医二代もあり

.

.

 中国の社会も「流行語」に敏感だと感じたのは、わたしたちが滞華中の2010年に、一つの流行語が脚光を浴びていた時でした。この流行語というのは、その時代を映す鏡で、人々の共感を呼んでしまうと、瞬く間に広まってしまいます。テレビも観ないし、中国紙も読まないのに、私たちの耳にも入ってきたのです。

 河北省の河北大学の校内で、構内速度制限が5km/hに定められているのに、高級欧州車が猛スピードで走り抜け、校内でローラーブレードを楽しんでいた女子大生をひき逃げして、運転していた学生が校門から逃走しようとしたのです。事件を知った学生たちに、一般道に出ようとした寸前で、その学生を取り囲んだのです。その学生が、とっさに叫んだのが、『我爸爸是李剛(俺の親父は李剛だ)』でした。

 この学生の父親は、公安警察の幹部だったそうです。彼も親の生き方を見て育ったのでしょう、親の権威をかざして、自分の窮地を切り抜けようとしたのです。親の社会的な立場と、子である自分の立場を混同してしまうことが多そうです。

 中国では、裕福な親の子を「富二代」とか、官僚が親の子を「官二代」と言ったりするのです。どこの国でも大同小異に違いありません。『俺のオヤジは⚫️⚫️だ!』、そのひき逃げ事件の男の様な「官二代」が、わが物顔に好き勝手をしている様が、鼻持ちならずに、世間から揶揄されて、恥をかくのです。

.

.

 父親が、政界や官界や財界で偉かったりする子どもを、私たちは〈親の七光〉と言っていました。子は偉くもないのに、威勢が良いのです。でも〈偉さ〉って何でしょうか。先日、ある牧師さんを訪問しました。この方のお父さまも牧師で、お兄さまも牧師をされて、良い意味での「牧二代」と言っていいでしょうか。

 この方は、お父さまの生き方に共感して、ご自分も牧師になりたいとの思いがあって、大きくなっていったのでしょう。それで神学校で学ぼうと思っていたこの方に、お父さまは、『社会にひとまず出て、そこでの経験や学びが大切ではないか!』との勧めことばに従って、中学校の教師をなさった後、神学校に行かれたそうです。

 社会を知らない、世間知らずの方が多い中で、人生の酸いも甘いも知った上で、牧会する遠回りの道を選んだのだそうです。人は、どこか人生の段階で「従順」を学ぶ必要があります。子どもの頃には両親に、学校では教師に、会社や職場では上司に学ぶのです。

 家内の湿疹が酷かったので、家内の知人の方に聞いた医院に、先日の夕方行きました。内科医で、皮膚科もしているとのことでしたので、一緒に参りました。事務の方は実に丁寧で洗練された応対をしてくださいました。ところが、腕をめくって医師の前に家内が座ると、この方は、まったく目を合わせることも、湿疹の症状見ることも触ることもなく、家内の書いた病気の既往症の欄だけを見ているだけでした。ものの数分後、投薬だけを言って診察が終わりました。患者が心ひそかに聞きたかった『お大事に!』も言わずじまいでした。

 この人も、父親の後の「医二代」で、人を学んでいない、人を知らない医師でした。目や表情やことばを用いて、医術を行うという基本が学ばれてない、息子ほどの年齢の医師でした。思いやりのこもった一言が、病んで体も心も重い病者に、生きる力を与えるのを知らないのは残念なことです。診察を終えての投薬や支払いの窓口の応対は、抜群に良かったのです。そっけない医者との mismatch が、かえって面白く感じて、家に帰りました。
.

roller skating

.

 初めの話ですが、その社会では、タクシーの運転手も党の幹部も官憲の役人の給料は、一律、同じなのが建前なのですが、そのような社会の中での「官二代」は、けっこう「医二代」のわが国も同じなのでしょう。それなのに、あの一件は、わずかな額の示談金で済ませてしまったと聞きました。

 ご馳走を食べられ、物の溢れた家庭で育った加害者と、貧農の子たちの被害者との間に起こった悲しい出来事には、矛盾がありそうです。でも正しい価値観や生命観を学ばない悲劇の方が危険です。名も財もない親の子たちが沢山います。でも、《乾いたパン》を食べても、ローラーブレードで余暇を楽しみ、感謝して生きた方が、人間としては素敵ではないでしょうか。明らかな良心で生きられるからです。

.

