真実な

.

.
青年期に読み、中年になって読み直した小説に、高橋和巳の「堕落」があります。

この小説の主人公は、国粋主義の活動家の青木隆造で、戦前、旧満州国の建設に携わった人物でした。「五族協和」や「王道楽土(おうどうらくど)」の実現という野望を持って、青年期を生きたのです。その後、満蒙開拓団に関わり敗戦を迎えます。敗戦後を、どう生きたのかと言いますと、アメリカ兵と日本人女性との間に生まれ、そして捨てられた混血二世の子供たちの世話をするのです。

青木は、「兼愛園」という施設で、園児に慕われ、職員に敬われる園長となります。そう言った社会事業に関わり、戦後を生きるには、戦前の体験が動機になっていたのでしょう。主人公は、満州国が崩れ落ちてしてしまったことで、思想的に崩壊するのです。罪責感と償いとが、その戦後の生き方の動機でした。

ところが、長年し続けてきた社会事業が、ある新聞社によって顕彰され、副賞200万円を手にするのです。そこから、「堕落」の底に、主人公が転がり落ちて行く様子が描かれています。心の緊張が緩んだのでしょうか、押さえ込んできた欲望が吹き返したのか、一緒に表彰式に上京した施設の事務職員の女性と過ちを犯してしまいます。そして賞金を手にして、巷間の安宿に投宿します。飲むこともなく社会事業に専念して生きてきた生活が、変調をきたし、酒に溺れる様になります。

右左に大きく揺れた人生が、社会的な認知と表彰を受けるということで、再び大きく揺れてしまうかの様に、本来の自分に戻ってしまうです。街中でチンピラに絡まれて、〈満州浪人〉だった彼の本性が露わにされます。かつて満州でしていたのでしょうか、手にしていた傘を腰に、しっかりと構えて、チンピラを刺し殺してしまうのです。

社会的に評価されることによって、精算されていない自分の過去が露呈してしまう「怖さ」を、私は覚えたのです。どんな善行も、償い得ない〈過去の罪〉や〈挫折体験〉や〈夢の崩壊〉という人の世の現実を見せられたのです。ヤンチャに生きて、喧嘩ばかりして、いい気になっていた青年期が、正しく処理されてないと、主人公の青木の様な結末を迎える怖さを、私は感じたわけです。
 
この“ メランコリック ”な小説を読んだことは、私には益でした。私の父と同世代の主人公の生き方と、南満州鉄道で働いたことのある父の戦後を比べたりして、考えさせられたことが大きいのです。父の生涯の最終には、真実な「悔い改め」がありました。

(大陸をかつて走っていた蒸気機関車です)
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください