、

 『わが子よ。あなたの父の訓戒に聞き従え。あなたの母の教えを捨ててはならない。 (箴言18節)』

 ここに、「訓戒する父」が語られています。生き方を指導する父親がいて、人は健全に成長していけるからです。自分のスキャンダルを、マスコミの報じられる時に、「死ぬこと」が、問題可決なのだと、そんな提案をする親がいることを知って驚くのです。『歯を食いしばって生きろ!』と言って、どんな状況に置かれても、生きることを奨励してくれた自分の父親とは違うのです。母は、聖書を読んで生きるように、身を持って教えてくれました。母について、聖書はこう言います。

.

 

 『彼女は力と気品を身につけ、ほほえみながら後の日を待つ。彼女は口を開いて知恵深く語り、その舌には恵みのおしえがある。 彼女は家族の様子をよく見張り、怠惰のパンを食べない。 その子たちは立ち上がって、彼女を幸いな者と言い、夫も彼女をほめたたえて言う。 「しっかりしたことをする女は多いけれど、あなたはそのすべてにまさっている」と。 麗しさはいつわり。美しさはむなしい。しかし、主を恐れる女はほめたたえられる。 彼女の手でかせいだ実を彼女に与え、彼女のしたことを町囲みのうちでほめたたえよ。(箴言312531節)』

 ここに、「微笑みながら」生き、母業をする女性の理想の姿が述べられています。正しく助言を、夫や子たちにする妻や母なのです。子どもが、危険な状況に置かれ、危機の中にいる時に、『一緒に死のう!』と提言したのを聞いて、驚いてしまったのです。『でもね・・・』と、生きるように勧めなかったからです。箴言のこのご婦人は、賢いのです。

 きっと歌舞伎役者の家庭って、経済的に豊かで、何苦労なく生きられたのでしょう。舞台の上で、観客の喝采を受けられるような世界って、普段の生活も、その延長に中に生きていられるのでしょう。それが止んでしまったり、真反対なことが起こるような事態は耐えられないのでしょうか。一度チヤホヤされると、それがなくなった時の落差に、そのような人は耐えられないのです。

 虚構の世界で、自分でないものを演じて生きている人の〈落とし穴〉なのかも知れません。現実と演技との違いが無くなってしまうからでしょうか。思ってもみなかったような事態への対応ができていないからです。そのような時、必要なのが父の叱責であり、母の微笑みなのです。私が家庭建設にあたって、立ってきた聖書のことばがあります。

.
.

 『一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる。(箴言171節)』

 食べるものは乏しく、あっても粗食、そうであっても、正しい関係作りができることを願ったのです。「平和」は、争いが収められ、協調できて実現するものです。棚の上には載ってはいないからです。それなりの努力や、我慢も必要なのです。

 『わたしに聞け。ヤコブの家と、イスラエルの家のすべての残りの者よ。胎内にいる時からになわれており、生まれる前から運ばれた者よ。 (イザヤ463節)』

 みんな初めて親をし、子となります。それぞれに必要なのは、一生を通しての学びです。より良く、より充実して生きる術を学ぶことが大切なのでしょうか。人は偶然賢くなりません。学ぶのです。何に学ぶのでしょうか。真理にです。真理は、聖書の中に、聖書が記す《神の御子》の内に、あふれるほどに満ちています。耳をそばだてて聞こうと決心の秋です。

.

十一月

.


.

 もう十一月、今朝の日の出です。下は一昨日の夕暮れの富士の遠望です。冬が近づています。暖かな冬だとの予報がありましたが、今月の初めの数日は、ここでも25℃の気温の予報が出ています。一昨日は、夜中に蚊に刺されました。

 ガザへのイスラエルの攻撃、さまざまな見解がありますが、「神の日時計」のイスラエルが、主を恐れて立つように祈ります。

 神の都のエルサレムの平和、終わりの日のイスラエルの民族としての役割のために祈っています。世界に敵対されて、孤立する時に、神さまは直接、この民を助けられるのです。ユダヤ人は、好かれない民ですが、好き嫌いの問題ではなく、神との契約の民なのだと言うことなのです。

 ウクライナも、朝鮮半島も、東アジアも一触即発、何が起こっても不思議ではない時代のようです。日本も例外ではなさそうです。創造の昔から、よいことのみを成し続けられてきた、今日の日の神の御旨がなりますように!

