ひもじかった頃のこと

.
.

 芋をかじって、食糧難の戦後を、生きていた人がほとんどだったのです。その芋でさえ食べずに、餓死してしまった裁判官がいたと、小学校の授業で聞いたことがありました。闇で違法に入手ずる食糧に、手を出さない遵法者だったからでした。

 そんな状況下で、1949年(昭和24年)8月に、ロスアンゼルスで「全米選手権」の水泳競技会が開かれました。そこに招待されたのが、古橋廣之進でした。400m自由形で4333800m自由形で93351500m自由形で18190の世界新記録を出したのです。アメリカの新聞は、《The Flying Fish of Fujiyama(フジヤマのトビウオ)》と言って、称賛しています。

 敗戦後の日本は、戦争責任を取らされて、国際水泳連盟から除名されていたのですが、国際水泳連盟に復帰した直後のことでした。この快挙ほど、敗戦国日本を沸かせた出来事は、他にありませんでした。浜松の出身で、日本大学の学生だった古橋は、誰もがひもじさを味わっていた時でしたから、「サツマイモ」で作り上げた記録、まさに《戦後の英雄》であったのです。古橋、二十歳の時でした。

 

 年齢的にピークを越えていた古橋は、ヘルシンキで行われたオリンピックでは、期待されながらも勝てませんでした。でも、まだスポーツの世界は、健全さが保たれていた時代だったのでしょう。今日日のオリンピックが、本来のオリンピック精神から逸脱してしまって、莫大なお金の動く〈 Business chance 〉になってしまった今とは、違っていました。

 そういえばスポーツ界が、才能や努力の時代から、名コーチや名門クラブで、専門的なトレーニングを受けなければ勝てない時代になってしまったと言われています。例えば、高校野球の名門校の選手は、中学校の野球部の出身者は少なく、ほとんどの選手が、名門クラブに所属しているのには、驚かされます。

 テニスにしろ、水泳にしろ、サッカーにしろ、学校スポーツでは名選手にはなりにくい時代になってしまったのは、スポーツが、Business になっていて、まだ十代の若者が、金を産む卵になって、億単位の契約金がもらえるのですから、これまた驚きです。

 もう純粋な意味でのスポーツが、心身の鍛錬の機会を見失ってしまっている現今の様子は、スポーツをかじった私には悲しかったり、また寂しく感じてなりません。選手が、お金を使って作り出されていき、まるでスポーツの robot のように思えてなりません。いい時代なのでしょうか。裕福でなけてば、ある大きな犠牲を払わなれば、スター選手は生まれないのでしょうか。Technic を持った人造的、人工的な学者だって、医者だって、公務員だって生まれてきそうです。いや生まれてるのでしょう。

 こう言うのは、年寄りの懐古主義や、はたまた、ひがみなのかも知れません。または、お金に縁のない者の負け惜しみでしょうか。でも事足りている今に、感謝しなければなりません。お昼に薩摩芋を食べているせいでしょうか、そんな思いがしてきました。あっ、「ひもじい」とは「空腹」を意味する言葉でした。

(古橋廣之進へのインタビューです)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください