この時代の青年像で、輝く男性は、アメリカのMLBで活躍している大谷翔平さん、輝く女性は、天皇のご息女の愛子さんでしょうか。お二人にはお会いしたことがありませんので、伝え聞く限り、素敵な生き方をされている様です。
江戸時代に「行動哲学」があって、その中心にあったのが、「江戸しぐさ」だと言われました。百万都市だった江戸で、多くの市民が、互いに気づかいながら、どう生きていたのかを、そう言ったのです。ところが、「江戸しぐさ」でいう様な、「傘かしげ」が、江戸市中を路上で行き合う時に、行われたというのですが、疑問符を投げかけられていました。
当時、傘は竹製で、武士階級や、豪商や花街の芸者などが使えるだけで、庶民が使っていたとは考えられないほどの高級品だったそうです。羽織を被ったり、蓑や頭を覆う笠を使っていたそうですから、実際にそぐわない「しぐさ」だった様です。どうも「都市伝説」の作り話らしいというのが、実際のところの様です。
路上で行き合う時に、来る人が年寄りだったり、物を手に下げていたり、赤ちゃんをおんぶしていたら、狭い道なら、立ち止まって、『お先にどうぞ!」と、相手に道を譲るのは、誰もがしていることでした。江戸市中や江戸時代だけで行われていたのでなく、何処でも見られたのではないのは、市民の娯楽だった落語に、その噺の中に、「傘かしげ」のくだりがないのだそうです。どうも世界中でなされる相手への労りなのです。
「傘かしげ」、たしかに絵になりますが、特筆していうことでもなさそうです。翔平さんが、相手の監督や審判に、チョコッと会釈したり、ベース上のゴミを取ったり、ヒマワリの種を、紙コップに入れて、ベンチの中で吹き出さないなどの行動が、取り上げられています。
そればかりではなく、球場の清掃員のみなさんや、相手のチームの応援団に、分け隔てなく挨拶をしたり、感謝をしたりするのです。その振る舞いは、アメリカ社会では、ほとんどありえないことなのだそうですが、まさに、「バットかしげ」、それを励行する美談が取り上げられています。
そのほかにも、推薦されるべき若い方は大勢おいでと思うのですが、この二人を、映像で見る限り、態度が美しいではありませんか。翔平さんは、日本男児の鑑の様に、アメリカのbaseballのフアンに、最大級の褒め言葉で称賛されているのです。「翔平しぐさ」とでも言えそうです。
昔はやっていた歌に、♯ 愛ちゃんは太郎の嫁になる ♭ という歌詞の歌謡曲があって、愛ちゃんは大人気でしたが、令和の愛ちゃんは、日赤職員として就職され、特殊な環境の名から出られて活躍され、聞くところによると、残業もされているのだそうです。
私の弟が日赤の業務に携わっていて、どうもお会いする機会がありそうですが、遠くから見られる距離にしかいなさそうで、✍️をもらいたいと思っても、頼めそうにありません。♫ ちっとも美人じゃないけれど ♬ と言う歌がありましたが、令和の愛ちゃんは人気者で、芯が強く人当たりが良さそうな方です。
つまらない噂話が多い昨今、立派に、そして健気に生きておられる方は、何処にも多くおいでなのでしょう。令和の若者だって、素敵に青春や思春期をしているみなさんがおいでなのです。縄文時代だって同じだったのでしょう。
そんなみなさんに、一言だけ申し上げたいのです。
『あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また「何の喜びもない」と言う年月が近づく前に。(新改訳聖書 伝道者12章1節)』
アメーバーや偶然の積み重ねでからではなく、はっきり目的や使命を持って生きていく様に祝福されて、ご自分が造られていることを知って欲しいのです。「何の喜びもない」と言われる老年期を迎えたジイジの切なる願いなのです。
(“いらすとや”のジイジのイラストです)
.