.

このわたしはあなたを忘れない

.

 

 

 『「女が自分の乳飲み子を忘れようか。自分の胎の子をあわれまないだろうか。たとい、女たちが忘れても、このわたしはあなたを忘れない。(イザヤ49:15)』

 近くの公園にも、散歩コースの小高い丘の上にも、この街で、市長として業績を残されたのでしょうか、亡くなられた後に、それを忘れないみなさんによって建てられた顕彰碑が置かれてあります。ノーベル賞をもらった受賞者の方が、故郷に、胸像を作ってもらって、その除幕式で、ご満悦なご本人と像との映った写真を見たこともあります。また、首相在任中に、『不条理に押し付けられた憲法の条項を改正したい!』と、その実現のために、任期中に一心不乱な方もいました。

 人は、忘れられたくないので、だれかに覚えて欲しい、いつまでも自分の業績、自分たちを導いてくださった恩人を、誉めて、覚えていたいと願うからでしょうか。人はだれも、自分が死んでしまっても、忘れ去られたくないのかも知れません。だから、足跡を残し、手形を残し、像を残し、著書を残し、業績を覚えていてもらいたいのでしょう。

 私たちが、もう何年も何年も、繰り返し毎朝開いているデボーションの本があります。オズワルド・チェンバース(Oswald Chambers, 1874624日〜19171115日)の『いと高き方のもとに(My utmost for his highest/湖浜馨牧師訳、まだ「百万人の福音」誌に連載されていた頃から読んでいました)」です。それは、この方が、書き残そうとした著作ではないのです。聖書学校で、学生たちに長年話した講義などを、夫人が速記されていて、それを編集して、43歳で召された後に、夫人によって出版されたものです。

 友人牧師が紹介してくれた F.W.ロバートソン(1816年2月3日〜1853年8月15日)も、37歳で召されましたが、彼の説教で養われた、英国の Brington教会のみなさんが、その感銘的な説教を本にして著したものでした。最近、古書店から私は買い求めて、200年ほど前の牧師の説教の邦訳を読んで、大きな感銘を与えられているのです。

 多くの説教者が、ご自分の学んだこと、説教されたことを、本にして出版されています。吉祥寺教会で牧会をされた竹森満佐一牧師の奥さまで、ご主人の出張された日曜日に、講壇に立たれて説教され、ご一緒に牧会をされた竹森トヨ牧師さんの説教集があります。ご主人に勝るとも劣らない名説教者で、多くの牧師さんが神学生の時代、その説教を聞かれたものを、召された後に説教集として刊行されたものです。それも私の愛読書の一つなのです。

 私を導いてくださった宣教師さんも、アメリカの彼の友人牧師の教会で、何冊もの著書を出版されておられました。良い聖書教師、説教者だったから、出版を勧められたのでしょう。

 少し話は変わりますが、まだ若かった頃、一緒に、同じ奉仕の道を歩んで、助言し、激励し、慰めてくれたみなさんが、一人一人と、ご自分の歩みを終えられて、主のみ許に帰っていかれました。神学校も聖書学校も出てないで、宣教師さんに8年間訓練されて、他の教会の世話で、他所に行かれた宣教師さんから、後の群れの責任を委ねられて、家内に助けられ、励まされ、注意されたりで、61まで、やっとのことで奉仕をさせていただきました。けっこう長い時間でした。

 時々呼ばれて母教会で説教が終わると、『準ちゃん、今日のお話は良かったわ。ありがとう!』と言われたことが何度もありました。聖会で、集会の終わりの祈りをすると、『説教をなさった牧師さんのお話の後に、そのお話をまとめるような、準さんの祈りがとてもよかったです!』と言ってくださった姉妹もいました。
.
.

 また、『美味しいヨーグルトを作って持ってきたので食べてください!』と、母に導かれて、教会に来られて、忠実に教会に仕えておられた姉妹がいました。よその教会の特別集会に呼ばれると、『こんなお話は、これまで聞いたことがありませんでした!』と、牧師さんに言われたこともありました。大きな大会で賛美を導いて司会をしたことがあり、何年も何年も経ってから、『あなたの司会が、これまで一番よかった!』と、先輩牧師が言ってくれたのです。

 マザコンだとか、甘ったれだとか、『◯◯牧師みたいに説教をして!』とか、非難ばかりが多かった自分を、そんな風に言ってくれたみなさんが、わずかにいてくださって、やっと立っていたのですが、もう今は、主のみ許に帰っていかれ、激励してくれる人はいなくなりました。このような方々を忘れられないでいますが、そう言った激励者がいなくなったこと、覚えていてくれた人がいないことに、最近思い当たって、寂しさを禁じ得ません。

 憐れみと恩寵によって、生かされてきた、ただ赦された罪人の自分ですが、秋風が吹いてきたからでしょうか、朝顔の花が萎れて地に落ち、咲き終わった今、また最近では、近所の家の庭の木の枯れ葉が散って、秋風に舞っているのを目にして、枯れた葉っぱが自分のように思えて、落ち着きません。

 留学中の子どもたちにも、聞いて欲しくて、読んで欲しくて、その週に語った説教を、次週の週報に載せて、まとめて彼らのいる所に送ったのです。そんな作業をくりかえしていました。また、次男に勧められて、どんなことを考え、どんなことをしてきたか、どんな夢や幻を持って生きてきたか、どんな失敗があり、どんな出会いがあったかなどを、子どもたちに伝えたくて 、けっこう赤裸々に書いてきた Blog を始めました。今の titleBlog は、もう3000号を越えています。『あんなことまで書くんだね!』とか『あのブログ の記事、よかったよ!』とか講評してくれて、子どもたちには覚えられているのは励みです。open してますので、お読みくださる方もおいでなのです。

 これだって、子どもたちには忘れないでいて欲しい、覚えて欲しい、父親の願いからのことであるのでしょう。痣(あざ)も黒子(ほくろ)も切り傷も、心の傷も、母は覚えていてくれたのですが、既に帰天してしまい、この地上には、覚えていてくれる人がいなくなっても、『このわたしはあなたを忘れない。』と言われるお方が、忘れないでいてくださるのです。これで十分だと納得の秋の宵です。

.

世間に吹き荒れる風の中で

.

.

 海岸の防風林に、松が植えられているのを見かけたことがあります。強い海風にあたって、陸側に大きく傾いているのは印象的でした。その風に耐えるほど、松には、耐性があるのでしょうか。変形してしまっても、しっかりと根を張っている姿は、たくましさとか忍耐とか我慢を表しているのでしょうか。それは、防風林、防砂林に松が適しているからです。

 人の世の中にも、世間の風、浮世の風が吹いていて、海風よりもはるかに強烈なのかも知れません。私たちを、この時代に吹き荒れる防風から、身を守ってくれる、「防風装置」は、どこにあるのでしょうか。この時代は、だんだん良くなっていくのでしょうか。それとも徐々に悪くなっていくのでしょうか。身を守る術は残されているのでしょうか。

 それぞれの時代の風の強さを測るかのように、内閣府や官公庁や新聞社などがよくしている「世論調査」があります。いまの社会でも国民意識とか、世の中の動向とか、消費動向などを調べたりしています。よくみられるのは、時の内閣の支持を調べている政権調査です。国民の現政権への「期待」、「不安」、「失望」、「満足」の程度を調査してきています。今の政権は、偏向していないで、大丈夫でしょうか。

 人間の集まる組織や集団には、個人の意思だけではなく、組織の意思があります。世間からの認知を受けたいからでしょうか、組織を維持するために、独自のスローガンとかマニフェスト(manifesto))を作り上げます。支持されたり、協力を得るために、世間に自分たちを知らしめたいと願うからです。ただの宣伝文句で終わってしまうことが多いのですが。

 私たちは、世間の動きが分からずに、無知にならないために、世の中を、しっかりと知る必要があります。それが、正常な人の願いなのです。私が学んだ学校に、「社会調査」と言う講座があり、私はこれを興味津々で受講したのです。あんなに面白く学べた講座は、他にありませんでした。世間知らずだったから、もっと世間とか周りの社会を知るために、こういったことのできる仕事をしたいと思わせたほどでした。

