踏切番

.

.

 戦争が終わって、父の仕事が一段落して、東京に出てきて住んだ家は、八王子にありました。そこに一年ほどいて、また引っ越しをしたのです。その家は、中央線の踏切から50mほど、旧甲州街道を上った辺りにありったのです。その踏切に詰めて、その開閉をする「踏切番」の方がおいででした。人力で上げ下げをする時代でしたから、興味津々の弟と私は、その手伝いをさせてもらったことがありました。その踏切番のおじさんは、弟を気に入って、家に呼ばれて弟はお邪魔したりしていました。

 この方が、「八王子千人同心」の家系で、千人頭を代々していた家だった様です。幕府直属の旗本の下で、幕臣・御家人として任務を果たしています。江戸に続く甲州街道の守備や整備、さらに日光東照宮に家康の亡骸が改葬されてからは、「日光勤番」を当たり、東照宮の火の番が、主な任務だった様です。

 原家は、甲州武田の武将だったそうで、そのためには、同心たちは剣術も修めていたのです。江戸期には、若菜豊重が、大平山(現在の栃木市)に籠って修行をし、「大平真鏡流」を開き、この流派の剣術を、一部の同心たちは修行をしていたそうです。八王子には、この流派の道場があったのです。

.
.

 八王子から川越を経て、日光例幣使が東照宮詣でに使った街道を行き来しています。忍者の様に早足で、八王子と日光とを行き来していた様で、それほど任務の重要性を理解して従事していたのです。「半士半農」で、武士の鏡の様に、農作業もしていた集団でした。竹製の踏切を上げ下げする動作に、その機敏性や安全さが窺えたほどでした。

 明治維新以降は、解散させられ、農業に従事したり、北海道開拓に赴いた人たちも少なからずいた様です。苫小牧などで、蝦夷地の開拓に従事した同心もいたと言われています。様々な分野で、日本の歴史の中に、その足跡を残していることになります。

 東武宇都宮線の踏切を、散歩の途中で、時々渡りますが、JRも私鉄も、同じ様な警報音を発しながら、自動で踏切版が上下されていて、昔は、そこにも踏切番がいたのでしょうか、今と同じく無人だったのでしょうか。子どもの頃の光景が、懐かしくも目に浮かんでまいります。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください