夏至

.

.
今日、6月21日の私たちの住む街の「日の出」は5時14分、「日の入り」は18時54分で、「夏至(げし)」です。日中時間が一番長い日なのですが、正確には、ちょっとずれているのだそうですが。今日も雷雨です。

昨日は、豪雨で、道路が水没し、車が動かず、夕方7時に、私たちを迎えに来てくださる友人は、大学で会議を終えて、ここに寄ることもできず、家に直接帰ったのは23時過ぎだったそうです。この様なことは、滞華12年の間、初めてのことです。ここも異常気象に見舞われています。
.


.
今日の「夏至」は、春分の日、秋分の日、冬至の様に特別な食べ物や行事がないのだそうです。田植えなどの農繁期ですから、それどころではないからでしょうか。それでも私の母の故郷の島根県では、小麦の「焼き餅」を、田植えを手伝ってくださる人々に振る舞う風習があるそうです。

また強い雨が降り出しています。明日も雨の予報だそうです。わが家は、市内を旧新に二分する大河の近くに位置しています。でも二階ですので、水害は大丈夫と思っていますが。それでも、「備え」を怠ってはいけませんね。

(北海道の洞爺湖の「日の出」、この時期の岡山県新見市草間台地に咲く「イチヤクソウ」です☞HP「里山を歩こう」から)

.

程好い距離



.
ずいぶん昔になりますが、東北なまりで、訥々(とつとつ)と話される「詩人」のインタビューを聞いたことがあります。青森県出身で、「天井桟敷」という劇団を作って、若い世代に、とても人気のあった、「寺山修司」です。残念ながら、40歳前半で病気で亡くなられています。

そのインタビューの中で、この方が、<近親憎悪>について話していたのです。”大辞林“には、「血縁的距離が極めて近い関係にある者どうし、また、性格の似通った者どうしが憎み合うこと。」と解説されています。日本の犯罪は、40%以上の犯罪が、この近親間で起こっている、世界でも特異な犯罪傾向がある様です(子殺し、親殺しなどです)。<家>、<本家と分家>、<地主と小作>の関係が近過ぎるからでしょうか。

中根千枝(社会人類学者)が著した「タテ社会の人間関係」と言う本は、日本の家族制度について触れていて、興味深く読みました。「柵(しがらみ)」や「制約(掟と言った方が好いでしょうか)」や「絆(きずな)」が、家族の間で強過ぎるのでしょうか。親は子に期待過剰になり、子は親を利用し、依存する傾向が強いのです。上手く均衡が保たれている間は好いのですが、一旦、関係が破綻すると、<対決>してしまう。そこに犯罪が起きやすい精神土壌があるのでしょう。

昔の農村だけではなく、現代の都会や会社や倶楽部にも、そう言った、近い者同士が、《程好い距離》を保てなくて、近づき過ぎたり、遠く離れ過ぎてしまう問題があります。出身地や出身校や趣味や倶楽部などで派閥を作ってしまうのです。あんなに仲が好かったのに、何時の間にか、疎遠になってしまうか、憎しみ合ってしまう友人、同僚、恋人同士が多くいるのを見て来ました。

田舎で育った方は、それが嫌で、家と親元から、都会に出て、解放されるのですが、この“コンクリート砂漠“で生活していくうちに、孤独になって行くのです。 都会も形を変えた束縛や不協和音があるのに気付くからです。それで、『都会は嫌だ!』と、Uターンをしてしまい、元の煩雑な関係に舞い戻る人も多い様です。

祖父母を、私は知らないのです。母の養母には、小学校の時に出掛けて、叱られた記憶があり、父の養母の葬儀に、父のお供で出たことがあるだけでした。だからオジやオバも従兄弟、従姉妹も、両親共付き合わなかったので、訪ねて行くことも、来ることも全くなかったのです。これも、日本の社会の中では、逆に珍しいかも知れません。

ですから「お年玉」を、親戚の人にもらった記憶もないほど、疎遠だったので、「村の掟」とか「親族の柵」などに縛られたこともありません。中上健次の小説の題材が、ほとんど、家族間の軋轢と衝突だけの様で、その様な世界でなく育ったのは好かったと思っています。「甘え」とか「恥」にも、寄り掛かったり、はなれたりしないで育ったからです。家内が羨むほど、兄弟との関係が好いのです。その上、血の繋がらない兄弟や姉妹がいて、助け合うことができています。

ここ中国も、けっこう故郷(老家laojia)の両親とか、近くに住む親族の冠婚葬祭、日常の付き合いが大変だと言いますが、その一方で、その煩わしさを喜んでいる様にも見受けられます。東アジアの国の私たちは、同じ様な背景に生まれ、育ち、今も生活しているのでしょう。寺山修司は、「家出のすすめ」を著して、家出を勧めています(この中で<自立のすすめ>にも言及しています)。犯罪を犯す前に、そうした方が好いのかも知れません。最善なのは、《程よい距離》で関わることでしょう。

(青森と言えば林檎、その花です)

.

解く

.

.
時々、「小包」が、わが家に来ます。日本の味や物に、未練を覚えているのを感じて、中身よりも、送料の方が高い「小包」を送ってくれるのです。配送郵便局に小包が届くと、「配送受け取り伝票」が、この小区の事務室に送られてきます。そこから伝票が届いた旨、電話連絡があって、それを取りに行くのです。日を改めて、伝票に「旅券番号」と「名前」を記入して、旅券と一緒に伝票を手に、そしてカートを引いて、バスに乗って、郵便局に出掛けます。

郵便局の事務の方に、伝票と身分証明に旅券を渡すと、奥に行って、届いた小包を渡してくれるのです。それをカートに、ゴムベルトで固定して、それを引いてバス停に行き、帰宅する、これをするわけです。吉野弘に、一編の詩があります。

「ほどく」

小包みの紐の結び目をほぐしながら
おもってみる
― 結ぶときより、ほぐすとき
すこしの辛抱が要るようだと

人と人との愛欲の
日々に連ねる熱い結び目も
冷めてからあと、ほぐさねばならないとき
多くのつらい時を費やすように

紐であれ、愛欲であれ、結ぶときは
「結ぶ」とも気づかぬのではないか
ほぐすときになって、はじめて
結んだことに気付くのではないか

だから、別れる二人は、それぞれに
記憶の中の、入りくんだ縺れに手を当て
結び目のどれもが思いのほか固いのを
涙もなしに、なつかしむのではないか

互いのきづなを
あとで断つことになろうなどとは
万に一つも考えていなかった日の幸福の結び目
― その確かな証拠を見つけでもしたように

小包みの紐の結び目って
どうしてこうも固いんだろう、などと
呟きながらほぐした日もあったのを
寒々と、思い出したりして

作者の時代や、私たちが子どもの頃には、小包は、紐をかけて結んでありました。解(ほど)かなければならなかったのです。小包の紐も、情の糸も、結び目が強ければ強いほど、解くのが難儀です。そういう情が絡まったり、解けなくなったりの経験のほとんどない私には、問題は、小包でした。

現在では、布とかクラフト紙とかプラスチックの粘着テープが、梱包用にあって、それで封をする様になっています。ですから、「解く(ほどく)」ことは、ほとんどしなくなりました。ただ最近は、「端午節」で頂いた「粽」があっって、それがタコ糸や笹製のヒモで結わいてありますから、それを「ほどく」ことがあります。

結び目が固過ぎて、解けないと、最後の手段は、「ハサミ」を使って、切ってしまうことです。父のところにも、よく小包がありました。几帳面(きちょうめん)」で、無駄をしない父は、その紐を再利用するために、忍耐強く解くのです。その紐を、左手の親指と小指に、交互に<8の字>にまとめていました。それでも、情の固い結び目で苦労している方から、何度も相談されたことがありました。 解くのか結ぶのか、痴話喧嘩や夫婦喧嘩は、ただただ大変でした。

(以前に送られてきた小包を解いた後のの中身です)

.

.

.
中学生の頃でしょうか、『二十才になると、タバコが吸えて、酒が飲めるのに、なぜ成人映画は18才からなのか?』と、素朴な疑問を感じていました。それで、『早く18になりたい!』と思っていたのです。その成人映画が観られる年齢になった時、一人で観る勇気がありませんでしたから、悪友を誘って行っては観たものの、背伸びのし過ぎで、『来るべき所ではない!』の後悔ばかりでした。まだ早過ぎた感がしました。

それが普通なのか、ませていたのか、未知の大人の世界を覗き見たかったのです。中学に入って、運動部で過ごしたのですが、上級生が面白おかしく猥談をし、発禁本を持ってきて見せてくれ、<大人への門>を強引に潜(くぐ)らされてしまったのです。糸の切れたタコの様に、トップリ大人の世界に誘い込まれたわけです。

もっと純情な青年期を送りたかったのに、ダメでした。中学生の時、上の兄が読んでいた、「足摺岬」を読んだことがありました。死に場所を求めて、一人の大学生が、四国の高知の足摺岬に行きます。しかし、そこで出会った人たちとの接触で、自殺を思いとどまって、元の生活に戻ると言ったあらすじだったでしょうか。青春の苦悩を抱え込んだ主人公の様な、大学生になってしまわない様に警告された様でした。

「いのち」と「死」、「清さ」と「性の誘惑」、「喜び」と「悲哀」、「光」と「闇」、両親の寵愛を受けて嬉々として生きていた子どもから、大人になっていく過渡期が、上手く超えられなかったのかも知れません。藤圭子が、『15、16、17と私の人生暗かった!』と歌っていましたが、自分も、そんな人生だったのかも知れません。

彼女の一級下の方から聞いたのは、この方は、成績優秀な中学生だったそうです。でも浪曲師の娘として、両親の仕事につ従って、彼女も「浪花節語り」になる様に育ち、高校進学を断念してしまいます。鍛えた喉は、歌謡歌手に最適で、不遇な人生の後に、すぐに有名になったのです。でも、人生の後半で、ついに自死してしまいました。彼女には、お金や名声があっても、「夢」や「希望」がなかったのです。

誰にでも失敗、断念、失望があります。それを超えられるなら、生きてる喜びや充実感が帰ってきます。アメリカ人は、三人に二人が、自分の余力を“ボランテア活動”に費やしていると言われています。その「他者を顧みる思い」が、人生を肯定し、生きる喜びを引き出し、新しいアイデアを創出するのかも知れません。私には、転換点、方向転換点がありました。虚無な幕を打ち破てくれる、「素晴らしい門」を潜る経験があったのです。25の時でした。

(「高知新聞」による足摺岬の近影です)

.

万葉の花

.


.
この花は、"万葉の花"と呼ばれる、「アサザ(阿佐佐)」だそうです。いつも引用させてもらっています、HP「里山を歩こう」に投稿のあった花です。聖徳太子が通われたと言われる、奈良県三宅町太子道(筋違い道)を散策していた時に出会ったのだそうです。

やはり、"古代の浪漫"が感じられる悠久の花の様に思えます。聖徳太子もこの時期に眺めたことでしょうか。何時か、この目で見たいものです。

.

海外移住の日

.

.
18才の頃、日本脱出を考えていました。ちょうど父たちの世代の若者が、『狭い日本にゃ住み飽いた!』と言って、大陸中国を目指して、東シナ海を渡って出掛けて行った様にです。広大な原野が広がる満州に、理想を求めてでした。私の父も、ご多聞に漏れず、現在の遼寧省瀋陽、当時は「奉天」と呼ばれていた街で過ごしたそうです。

戦前の中国は、「四億の民」が住んでいた様です。父は鉱山技師で、当時の国策に従って、自分の習得した技術を生かそうと、勇躍と出掛けています。しかし、途中で呼び戻され、朝鮮半島に遣わされたり、山形などの山を歩き回ったのでした。未掘削の大地が広がっていたのでしょう。若者が、夢を実現するには、そんな機会が目前にあったのでしょうか。

私は、「南十字星への憧れ」があって、南半球に行って見たくて、東京にあった「アルゼンチン協会」に手紙を書いて、《アルゼンチン移民》を考えてる旨、手紙を出しましたら、大きな封筒に一杯の資料を送ってくれたのです。それを見ながら、胸を膨らませていました。本屋に行き、「スペイン語」の自習書を買って、学び始めたのです。

ところが、大学に引っかかって、その夢は泡の様に消えてしまいました。『何がなんでも!』という強い気持ちがなく、簡単に諦めてしまったのです。農業や物作りや商いの資格も能力もなく、一体、出掛けて行って何をするのかの目標を持たずに、漠とした憧れだけだったので、結局は安易な道を選び取ってしまったわけです。

そんな昔を思い出していたら、今日のニュースの片隅に、今日は、「海外移住の日」の記念日だとありました。1908年6月18日に、「笠戸丸」に、781人の移民のみなさんを乗せて、ブラジルサンパウロの海の玄関の「サントス」に入港したのだそうです。父が生まれる2年弱前の事で、110周年になるのです。

そのサントスから、ブラジル全土に、また周りの国々に入植して、農地開拓を始めたのです。私が、ブラジルのサンパウロと、アルゼンチンのブエノスアイレスを訪ねた時に、多くの日系のみなさんとお会いしました。もちろんサンパウロの隣町に、義兄が移民していましたから、そこを訪問しました。

ブエノスアイレスでは、沖縄から移民した方たちが多く、洗濯屋や花屋をしながら、子育てをしてきたそうです。公務員や医師や新聞記者などを、子どもさんたちはなさっていると言っていました。日本料理で歓待してくださったのです。やはりお顔は、苦労の跡が残っておいでで、白人社会の中で、アルゼンチンは、そこに入り込むのが厳しかったそうです。

もしかしたら、私は「迎える側」にいたかも知れないと思って、ちょっと複雑な思いがしたのです。夢と現実は、かなり違うのですが、日系人は、アンパウロでもブエノスアイレスでも、しっかり働いて、頑張って生きてきた証をお持ちでした。でも、お年寄りは、祖国に帰れない寂しさが目に溢れておいででした。ご苦労が見える様でした。

(ブラジルの「サントス」の景観です)

.

.

.
新緑の渓流の滝、今頃、そんな中を歩いたら気持ちが好いでしょうね。写真は、広島県三次市だそうです(☞HP「里山を歩こう」から)。様々に教えて頂き、一緒に働かせて頂いたアメリカ人起業家の友人が、この三次にいたことがありました。頭の毛の薄い方で、わが家に来られた時に、肩車してもらった次女が、この頭を手の平で叩いていたことがありました。彼は、ただニコニコするだけで、好い人でした。その子が、今や二児の母親になっています。

中国山地の台地の風景です。私たちが住む、この街の北にある、森林公園から、山に入ると、登山道の脇にも渓流が流れていて、夏場は涼を楽しめます。しばらく行ってませんので、この写真を見ましたら、行ってみたくなりました。山肌の隙間から流れ出る湧き水が、美味しいのです。美しい風景に、心が休まり、感謝です。

.

カラオケ

.

.
世界には、日本から始まったものが多くある中で、ここ中国でも盛んなのが、「カラオケ」です。学生さんに誘われた事がありましたが、一度も一緒に歌ったことがありませんでした。昔、何かの機会で、一度だけ歌ったことがありました。忘れもしない、「なみだの操」でした。”ミリオンセラー“とかで、街中でもラジオでもテレビでも、1970年代だったでしょうか、よく聞かされ、メロディーを覚えてしまっていました。歌詞を見ながら、デユエットに誘われて歌ったのです。

何年か前の夏に、この街の北の山の方の民宿に泊まったのですが、板に布が敷いてあるベッドで、薄掛け布団も、干された事がなさそうで、カビくさかったので、なかなか寝付かなかったのです。その上、近所の民宿で、大音量の“カラオケ”をしていました。『もう、そろそろ・・・』と誰も言えなかったのでしょう、きっと“◯長さん”でしょうか、一人で延々と歌って、零時を回っていました。上手なら子守唄になるのですが、音程が外れて、がなり声、絞り声で聞くに耐えませんでした。