 江戸時代の「浮世草子」などを著した作家に、「井原西鶴」という〈世間通の人〉がいました。その作品の中に、上方の町人たちの年末の生き方を描いた「世間胸算用(せけんむなざんよう)」があります。「時」は、元禄期の年末のどん詰まりの大晦日の一日に、「場」を西の商都大阪に、「人」を巷の中下層の町人たちに設定しています。この人たちが、どう過ごして、一年を締めくくり、新しい年を迎えていくかを描いています。例えば、

巻三 小判は寐姿

 「夢にも身過ぎの事をわするな」と、これ長者の言葉なり。思ふ事をかならず。

夢に見るに、うれしき事有り、悲しき時あり、さまざまの中に、銀(かね)拾ふ夢はさもしき所有り。

今の世に落とする人はなし。それぞれに命とおもふて、大事に懸(かく)る事ぞかし。いかないかな、万日廻向(ゑかう)の果てたる場にも、天満祭りの明(あく)る日も、銭が壱文落ちてなし。

兎角(とかく)我がはたらきならでは出る事なし。

 江戸ではなく、西の大阪の庶民の生活を、西鶴は、生まれながらに知っていたのでしょうか、その観察眼は驚くほどのものがあるのです。決して調査をしたわけではないのでしょうけど、身の回りに起こっていること、世間に見られることへの関心、見聞には、驚くほどのものがあります。

 令和の世、今や〈情報過多の時代〉に生きる私たちは、世間に煩わされることの多い時代に生きているのではないでしょうか。その情報は、偏向していて、情報操作がされていないでしょうか。自分勝手な情報の発信のできる世間で、価値観が揺れ動いて定まらない浮世で、右や左に振り動かされないで、しっかり、社会の動き、人の動機などを見極めることが必要です。

 聖書に、次のようにあります。

 『主よ。あなたは私を探り、私を知っておられます。 あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます。 あなたは私の歩みと私の伏すのを見守り、私の道をことごとく知っておられます。(詩篇13913節)

 『神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。 私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。(詩篇1392324節)』

 世間を知り、世間に知られるよりも、自分が何者なのかを知る方が、大切なのではないかなと思うようになりました。とてつもなく複雑な世間に押しつぶされないためです。世間は不安定で、浮動していて定まりませんが、《私を知っていてくださるお方》がいらっしゃいます。詩篇の作者は、その確信がありました。これまでの自分の人生の行程の全てをご存知の神さまがいることをです。

 《神に知られている》としたら、これ以上の認知は、他になさそうです。神さまは、自分が生まれてから今まで、いえ生まれる前から知っていてくださるとしたら、こんなに頼れるお方は、他にありません。

(「山陰浜坂海岸」の松です)

Nudge

.

Illustration of greeting with elbow to elbow.


.

 最近、一つの英単語を見つけました。” Nudge Najjiです。討論会などが行われていて、それに加わって意見を述べるように、隣の人が、肘で軽く突っついて、『どう、君、素晴らしい意見を持ってるんだから発言してみたら!』と言って、相手を促す行為のことのようです。

 また居眠りをしている隣の人に、『寝ないで!』と、注意を促すときに、肘でツンツンと突くことがありますが、そう言った合図を言ってるのでしょう。実際には肘で突っつくようなことはしなくても、テレビのコマーシャルで、購買を促すようなことって多くあります。強制はしませんが、『あったら便利かも知れないな!』と思わせて、手を伸ばして、買いたくなるように促すことが、テレビのShop では、よく観られます。

 これって巧妙な勧誘方法のようです。ドイツのナチス党に、ケッベルス( Paul Joseph Goebbels )という宣伝相がいました。背後で、巧みに党の政策の宣伝を行い、ヒトラーに共鳴し、宣伝方法を駆使して、独裁国家を陰で支えた人物でした。その宣伝方策は、賢明なドイツ人を陥れて、支持を盗んだのですから、驚くほどのものがあったようです。

 ナチスへの国民支持を、あれ程に操作した宣伝手法こそが、第一次戦後の困難な国際関係、経済問題などのもとで、ドイツでナチス台頭を促し、発展させ、驚くべき戦争犯罪を起こさしめた原因でもあったのです。総統と呼ばれた男の悪魔的な演説能力と、悪賢い宣伝で国を一つにしましたが、ドイツ民族に最大の汚点を残させたことで終わりました。

 人が与えられた能力や才能が、正しく用いられないと、大変な結果を家庭でも、学校でも、会社でも、国家でさえも、滅亡へと導いてしまうのです。聖書にも、優れた助言者が登場しています。ダビデの議官のアヒトヘルです。

