パイネイラ

.


.
昨年の9月から住み始めた「小区」に、何種類もの木が植えられているのですが、北側のベランダから見える一本の木があります。上の写真です(建物の壁にある上から3番目の窓の上方に、小さいですが白球状の物が確認できるでしょうか)。この写真と同じ様に、白いボールも様なものを吊り下げているのが、"google"で検索した下の写真です。ちょうど家内の妹が、滞在していて、「パイネイラ(<綿の樹>」と言うブラジルの特産の木)」だと言っています。花を咲き終えて、この綿状の物を付けるのでしょう。ブラジルでは、桜の様な季節の花だそうです。ここの小区で初めて春を迎え、初夏の様なこの頃、不思議な樹木だと思っていたのです。亜熱帯気候で、ブラジルに似ているのでしょうか。

実際に、この綿状の物は、「枕」の中に入れて使うのだそうで、好い香りがする様です。木の高い所にありますし、衆目の中、木に登って取るわけにもいかず、ただ眺めているだけです。木や花の名前に疎い私にとって、何が何だか分かりませんが、綺麗なことだけは確かです。ここに、こんな庭を設計して、作ったのは素晴らしい庭師がいるという事でしょう。

.

誇りと強さ

.

.

『西宮の誇り、我が関西学院アメフト部の強さの秘密』

2003年の夏合宿で当時の副将の大切な命が急性心不全で失われて以降、ゲーム前には静かな聖書朗読と相手の安全とクリーンな闘いを願うお祈りが、ロッカールームで欠かさず続いているとか。

さらに大切な試合の前には、この【堂々と勝ち、堂々と負けよ】という詩が朗読されるそうです。

「いかなる闘いにもたじろぐな。
偶然の利益は騎士的に潔く捨てよ。
威張らず、誇りを持って勝て。
言い訳せず、品位を持って負けよ。

堂々と勝ち、堂々と負けよ。
勝利より大切なのはこの態度なのだ。

汝を打ち破りし者に最初の感激を、汝が打ち破りし者に感動を与えよ。

堂々と勝ち、堂々と負けよ。
汝の精神を汝の体を常に清潔に保て。

そして汝自身の、汝のクラブの、汝の国の名誉を汚すことなかれ」

("facebook"からの転載です)

.

食材

.

.
この街に来て、天津の語学学校での学びを継続するために、ある大学の外語学院で学んでいた時、上級生が、歓迎だか親睦で、私たちを、食事に招いてくれました。住んでいた学生寮から20分ほど歩いた所にあった料理店でした。結構、料理の種類も多くご馳走でした。ある肉を食べていたら、『それ、《カエル》、美味しいでしょう!』と、一人の方が言ったのです。『鶏肉かな?』と思って、結構淡白で 美味しく、モグモグやった後でした。

彼らが騙したのではなく、《言わなかった》だけでした。それ以来、食べなれない料理が幾つかありました。親しくしてくださる、ご家族が、高級ホテルで、食事に招いてくれた席で注文してくれた、高価な《蛇料理》でした。その後、3度ほど、この料理が出た食事会があったのですが、最初の時だけ、無理して食べました。でも、舌に合いわずに、今に至るまで食べられずにしています。

3度目の時は、長女が訪ねている事を知って、同じホテルで食事をご馳走になった時です。長女は、招待してくださった夫妻への感謝を込めて、この《蛇料理》を顔色を変えずに食べていたのです。シンガポールで長く過ごしたので、抵抗がなかったのか、招いてくださった方の気持ちを察して、ビジネスマンとして礼を守ったのかも知れません。

もう一つは、《ナマコ(海鼠)》です。これも中華の海鮮料理では、クルマ海老や鮑のように、高級食材なのです。二度ほど、結婚式の宴席で出されたのですが、隣席の方に譲ってしまいました。目を丸くして、彼女は『谢谢!』と言って、二匹も食べられて満足そうでした。

さらにもう一品は、「臭豆腐chodofu」です。一度食べました。しかし、二度は食べていません。食べられますが、買ってまで食べようとは思いませんし、ご馳走になったこともないのです。結構、中華料理には、敬遠しているものがあって、未だに苦手な物があって、申し訳ないと思っております。

最近、日本で食の問題が取り上げられているそうです。"ガスト"で、《カエル》の死骸が、注文した料理の中から出たとニュースが伝えていました。混入したのでしょうか。でも、結構、肉の代用品として、暗黙の内に使われているのかも知れませんね。"食用◯◯"が、隠れて調理されているニュースを、時々聞くからです。《地鶏》と偽って、普通の鶏肉を使ってることも露見したようです。「正直」であって欲しいですね。

(一度思いっきり食べたい"ロースト・ターキー"です)

.

渓流

.


