.
旧国鉄車両の制御部分の部品を取り扱う仕事を、戦後、父がしていました。また家の近くに、保線区があったり、日本通運の貨車からの荷の積み下ろしの作業場があった関係もあって、動く物、とくに電車や過密列車に、人一倍関心が、子どもの頃にありました。
東京オリンピックの開催に合わせて、その準備が東京を中心に行われていました。その一つが「東海道新幹線」だったのです。この新幹線の構想、開業準備、試運転、開業などについて、NHKの”プロジェクトX“に、DVDがあって、それを教材に、華南の大学の日本語科の授業で教えたことがありました。
この1964年10月に開業した新幹線、その構想は、敗戦の中から起死回生で、立ち上がるための国家的プロジェクトに繋がり、日本国有鉄道は、十河総裁と技師長の島秀雄の下、高速運転が可能な鉄道計画が決定します。1959年に、新丹那トンネル熱海口で起工式が行われて始まっています。
.
.
この技術チームの中に、三木忠直がいました。かつて日本海軍の技術少佐で、終戦間際に「桜花」と言う特攻機を設計した人でした。多くの青年たちのいのちを犠牲にした、その罪責を強く感じていた三木は、戦後に生き残った元軍人として、学び実践した技術を、今度は《平和利用》に用いたいとの信念で、この新幹線に情熱を注いだのです。
三木はインタビューで、『とにかくもう、戦争はこりごりだった。だけど、自動車関係にいけば戦車になる。船舶関係にいけば軍艦になる。それでいろいろ考えて、平和利用しかできない鉄道の世界に入ることにしたんです!』と答えています。軍靴で踏みにじった中国大陸で、大学の教壇に立つ機会が与えられた私は、旧軍人の『もうこりごりだ!』との悔恨の思いが、新幹線を生んだ事実を、反日教育を受けてきた若い学生に伝えたかったのです。
この「桜花」の防弾ガラスは、父が、軍命で携わった軍需工場の責任者として掘り起こした、「石英」を原料としていました。奇しくも、三木と父とは同級の世代でした。父は、私が、中国の大学の教壇に立つことなど知ることなく召されましたが、父もまた悔恨の念を抱きながら、戦後を生きたのでしょう。
東京駅を発射する新幹線に、帝国ホテルのビュッフェがありました。そこに食材を運び込む作業をアルバイトでし、この開業後の新幹線ホームで〈逆立ち〉を最初にしたのは私でした。そんな私が、大陸の青年たちに、平和を希求する者の一人として、新幹線の由来を教えられたのは感謝なことでした。
(開業時の東海道新幹線の先頭車両、「桜花」を背後にした特攻隊員たちです)
.