 『当時、アヒトフェルの進言する助言は、人が神のことばを伺って得ることばのようであった。アヒトフェルの助言はみな、ダビデにもアブシャロムにもそのように思われた。(IIサムエル1623節)』

 そう言われるほどの助言のできる人物に裏切られて、息子の謀反で滅びるところでした。ところが神さまが介入されて、フシャイという人を、もう一人の助言者に立て、けっきょくアブシャロムは、アヒトフェルではなく、フシャイの助言に聞くのです。それで、謀反は失敗に終わります。

 悪についたアヒトフェルは、自分の進言が受け入れなかったことで、故郷に帰って、家を整理した上で、自殺してしまうのです。《誰に聞くか》、これが大切です。この時代も同じです。溢れるような情報があって、さまざまな動機で発信されています。家内は、病んだからでしょうか、〈食べ物情報〉に強い関心を示しています。私は、『神が造られた物はみな良い物で、感謝して受けるとき、捨てるべき物は何一つありません。(Iテモテ4:4)』という考えでいますが、科学的に体に良くないものは、もちろん極力避けてはいますが。そんなに神経質ではありません。

 でも、これからは、情報については、sensitive でなくてはならない時代でしょうか。私たちの脇腹を、そっと突っつくような促しもあれば、アヒトフエルの様な悪い助言もあるからです。でも今や、もっと気をつけなければならない情報源があります。

 今や、宣伝や広報は、” AI “ を用いたの時代になっています。それを用いて、” Fake News “ が発信されているのです。それは、頻繁に起こっていて、さらに増え続けるに違いありません。聖書は、「欺く者」がいること、切羽詰まった時代の只中で、偽情報を故意に発信されて、神により頼むことのないように、神に反逆するように働きかける時代こそ、今だからです。

 『諸国の民よ。主のことばを聞け。遠くの島々に告げ知らせて言え。「イスラエルを散らした者がこれを集め、牧者が群れを飼うように、これを守る」と。 (エレミヤ31:10)』

 今こそ、「主のことば」を聞く時です。情報操作がなされ、さまざまな動機で語られる声、情報の間で、義なる神が語られることを聞く必要があります。右にも、左にも逸れることなく、真理の大路をまっすぐに歩むためにです。聖霊なる神さまは、私たちの脇腹に、肘を触れて、” Nudge Najjiされるに違いありません。「主のことば」を聞くように促してくださるのです。

.

日本語

.
.

 これは、高校二年の国語の教科書に載せられた、夏目漱石の「こころ」の冒頭の部分です。

 『私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚(はば)かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執(と)っても心持は同じ事である。よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。

 私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書(はがき)を受け取ったので、私は多少の金を工面(くめん)して、出掛ける事にした。私は金の工面に二、三日を費やした。ところが私が鎌倉に着いて三日と経(た)たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。友達はかねてから国元にいる親たちに勧(すす)まない結婚を強いられていた。彼は現代の習慣からいうと結婚するにはあまり年が若過ぎた。それに肝心(かんじん)の当人が気に入らなかった。それで夏休みに当然帰るべきところを、わざと避けて東京の近くで遊んでいたのである。彼は電報を私に見せてどうしようと相談をした。私にはどうしていいか分らなかった。けれども実際彼の母が病気であるとすれば彼は固(もと)より帰るべきはずであった。それで彼はとうとう帰る事になった。せっかく来た私は一人取り残された。

 学校の授業が始まるにはまだ大分(だいぶ)日数(ひかず)があるので鎌倉におってもよし、帰ってもよいという境遇にいた私は、当分元の宿に留(と)まる覚悟をした。友達は中国のある資産家の息子で金に不自由のない男であったけれども、学校が学校なのと年が年なので、生活の程度は私とそう変りもしなかった。したがって一人ぼっちになった私は別に恰好(かっこう)な宿を探す面倒ももたなかったのである。』

 この文章には、今私たちが話している日本語の代表のような文章、会話、話の展開が記されています。国語教育がなされる以前に、やはり統一言語が必要であったのです。もちろん日本語は一つですが、津軽弁と薩摩弁とで話し合っても、お互いに理解するには、通訳が必要でした。それでも軍隊で、鹿児島出身の上官が、命令を青森出身の部下に、戦場で命令を下しても、聞く方は理解できなく、やっと分かった頃には、敵の打った弾で戦死してしまうのです。