.
"リバー・ラン・スルー・イッツ"というアメリカ映画を観て、その舞台であった"モンタナ"に行って見たくなりました。綺麗な渓流で、親子で釣りをする光景が、子育て中の私には強烈でした。

シカゴの大学教授だった方が、自分の両親や弟、育った故郷を回顧した小説を映画化したものでした。私も渓流の脇で生まれ、沢違いの渓流の流れを見ながら育ちましたから、「原風景」に近いものを感じたからでしょうか、印象が強かった様です。私が幼い日に眺め、足を浸した渓流は、箱庭の様でしたが、映画の"ミズーラ"の渓流は、比べられないほど川幅が広く、流れる水量も水深も段違いでした。

私の住まいの流れには、天然のヤマメの魚影を見つける事ができました。兄たちに真似て捕まえようとしても、俊敏なヤマメは、私の手には負えませんでした。渓谷の木や草や土の匂いも、映画を観ながら、蘇ってくる様でした。父が、トラックで家に帰って来ようとして、脱輪して、河原に放り投げられたのですが、川床の岩の間に、父が落ち、その上にトラックが落ちて、一命をとりとめた事があったと、母から聞いた事があります。

三原市の山奥の渓流の写真に見て、そんな事を思い出しました。この花は、「マメヅタラン」だそうです(今朝配信の「里山を歩こう」から)。これは、故郷の風景に重なります。そうなんです、"ミズーラ"には行けませんでしたが、"ボーズマン"と言う"モンタナ"の州都や、その周辺を訪ねる夢は叶えられました。

.

.

.
世の中に、《嫌われ役》を買って出る方がおいでです。<嫌味>でも<皮肉>でも<当てこすり>でもなく、相手の行動を正そうという動機で、生活態度や生き方や生活の仕方などを注意してくれる方の事です。私は、そう言った、嫌われてしまいそうな役割を、敢然と果たした方と、出会った事があります。

それは、年配者の方々が、若い人たちを招いて、食や宿泊を共にして、数日過ごした時の事でした。交わりも学びも好かったですし、食事も美味しく食べたのです。"アメリカン・ディッシュ"で、普段食べた事がない食事でした。決して贅を尽くしたものではないのですが、ありふれた食材で、アメリカ人のご夫人たちが、手と愛情の混んだ調理をしてくれたのです。

食後の<皿洗い>は、みんなが順番で当番を決めたのです。ある方が、皿を洗っていたのですが、話に夢中で、よそ見をしながら、手を休めていて、水道水を流しっぱなしでいたのです。よく見かける光景です。井戸から汲み上げれば、際限なく汲み上げられる、水の豊富な日本での生活は、水の《有り難さ》を感じる事がありません。ところが欧米でも、ここ中国でも、水は《貴重な資源》なのです。

その時、カールソンさん(仮名)が、『君、水が流れっぱなしで勿体無い。水道のコックを閉めなさい!』という代わりに、そっと後ろから手を伸ばして、無言の内に、コックを閉めたのです。皿洗いをしていた方は、気付きませんでしたが、私は、まじまじと、その出来事を見たのです。使う時に、ちょうど好い量を流し、こまめにコックを閉めながら、皿を洗う術を心得たのです。人の感情を傷付けない配慮を、この年輩のカールソンさんの内に見て、多いに学んだのです。

これは無駄や浪費を省くだけではなく、《生き方》なのです。日本人が、アメリカに留学していた時、日本で生活していた時と同じ様に、生活しようとします。ところが、留学で、ホームステイした家庭は、タンクの温水を、家族全員で使うために、後の人の事を考えながら、温水を最小限に使うのです。

食事も同じで、サラダボールの野菜、プレートの上の肉、卵、ポテト、これらを食卓を囲む全員で食べるのです。一人がどれだけ皿に取って食べるかを考えながら、手を伸ばさなければなりません。暗黙の内のルールがあるわけです。『どう食卓で振る舞うか?』を学んでいるべきです。それが、日本人には、なかなかできないのです。好きな物を、皿いっぱいにとってしまう人が時々おいでです。

また会話も同じです。一台の車に、<2種類の人>が乗っています。英語だけ喋れる一人、日本語と英語のできる四人が乗っているのです。三人の日本人は、多数者を好い事に、日本語を理解できない人がいることに配慮せずに、とうとうと日本語だけを喋り続けるのです。話題に入れない一人の存在が無視されているのです。

ところが、もう一人の方は、日本語のできない、運転をしてくれているご婦人のために通訳をして上げていました。そして共通の言語で会話をする勧めを、全員にしたのです。言葉を理解できない人の事を考える事をしない、こんなケースが、日本人の私たちには多いのです。鉄則は、《五人の共通語》で話すべきなのです。こういった感覚を身につけていない日本人は、なかなか国際人になれないのです。

「話題」も同じです。自分ばかりが話して、人の語る話を聞かないのです。この席の主賓が誰かをわきまえられないで、自己中心的に、話と話題を独占してしまう人が、時としています。どんな話題が好いのかを、考えながら、みんなが話し、そして聞く時、その席は盛り上がります。日本人には、これが苦手です。また、"沈黙は金"でしょうか、会話に入れない人がいます。話の間に入り込める様に、訓練したら、交わりがが楽しくなることでしょう。

("tetotetote-sendai.jp"から)

.