それを治めるべきであった

.

.

 人類最初の殺人の記録が、創世記に記されてあります。兄のカインが、弟のアベルを、野に誘い出し、「襲いかかり」殺しています。

 カインは、「怒り」、「憤り」、「妬み」、「恨み」、「憎しみ」などの思いが心の中にあって、それが「殺意」に変わっていきました。そして殺人を犯してしまいます。いのちの付与者である神さまは、弟を殺してしまった兄カインに、戸口で待ち伏せている「罪」について、『それを治めるべきであった(創世記47節)』と語っています。

 英欽定訳聖書では、それを “ rule over ” と訳しています。私たちに必要なのは、さまざまな悪い感情を、治める必要があります。治めずにいると、罪の思いは肥大化してしまい、制御することができなくなります。

 多くの感情は、「思い違い」、「誤解」があって生み出されています。罪への誘惑者は、それを増幅し、心を満たさせ、爆発させるのです。だから、悪い感情は、初期に治める必要があります。弄(もてあそ)んでいる間に、取り返しのできない結果を生み出すからです。

( “ キリスト教クリップアート “ の「カインとアベル」です)

.

一事専心

.
.

 わたしには、1週間に一日、「温泉曜日」が決めてありまして、それをほぼ励行しております。時々、腰痛がおきてしまいますから、その予防本能からでしょうか、腰を温めると、具合がいいので、そうしているのです。若い時に、自治会での側溝掃除で、あのコンクリートの蓋を、自力で上げて痛めた、中国語では「老病laobing」、「老毛病laomaobing 」と、老いた者の病のように聞こえる「腰痛持ち」なのです。

 起き上がれないほどに痛んだことが、二、三度ありました。歩けないで、這うようなことがあったりで、十日間も寝たこともあったのです。それ以来、起こりそうな予兆があると、もう絶対に無理をしなくなったので、今では酷くなることはありません。テニスの壁打ちもできるほどになったのですが、それさえも、もう無理をしないようにしています。

 いつもは歩くのですが、先日は少し遠いので、市内を運行する〈ゆうゆうバス〉に乗って、1時間ほどの日帰り温泉に行ったのです。露天風呂の休憩用の椅子に座っていましたら、咲き終わった花のようなわたしなのに、甘くみられたのでしょうか、「蜂」が飛んで来て、まとわり着こうとしたので、素早く身をかわして、お湯の中に逃げ込んで難をのがれました。

 吸蜜の作業中だったのでしょうか。その蜂の生態について、ある新聞に、蜂が一生の間に、どれほどの蜜を吸って、巣に戻るのかが記されてありました。

 『1匹のミツバチ(働き蜂)が一生に集める蜂蜜の量は小さなスプーンで1杯分、5グラム程度とされる。米国の行動生態学者の試算によると、ミツバチは1回平均25分飛行し、約500個の花を回る。450グラム入りの瓶には合計で1万7330回、延べ7220時間かけて約870万個の花を回った結果が詰まっているそう(山陰中央新聞「明窓」欄)。』

 わが家にも、息子が届けてくれた「マヌカ・ハニー」があり、まだわずかですが、瓶に残っています。その蜂蜜を集める作業が、どんなに大変なことかを知って、労働の量と時間の対価として計算したら、ものすごい高額になるのを知って、何か申し訳ないように感じてしまったのです。

 内村鑑三が、1894年(明治27年7月)に、箱根で行われた「キリスト教徒第六夏期学校」で、『・・・われわれが死ぬまでにはこの世の中を少しなりとも善くして死にたいではありませんか。何か一つ事業を成し遂げて、できるならばわれわれの生まれたときよりもこの日本を少しなりともよくして逝きたいではありませんか。』と、明治を生きる青年たちに挑戦しています。

 自ら働くことを通して、何かをこの世の中でなすことによって、良い社会を作り出すのは、青年期にできる価値あることです。人の一生を、無為徒食で終わるのではなく、一事にこつこつと取り組むことなのでしょう。誰に誉められなくとも、自分に課せられた分、自分の責任を果たすことなのでしょう。最初に神が創造された人の《耕し守る責務》です。

 人生の時々に、人はなすべきことがあります。歳を重ねて社会的な責任を果たし終えた今でも、まだ、年老いた者にもすべきことが残されてあります。そして孫たちが、もう何年かすると、学業を終えて、一人に社会人としてなすべき天職と出会おうとしています。

 蜜を集める蜂が、群れの長(おさ)にならなくても、課せられた一事に専心して生きる姿を見せています。それに倣って生きるのは、素晴らしいことに違いありません。彼らが、自分の果たすべき一事と出会えるように願う、7月であります。

.

ゆっくり生きる

.

 『私はあの事などを思い起こし、私の前で心を注ぎ出しています。私があの群れといっしょに行き巡り、喜びと感謝の声をあげて、祭りを祝う群集とともに神の家へとゆっくりと歩いて行ったことなどを。 (詩篇42篇4節)」

 「偏屈さ」とか「愚直」と言ったことが、時代の流行や進展に逆流するように思われています。こう言った言葉は、明治や大正、さらには昭和一桁世代を匂わせる、〈かび臭い遺物〉だとでも思われているのでしょうか。それで、『昔にこだわり過ぎていて、進歩のない証拠だ!』と言って、若いみなさんに嫌われるのです。

 確かに、昔は、時間の動きが緩やかでした。江戸から京都に旅をしても、自動車も新幹線もなかったのですから、歩くか、裕福な人は、籠や馬や舟に乗ることができたわけですから、人の動きものんびり、ゆったりとしていたことになります。時間も人の動きも緩慢なことは、急(せ)かされませんので、かえって観察眼は鋭かったのではないでしょうか。

 芭蕉が、「奥の細道」の紀行文を記していますが、歩行者ならではの観察眼が、そこに記されています。実に緻密に景色や人心の機微を観察しています。新潟の上越に行った時、佐渡に目を向けて、芭蕉の読んだ俳句、

 『荒海や佐渡によことう天の川』

を思い出していました。そんな発想は、何処から来るのだろうかと思うこと仕切りでした。俳聖と呼ばれる人でなければ、表現し得ないに違いありません。別な意味では、時間が、〈のたりのたり〉と流れていた時代の産物なのかも知れません。

 これまで、どの道の達人も、滅入る様な、長い下積み時代を過ごさなければなりませんでした。仕事場の片付けだとか、明日の準備だとか、先輩たちの下仕事をしなければならない時代がありました。その積み上げられた、無駄のような時間や作業の間に、培われた何かが、そういった達人たちの高い質を作り上げてきたのです。

 間もなくやってくる7月23日は、「土用丑の日」です。鰻職人は、『串差し何年!』と言った時代を経て、初めて焼き職人になれるのだと言われてきました。後輩いじめのように取る方がいますが、『たかが鰻、されど鰻!』なのです。その道その道に、練達者に至る道は遠くて、険しいわけです。

 ところが、現代は、「即性栽培」のもやしのように、一夜漬けの漬物のように、瞬時のうちに大成してしまう人がいます。松下幸之助や本田宗一郎のように、研鑽と努力によって、町の並みの店主から身を起こしたのとは全く違うのです。そういった彼らの「愚直な努力」、「偏屈なこだわり」を、『無駄だ!』と退けてしまうのです。数秒の間に、一人のサラリーマンの一生涯の収入の何百倍もの資金を手に入れてしまうのです。

 日本の社会を安全に支えてきたのが、『愚直の努力です!』と、以前、「失敗学」の専門家の畑村洋太郎さんが、ラジオで言っていました。小学校や中学を出て、生涯かけて、単純な作業をし続けてきた方々の、「愚直の努力」が、事故や災害や失敗を最小限にとどめて来たのだそうです。そうして来た彼らが職場から去ってしまった後に、大きな人災事故が発生しているのだそうです。

 聖書も、「忍耐」や「自制」や「待つこと」を勧めます。「あわてること」が、失敗の原因何でしょう。失敗の多い日を生きてきたわたしは、あれやこれやと思い出しては恥ずかしくなっています。暑い日本に、「ゆっくりと生きる!」、そんな生き方が、一番なのです。 

.        

裏街通りに

 

.

 この古びた家は、看板によると「自転車屋さん」だったのです。車社会がやってくる前、自転車が、とても便利でな交通手段でした。近所に自転車屋さんが、今でも三、四軒ほど散歩道にあります。タイヤの空気入れやパンク修理で、この店先は、かつてはにぎやかだったことでしょう。とくに高校が8校もある街ですから、近辺の村や町からの通学生が多かったので、『おじさん!』と声が掛けられて便利に利用されていたことでしょう。なにやら、『チャリン!』がしてきそうでした。最近では、空気入れに〈100円〉もとられ、もうservice ではなくなっているんですね。

 ここ栃木の街は、下野国の国庁が置かれ、古代から中心的な位置を占めていました。とくに家康の亡骸を埋葬した久能山から、日光に改葬して建てられた東照宮ですが、その建築資材や備品などの「日光御用」の物資を、江戸から利根川、渡瀬川、そして巴波川を利用して、ここ栃木には、舟運の「河岸(かし)」があり、その跡が残されています。その集積地が、ここ栃木で、ここから陸路で日光まで運んだのです。

 その後、こちらの農産品や木材や米などを、江戸の街に運んでおり、帰り舟には、塩や塩漬けの魚や蝋(ろう)などが運び上げられていたのです。その集積地である、ここ栃木には、商人たちが買い付け、陸路を馬車などで運んでいたのです。物質や人の往来もにぎやかで、栄えていました。

 家康の墓参を、徳川幕府に課された京都の朝廷は、毎年春には、「例幣使」を送り、その一行が宿を取ったりし、そのために名付けられた日光例幣使街道は、人の行き来があって、この街の人は多くを語りませんが、ちょっと怪しげに感じられた街並み、遊郭などもあったようです。その辺りは取り壊され、新しい世代の新築の住宅地に変わっているようです。

 九十二歳で詩集を出した詩人の柴田トヨは、この巴波川の界隈で奉公に出されて働いたそうで、幸来橋の袂にやって来ては、奉公仲間と話をした懐かしい思い出があるようです。多くの人が渡って利用して来た橋は、語ることなく時の流れと巴波の流れを二重に写して、今も健在です。豊田トヨの詩集「くじけない」に、次の詩があります。

.

.

何か 

つれえことがあったら

母ちゃんを 思い出せ

だれかに

あたっちゃ だめだ

あとで 自分が

嫌になる

ほら 見てみなせ  

窓辺に

陽がさしてきたよ

鳥が 啼いてるよ

元気だせ 元気だせ

鳥が 啼いてるよ

聞こえるか 健一 ( 『倅に』)

.
.

市立図書館への道筋に、先年廃業された「下駄屋さん」の看板が下がっています。店舗と工場があって、高級な下駄材の桐などの原料材が運ばれてきては作られていたのです。店で売られ、東京などの需要にも応えていたのでしょう。散歩の途中に、ガラス戸越しに店内を眺めたりしましたが、懐かしい下駄が陳列されていました。もう利用する人もわずかになったり、主人が亡くなったりしてしまっています。

 小学校の通学は、そんな高級なものではなかったのですが、下駄でした。母の婦人用の細身の物が履きやすくて、緒をすげてもらっては、カランコロンと歩いていました。石を蹴るといい音がして、気持ちよかったのを思い出します。今でも、下駄履きで、この街を散歩してみたい衝動に駆られていますが、家内は、『うん!』とは答えてくれません。

 昔恋しい巴波の桜や柳、幕末、明治のご維新には、戦いも繰り広げられて、公園には亡くなられた侍の墓も残されてあります。栄枯盛衰、そんな殺伐な時代があったなどとは、思えないほど、静かで長閑な街並みに、最近では観光客が戻ってきています。

栄えた街の影には、負の遺産も残されているようです。過去には、何もなかったようにして、今のたたずまいがありますが、人の営みにも、街並みにも、光と闇、笑いと涙、美と醜を併せ持っているのでしょう。

.

追憶

.

.

 小学校に通った街に、大きな工場が何社もあったからでしょうか、旧国鉄線の引き込み線があって、原材料や製品の上積み下ろしが行われていた関係で、そこに止まっている貨車などで遊んでいました。また「保線区」の作業所なども、近くにあって、そこに出入りするのを、子どもなのにl許されていましたから、まだそんな呼称のない頃の「鉄道フアン(鉄チャン)」の端くれでした。踏切の遮断機の上げ下ろしもさせてもらった、そんな子ども時代がありました。

 上の写真は、かつて日本の技術力や開発力の粋をこめて作られた「特急あじあ号」を牽引したのが「パシナ形機関車」でした。次は、やがて諏訪や岐阜県下から名古屋に至る中央線の多摩川鉄橋を渡った機関車です。そして、東武鉄道の蒲生駅で最後運行を記念した機関車です。さらに、小山から高崎に至る両毛線の途中駅の栃木」を走った列車です。そして一番下は、母のふるさとに帰る山陰本線の余部鉄橋を渡る蒸気機関車の雄姿です。

 年を重ねたせいでしょうか、nostalgie を感じてしまう令和の代(よ)です。鉄路の上を、煤けた汽笛の音と蒸気の発する音と車輪の金属音で引いた列車で、何百万、何千万、何億もの数えきれない人と物を運んだ蒸気機関車の古写真です。出雲に行ったのも、東京に越して行ったのも、立川から五日市に行ったのも、『ポーッ!』と鳴らしながら、ゴトゴトと言いながら走り継いだ機関車でした。

 ここでは、週末に限って、東武鉄道の鬼怒川線、真岡(もおか)鉄道線(JR水戸線の下館と茂木を運行)で、蒸気機関車を走らせているようです。コロナ騒動が少し落ち着いたら、出掛けてみたいなと思っているのです。煤(すす)の匂いは、鼻腔が覚えているでしょうか。「鉄道員(ポッポ屋)」で機関手を演じた高倉健が、「テネシー・ワルツ」を口笛で吹いていたのも、そのもくもくした煙と煤の中でした。

.
.

こう言った写真を見ていると、蒸気や煙が目の裏に浮かんでまいります。ジェームス・ディーンが演じたキャルのお父さんが、キャベツを大都会に出荷した時に、それを運んでいたのも、蒸気機関車でした。何かの理由で、キャベツの出荷できなくなってしまって、大損をしましたが、キャルが大豆の取引で儲けて、お父さんを助けようとしていました。また離婚した母親のいる街に、貨車の天井の上に乗って、無賃乗車の汽車も、蒸気機関車が牽引していました。懐かしい場面です。

.

ラジオ体操会

.

.

 ここの町内会には、日曜日の朝ごとに、「ラジオ体操会」があって、誘われて、家内と参加するようになりました。この写真は、今朝、家内が撮影したもので、じーさんズ&ばーさんズです。真冬に入る前に、一区切りする時に、ご苦労さん、よくやりましたの「即席ラーメン」が、市長からもらえるのです。

 この写真には映り込んでいませんが、コリー種の犬が、ご主人に連れられて来ているのです。日差しが強かった昨日は、会場になっている市の駐車場の端にある木の下にいて待っていました。ラジオ体操第二の最後の段が聞こえたら、立ち上がってご主人さまのところに走って来たのです。その賢さに驚きました。

 自治会の仲間、老人会や行事に参加して、日曜日の午後は、「カラオケ会」があって、〈紅多数〉の中に〈白一点〉で参加しました。コロナ自粛で歌わずに、「綾小路きみまろ」のVTRを視聴したのです。その演題は、「あれから40年」でした。

 ずいぶん不躾な芸ですが、爆笑の連続で、まずこれまでに経験したことのない時を過ごしてしまいました。見知らぬ土地に住み始めて、《ご近所を大切に!》で、交わりに積極的に参加しています。去年の秋には、出流川の上流の名水で打った、新蕎麦を、ご馳走になりました。百円で乗れる「ゆうゆうバス」に乗ってでした。

 余所者ですが、みなさんにうちとけようとしているのです。昨日は、お米屋さんをしてこられて、道路整備で近くに越されておいでの同世代の方が、お二人の子育てを終えて老後を過ごしていると言っていました。息子さんが、大手の自動車会社の北京工場に出張されているとのお話で、わたしも中国にいたことを話したのです。また、この街で、明治に入って曾祖父さんが始めた写真屋を、今は息子さんに譲っていると言うご夫婦もおいでです。

様々な人生を過ごされて、お一人お一人の今です。伝統ある街で、それぞれにお仕事をされてきて、今は悠悠自適に過ごしての一週一度のラジオ体操です。

.

聞かれ答えてくださる

.

 

 『ああ、シオンの民、エルサレムに住む者。もうあなたは泣くことはない。あなたの叫び声に応じて、主は必ずあなたに恵み、それを聞かれるとすぐ、あなたに答えてくださる。 (イザヤ3019節)』

 一人っ子で、養父母の家庭にもらわれたのですが、養父は、物心がつく前に亡くなって、養母と二人の家庭で育った母は、『寂しかった。自分には、友だちの家のように兄弟姉妹がいなかったの!』と、私に言ったことがありました。わたしが育った家の中では、親子や兄弟のケンカがよくあって、それがかえって母の寂しかった子どもの時の記憶を消し飛ばしていたのでしょう。

 そんな母は、4人の男の子を産んで、懸命に育ててくれました。三男の私は、小学校入学前に、肺炎に罹り、街の国立病院に入院したのです。母は、奥深い渓谷沿いの家に兄たちと弟を残して、今にも死にそうな私の寝台の下で寝て、入院中、懸命の世話をし続けてくれました。

 また当時、高価だったペニシリンを、父は使うように主治医に言ったようです。このペニシリンは、1928年にイギリス・スコットランドのアレクサンダー・フレミングによって発見された、抗生物質でした。母の献身的な世話と、この父の犠牲的な出費で使ってくれた薬のおかげで、死ぬところを、生き返すことができたのです。親への感謝は尽きません。

 父も、母に似た家庭環境の中で育っていて、「めんこい仔馬」とか「主我を愛す」を涙ぐんで歌うほどで、実母の愛に恵まれない子ども時代を過ごしているのです。あの時代、「庶子(しょし/父親の最初の男でありながら相続権のない子)」としての父の境遇は、辛いものがあったに違いありません。

 でも、そんな背景の父も母も、よく、わたしたち4人を育ててくれたのです。上の兄の子、父の孫二人は抱いたことがありましたが、すぐ上の兄と弟、そして私の子を抱くことなく、帰天しています。人の一生とは、ままならないものですが、しっかりと受け留める時を経て、自分の子たちを一人前に育て上げてくれたのです。

 だれも、人は孤独なのですが、ことさらに今日日、物や情報は溢れ、人は増え、生活は便利になり、美味し物を食べられ、世界中に出掛けられるのに、心の空洞が大きな問題とされる時代になっているようです。身の回りに、心を打ち明ける人を持たない時代であります。

.
.

 人がいないことはないのに、打ち解けて、心の思を吐露できる間柄の人、家族でさえも何か疎遠な時代になってしまっています。先日、ラジオに出ていた方が、弟さんを「孤独死」で失ったと言っていました。現代人は、他者に迷惑をかけることのないような生き方をしているようで、かえってそれが迷惑になってるのです。心の内にあることを、兄にでさえも漏らすことのできない、そんな身近な関係を持っていない人の多い現代なのでしょう。

 そして、人に会わないですむ生き方をしている人が多そうです。生まれて、甲斐甲斐しく世話をしてくれた母親がいて、下の世話から食べ物や洗濯やPTA出席、喧嘩で怪我をさせてお詫びに行ったりしてくれた親がいて、大きくなっているのを忘れてしまっています。今や〈関係の疎遠〉の時代になってしまっているのです。

 まだ若かった時に受けた教えの中に、“ heart knitting (心と心を編み合して重ね合うこと)の勧めがありました。一番は、心の中で鬩(せめぎ)合う思い、肉の欲、異性からの誘惑など、なんでも話せる友、祈り手、先輩、同輩、助言者、叱責者を持つことの大切さを学んだのです。

 今は、人と関わらなくなって、関係が希薄になっています。億劫になっているのです。人と関わらないで、多くの人が生きています。独りぼっちなら、相手に気遣いしないですむし、言葉や態度で傷つかないですむからです。いよいよ、人はそうなっていきます。

 よく行く日帰り温泉の横に、〈⬜︎⬜︎ club〉と看板のある “ internet cafe “ があります。そこには個室があって、何時間も、何日も、何週も過ごすことができる生活空間なのです。トラブルを避けたいなら、独りぼっちで過ごせるので、そう言った cafe 、食事もできる場が多くでき始めています。

 かたや温泉は、今は〈黙浴〉ですが、裃も鎧兜もつけないで、裸で行き合う、湯気の立つ空間なのです。初老、中老、長老、たまに若者のいる、わたしの行く入浴施設です。譲り合い、気遣いしながら垢と過去を洗い落とそうとして、神経系統をしっかり緩めて、ボーッとして時を過ごしているお湯空間です。脛に、お腹に、背中に、そして心に傷を負う老人たちの憩いの場です。

 『これまで何をなさって生きて来られたのですか?』と、喉まで言葉が上がってきますが、その言葉を飲み込んで、空を見つめている2時間ほどの時間は、至福の時です。回数券のお得意さんばかりのようで、曜日によりますが、もう顔馴になってしまっています。このオジイさんたちは、面倒な人間関係を嫌わず、避けないで生きてきたのでしょう。お湯をかぶるにも、飛び散らないような工夫の人も、相手構わずの人もいて、さまざまな人間模様の世界なのです。

 きっと今日日の若い世代の人たちの多くは、〈お金で済ませたい〉と言う生き方なのでしょう。相手に迷惑や面倒をかけて、生きない生き方に拘るのです。聞かなくてもいいことを、あえて聞いたりしないのです。人と人に接点を置かないで、〈ボッチ〉の世界は、人間の世界ではないようです。

 私たちの創造主でいらっしゃる神さまは、私たちの魂の叫び、声にならない声をお聞きくださるのです。そして、優しく、静かな細い声で、語ってくださるのです。その孤独を熟知される神さまが、慰め、励ますように、ある時は叱るようにも語ってくださいます。

.

別離

.

 

 『心頭滅却すれば火もまた涼し!』と言われても、2022年夏の日本列島は、もうしょうがないほどの「猛暑」、「酷暑」です。言うまいと思いますが、どなたの口からも、“ ATUI ❗️がもれてしまっています。この七月、どうなるやら心配ですが、荒野の40年、雲が人々を覆って守られた様に、21世紀の私たちの「覆い」は、主でいらっしゃいます。『外出しないで!』、『エアコンつけて!』、『水分摂って!』、『梅干し食べて!』と、Message が、子どもたちから届いています。

 大平山の紫陽花を観に、親しくさせていただいているご婦人が、お連れくださる約束が、昨日あったのですが、一昨日、友人の招きで、県南の野木まで出掛けて、疲れたこともあり、子どもたちの忠告もあって、申し訳なくもお断りしてしまいました。蕎麦、卵焼き、焼き鳥は、次の機会に延期になってしまったのです。

 戦争や酷暑の夏、砲弾炸裂のウクライナの地に、平和が回復されることを祈り続けていますが、人や国の欲や憎しみや謀略はやみません。でも、主なる神さまは、全てをご覧になっていらっしゃいます。「人の血を流す罪」」は、決して蔑ろにはされないからです。

.
.

 良くしてくださった方が、亡くなられたとの知らせが、昨日、アメリカにおいでのお嬢さまからありました。中国に参ります前、週日の夕方、この方の会社の売り上げ計算のアルバイトの機会を、わざわざ設けてくださったのです。1時間ほどの作業に携わったことがありました。

 交わりをしたい、助けたいと言う思いがあって、そうしてくれた、同じ時代の風を浴びながら生きて来た、一歳上の同世代の兄の様な方でした。仕事が終わると、焼き鳥屋、鰻屋、寿司屋、中華料理店と連れ出してくれました。帰りには、必ずと言っていいほど、帰りを待つ家内に、その「折り詰め」を用意させていただき、持たせてくださったのです。その家内も、鰻屋さんや中華飯店に同席したことがありました。

 子どものような目を向けて、シャイな兄でした。彼もまた、天に凱旋しているのでしょう。良き理解者、友、兄でありました。主に仕える者への敬意を示してくださったのです。愛する方を亡くされた奥さま、お嬢さま、息子さん、お孫さんたちの悲しみを、主が涙を拭って慰めてくださいますように願う、文月七月であります。

 そう言えば、あの何種類もの鳥の部位を、注文して焼いてもらい、日に二串ほどしかない希少部位まで注文してくれたのです。25でやめた酒でしたが、『これは美味しいから、今日だけ、猪口いっぱいだけ!!』と、菊ちゃんに言われて、30年ぶりに飲んだこともありました。あれ以来、口にしていないお酒ですが、美味しかったのです。つい1週間ほど前に、そんなこと思い出して、家内と懐かしく話していた矢先の人生の後半に出会った友との別離でした。主の平安!

.

教師を見続ける

.
.

 『たとい主があなたがたに、乏しいパンとわずかな水とを賜っても、あなたの教師はもう隠れることなく、あなたの目はあなたの教師を見続けよう。 (イザヤ3020節)』

 もう今では、卒業式に歌わなくなったと言われる「仰げば尊し」ですが、恩師への感謝が溢れていて、素晴らしい歌だと思っているのは、もうわれわれの世代だけなのかも知れません。

 諸国漫遊をしていた河井継之助が、備中松山を訪ねています。道後温泉に入るためではありませんでした。そこに農の出で、漢学者となり、武士の身分を授けられて、松山藩の財政危機を救う敏腕を振るった、山田方谷がいました。十万両(今のお金に換算して三百億円)の財政赤字を、七年間で黒字に転じた藩財政の担い手でした。

 松山藩の領地であった西方村(現高梁市中井町西方)で生まれていますが、五歳の年に、丸川松庵の門に入って学ぶほどの「神童(しんどう)」の誉れが高く、京都で学び、帰藩すると、松山藩の有習館の会頭(教師)となり、三十五歳で学頭(校長)になっています。

 四十五歳で、松山藩主、勝静から元締役兼吟味役(財政担当責任者)に任命されて、その財政改革を行ったのです。主君が徳川幕府の「老中」になると、それを補佐したり、家老として藩政に関わっています。ですから、その方谷の名は、全国に広まり、多くの他藩の若者たちが、方谷のもとを訪ねています。

.
.

 後に長岡藩の家老となる河井継之助も、その一人でした。西方村にいた方谷を、安政六年(1859年)に訪ねたのです。方谷が五十五歳、継之助が三十二歳ほどでした。訪ねて来た継之助の卓見ぶりを見抜いた方谷は、継之助を村外れまで見送ったのです。継之助は、川を渡って少し行きますと、継之助は立ち止まって振り返り、笠を取って、地に土下座して方谷を拝しています。また歩き、また歩いて、このことを三度も繰り返したのだそうです。

 ですから戊辰戦争で亡くなった継之助が、どれほどの人物だったかが分かります。小藩には、そんな世に隠れた逸材がいたことになります。戊辰戦争が、箱館戦争で終結して、明治維新政府が、薩摩、長州、土佐などの藩の藩士たちによって、機能していく上で、さまざまな身勝手さがあったのですが、朝敵で反旗を上げた河井継之助の様な人物がいたら、明治の世は、もっと違って、国民主導の政が行われていたことでしょう。

 そうならない歴史の不思議さに、残念な思いがありますが、責務を正しく果たさない者への審判は、後の世に任せて、自分は、真実、誠実、忠実に、創造者の前にあり続けたい者です。今日でも、この困難な国際情勢のもとで、他者のために働ける人材が、多く隠れているのではないでしょうか。

 わたしは、良き師に恵まれて、今日をあるを得ているのを覚えて、心からの感謝を覚えるのです。学校でもそうでしたし、教会でも伝道訓練でも、愛と仰いで学んだみなさんは、病んで召されてましたが、天に凱旋されて、喜び迎えられる、主の僕たちでした。その教えは残り、真理に目を開き続けています。わが救いの君、イエスさまは、今も「まことの師」であり続けていらっしゃるのです。

(“ キリスト教クリップアート “ からです)

.