    それで、共通の言語を学ぶ必要があったのでしょう。私たちが13年過ごしたお隣の国の華南では、山を一越しするだけで、言葉(方言)が違うのだそうです。なんとなくは類推できるのですが、意思の疎通は難しいと聞いて、狭い日本で生きてきた私には、驚きでした。ある省の省都の遠距離バスターミナルの壁に、『標準語で話しなさい!』と、省政府の通達が掲げられてありました。

 アメリカだって同じです。とくに移民で出来上がった国ですから、ドイツ語、フランス語、イタリア語など、自分の出身の国の言葉で普段は話していても、一つの国の共通の言語が教えられ、学ばないと、交流もできず、国が成り立たなかったのです。聞いた話ですと、アメリカでは、言語がドイツ語になる可能性もあったのだそうですが、けっきょく英語が共通言語とされたようです。
.

.

 それで、日本語の学習のために、漱石の作品が大きな役割を果たしたと言われています。文章が文語調ではなく、口語調だからです。江戸ッ子の漱石は、根っからの江戸弁の語り手だったのでしょう。それでも、長州藩の世になって、長州弁と江戸弁とで、東京弁ができあがり、それが日本標準語とされていったと言えます。

 江戸の巷間で、人気の娯楽は、寄席の落語でした。三遊亭圓朝が、寄席で話している噺から、漱石は学ぶために、寄席通いをしたのだそうです。この人の道楽でもあったのです。これも、有名な寄席の出し物で、園朝が得意とし、その後も、代々語り継がれている、人情噺の一席の「文七元結(もとゆい)」を取り上げてみましょう。長兵衛と、カミさんのおカネとの話のやり取りのくだりです。

.

.

 長「おう今帰(けえ)ったよ、お兼(かね)……おい何(ど)うしたんだ、真暗に為(し)て置いて、燈火(あかり)でも点(つ)けねえか……おい何処へ往(い)ってるんだ、燈火を点けやアな、おい何処……そこにいるじゃアねえか」

 兼「あゝ此処(こゝ)にいるよ」

 長「真暗だから見えねえや、鼻ア撮(つま)まれるのも知れねえ暗

(くれ)え処(とこ)にぶっ坐ッてねえで、燈火でも点けねえ、縁起が悪(わり)いや、お燈明でも上げろ」

 兼「お燈明どこじゃアないよ、私は今帰ったばっかりだよ、深川の一の鳥居まで往って来たんだよ、何処まで往ったって知れやアしないんだよ、今朝宅(うち)のお久が出たっきり帰らねえんだよ」

 長「エヽお久が、何処(どけ)え往ったんだ」

 兼「何処へ往ったか解らないから方々探して歩いたが、見えねえんだよ、朝御飯を喰(た)べて出たが、それっきり居なくなってしまって、本当に心配だから方々探したが、いまだに帰(けえ)らねえから私はぼんやりして草臥(くたび)れけえって此処にいるんだアね」

 長「ナナニ知れねえ、年頃の娘だ、え、おう、いくら温順(おとな)しいたってからに悪(わり)い奴にでもくっついて、え、おう、智慧え附けられて好(い)い気になって、其の男に誘われてプイと遠くへ往(い)くめえもんでもねえ、手前(てめえ)はその為に留守居をしているんじゃアねえか、気を附けてくれなくっちゃア困るじゃアねえか」

 これは、江戸の長屋住まいの夫婦の会話です。江戸の街を我が物顔で歩き回る、薩摩や長州の田舎侍への当てつけで、江戸っ子の心意気を表している噺なのです。この噺は、YouTube でお聞きいただきたいので、内容はともかく、日本語ができ上がっていく段階で、園朝や漱石の果たした貢献度は、シェクスピアが英語を形作ったのと同様に、極めて大きいと言えます。

 中国の学校で、日本語を教える機会が与えられて、教えながら、自分の日本語の背景を学べたことは、とても感謝したことでした。たくさんの準備ノートがありますが、旭川で英語教師をされていて、同じように、中国で日本語教師をされた方から、ご指導を受けたことも、私にとっては、宝のような時でした。

.