春一杯

.

.
次女の家の庭に咲く、「キンレンカ(金蓮花)」です。鮮やかなオレンジ色ですね。日本でもオレゴンでも、ここ中国でも、まさに百花繚乱の季節です。北側のベランダの外には、木に紫や白い花々が咲いて、春の嵐の様に咲く出し、溢れかえっています。木の葉は、浅葱色から、徐々に緑を濃くしてきています。

昨晩、いただいてきたスイカが、甘くて美味しいのです。小ぶりのマンゴー、林檎、火龙果(huolongguo)、米焦(mijiao/中国産のバナナ)、ブルーベリーなど、いただいたり、買い求めた果物が、冷蔵庫に中に、たくさんあります。 鮑までいただきました。みなさんに、よくしていただいています。

春の野辺に出掛けて、ハイキングコースでも歩いてみたい気分です。春、いえ、もう初夏の様相を見せております。今日は、湿度はあまりなかったのですが、気温は相当高かったに違いありません。週末は高温との予報が出ています。みなさんのご健康を願っております。

.

水餃子

.

.
昨日の昼前に、先週来、家内の妹が来訪しているので、家内のお気に入りの「水餃子」の店に行こうと、三人で出掛けることにしていました。この街に、こちらの方と結婚されて、高校生のお子さんを育てておられる、日本の中国地方の出身のご婦人がいて、時々、家内と交流があります。

最近は、私も誘われて、一緒に食事をしたり、喫茶店に行ったりしているのです。この方に、家内が声をかけたら、ご一緒できるとの事でした。すぐにこの方から、折り返しの電話があって、もう一人のご婦人もお誘いしたいとの事で、都合5人で街中の「てんてん」という店の前で落ち合うことにしたのです。

そこで、<餃子>を三種類、<涼皮>という山西の特産料理を二種類、砕いた胡瓜とニンニクを刻んだ和え物、トマトと卵のスープで、食事を摂ったのです。娘たちと同世代の、子育て中のお二人で、このお二人にしてみたら、ご両親の世代の義妹と私たちとの食事会でした。私たちに合わせて下さって、楽しい時を過ごしたのです。間もなく、息子さんたちの進学を決めなくてはならない時期で、家内は、昨年、札幌に行った時に訪ねた<北海道大学>のパンフレットなどを、参考のためにと差し上げていました。

こちらの大学か、帰国子女枠で日本の大学かを、決めなければならないそうです。我が家の四人の子たちは、親に負担をかけない様にと、一番安く学べる学校を選んでくれました。郡立の"コミニティーカレッジ"で、二年学んで、その後に、州立の四年制大学に編入したりしていました。長女は、東京で昼間働いて、夜間の短大で学び、そこを卒業すると、上の兄が学んだ同じ州立大に編入したのです。四人とも、結構逞しかったと思います。

この方の高校生のお子さんは、昨年怪我をして手術をし、リハビリ中の私に、自分のための"成長滋養剤"の「肝油ドロップ」の大缶をくださって、『早く治ってください!』と激励してくれたのです。それは、とても嬉しいことでした。彼が、能力に見合った大学に進学して、人生の基礎を、確りと固めて、卒業後は、社会の中で、その責務を果たしていかれるように、私と家内が願っている若者なのです。

暑い日でしたが、まだ日陰に入ると涼しい時期で、最寄りのバス停で、家の近くを通る路線バスを待ちながら、道行く、小学生や付き添いのお爺さんやお婆さんの様子を眺めていました。午後のために、集団で登校する一段も幾組もありました。ご一緒したお母さんたちとご主人、息子さん、近くに住む義父母の健康を願っていました。娘たちも同じ様に、国際結婚をしていて、まあいろいろな事があることでしょうね。幸せを願って。

(「涼皮」料理の一つです)

.

四倍の祝福

.