実は、この小区でも、一昨日あたりから、夕方になると、同じ声の”おじさん“が、<独りよがり>で、ちっとも周りを気にしないで、歌い続けています。きっと、“◯長さん”の横暴に違いありません。わが家に来れば、カラオケ代とタクシー代を上げてもいいので、街中の個室で歌って欲しいほどです。<下手の横好き>なのでしょう。

この街の大学の外語学院で、しばらく学んだ時に、一人の老師が、歌を紹介してくれました。台湾の葉啓田と言う歌手が歌ったもので、「爱拼才会赢」と言う題でした。日本の演歌の様に、“こぶし”が入っていて、覚えてしまったのです。それで、新入生に「発音」の授業をやる時に、日本の歌と一緒に、この歌を台湾語で歌うことにしたのです。結構、雰囲気作りに好かったですし、大受けしました。

アッ、騒音が止みました。これで晩御飯が美味しく頂けそうです。一週間ほど前には、女性が、<変な猫(失礼!)>の様に、とても高い声で歌っていました。歌の上手くない人は、自分の歌を録音して聞かれても、下手だとは思わないのでしょうね。自信があるから、ああやって歌うに違いありません。真の友人は、言って上げるべきです。『もう、そろそろ・・・』と。そう言うのは、私の仕事(工作gongzuo))ではありませんので。どうしたらいいのでしょうか。

(いつか食べたい「牛肉麺(高雄市名物)」です)

.

父の日

.

.
今日は、出先で、可愛らしい女子中学生から、“ガーベラ”の花を二輪頂いて帰りました。そう、「父の日」でした。世界中のお父さんは、少々疲れ気味でしょうか。4人の子どもたちが、自立し、それぞれ所帯を持って生活している今、親業を卒業したのかも知れませんね。一生懸命働き、家内と子育てをした日々が懐かしいのです。<卒親>としては、これから、どう残りの日々を生きて行くか、やはり、《終活》をすべきなのでしょうか。

前に、「象の背中」という映画を観た事がありました。「余命半年」を医師に宣告された主人公が、し残した事、しておかなければいけない事をリストアップして、人を訪ねるくだりが、ちょっと悲しかったでしょうか。身につまされる思いでした。体に、痛い所はありますが、まだ跳ねたり、小走りだってできますし、出掛けたい所もあります。生かされている自分を感じながら、もう少し意味のある生き方を続けようと思います。

最近仕切りに、父の事が思い出されてまいります。結構し残した事が、父にはあったのではないかな、と思ったりしています。して上げたかった事も多いのです。母似だと言われたのですが、父の若い頃の写真を見た方が、『よく似てます!』』と、先日言っていました。ちょっと嬉しい気持ちがいたしました。

.

野の花の如く

.


.
昨夕、配信してくださった"hp「里山を歩こう」"の写真です。上は「イガタツナミソウ(伊賀立浪草/三重県伊賀で発見されて命名されてそうです)」、下は「フナバラソウ(舟原草)」です。こういった花々は、里山や土手が、日本から消えて行ってしまったので、花々も消えて行くのだと聞きました。同じ立浪草でも、伊賀で咲く種類には、それに適った命名がなされるのですね。驚くのは、見てすぐに、「フナバラソウ」だと分かる観察眼です。

家内が学んだ学校の先生は、よく里山や野原に、学生たちを連れ出しては、『これは◯◯、どこどこによく咲いているんだ!』と教えてくれたのだそうです。専門は農学で、農業に携わるみなさんに、養鶏や、特別な作物の植え付けを指導して、経済的に自立する様に勧めていたそうです。

花には目もくれずに、チャンバラをして遊んで、少年期を過ごしたので、花の名前も知らない自分が、ずいぶん無知だと認めています。今になって、名のない草の美しさがわかり始めてきたのは感謝です。恩師が、「野の花の如く咲きなむ!』と言い残してくれたのを思い出します。

.