.
ハドソンは、外国で働きたいと、母国で準備をしながら、よく貧しい人を訪問していました。日曜日の夕方、アイルランドの家族を訪問すると、5人の子どもがいて、『妻が死にそうなので、助けてください!』と言うのです。

『どうして、他の人を呼ばないのですか?』と聞くと、『18ペンスを払えないのなら行けない!』と言われ、断わられたそうです。しかし、この若者にはクラウン銀貨一枚しか、所持金がありませんでした。それが彼の持っていた全財産でした。

その時、彼に『あなたはお金を持っているのに、それで彼らを助けようとしていないではないか!』との天来の声を聞くのです。心の苦闘の末、彼は持っていたクラウン銀貨を貧しい家族にささげます。それは彼にとっては、きびしい決断と行為でした。

翌朝、一通の郵便が、彼のもとに届いたのです。その封を開けてみると、そこには半ポンド(クラウン銀貨の4倍)が入っていたではありませんか。彼は後に有名なことばを残します。『弱者を助ける者は、決して乏しくなることはない!』とです。

ずいぶん昔の事ですが、お米が一年ほどの間、なくなると与えられ、またなくなると与えられるという事がありました。また、子どもの進学を考えていた時に、結構高額のお金が送られてきた事がありました。それで息子は、進学することができたのです。

この子は、外国から来て、激しい労働をして働き、祖国に送金をし、自分の家族を養っている人たちを、家に呼んではもてなし、何くれとなく助けていたのです。その中に、日本軍によって父親を殺された、年輩の方がいました。

彼は、帰国後、その感謝を、その子の父親である私にも示してくれました。孤児や寡婦や外国人に、優しい手を伸べる生き方は、素晴らしい事です。《四倍の祝福》があるのです。今日は、この息子の「誕生日」です。

(ヴィクトリア女王(ヤングヘッド)の「クラウン銀貨 」1847年銘)

.

ガンピ

.

.
小学校で、日本特産の「和紙」の原料になる木が、「コウゾ(楮)」、「ミツマタ(三椏)」、「ガンピ(雁皮)」だと学びました。パピルスや羊皮紙、木板や竹板や粘土板に、文字を書いたり刻んだりしたのですが、筆に墨を浸しても滲まない「和紙」の出現は画期的だった事でしょう。この「和紙」を、留学僧は、長安や洛陽の都に持参し、献上したそうです。

テレビで、「紙漉き(かみすき)」の様子を見た事がありました。それを見ていて、一度、自の手で漉いてみたいと思ったのです。この写真の木は、「雁皮」で、小さな花をつけています。今朝、配信された「里山を歩こう」に、掲載されていたものです。広島県下の芸予諸島・上蒲刈島に咲いていたそうです。

.

願い

.

.
観戦して面白いと思うスポーツは、アメリカンフットボールです。近代スポーツとして、実にアメリカ的なスポーツなのです。ラグビーは、自分の立ち位置から前方に、ボールを投げられません。ところが、アメフトは、QB(クオーターバック)が、前方に投げる事ができるのです。

自分は、ハンドボールをやっていたことがあって、ちょっと自慢になってしまいますが、ボールを遠投するのが、けっこう好かったのです。投げたボールが、先の方に行くとヒュッと浮くように飛んでいくのです。それは、監督に言われて、毎晩、お風呂の湯を、手首で何百回となくかいた賜物で、スナップが効く投法ができたのです。

それで、大学でアメリカンフットボールをする様に薦められたのです。QBになれば、花形選手になれたかも知れません。やってみたい気持ちはありましたが、中高と、さんざ走ったので、もういいかと言う事で諦めたのです。兄のチームに、Sと言う"名QB"がいましたし、今話題の日大にも、Oという"名QB"がいました。

優勝チームには、必ず有能な"QB"がいるのです。もし、"QB"に機会を与えないなら、勝つ事ができるのです。《投げさせない》ために、タックルをして防ぐ作戦が必要です。今季の関西学院大学のアメフトのQBは有能の様です。彼に、思いの儘プレーさせない事が、勝つため、優勝するための必要条件だったのでしょう。それが、行き過ぎた<反則タックル>をさせてしまったわけです。

選手は、<駒>で、コーチの作戦に従ってプレーをするのです。卑怯で論外な作戦で、日大の選手が加害者になり、関学大のQBが犠牲者になってしまいました。あのタックルを観て、第一に思いに閃いたのは、太平洋戦争末期の「神風特別攻撃機」のアメリカ艦船への攻撃の様子でした。あれは戦争で、追い詰められた日本軍の最終作戦でした。祖国防衛、終戦、終戦後の講和のために、若き命が犠牲者になってしまったのです。

でも、今回のは、平和な時代の"学生スポーツ"です。1950年代に、中学に入った時、私はバスケットボール部に入りました。そこには、予科練帰りや予科練に憧れた、特攻精神の上級生、高校生、大学生、社会人の先輩たちが出入りして、鉄拳をふるっていました。ああ言った精神が、いまだに大学の運動部に受け継がれて、『潰してこい!』と命令するのですね。命じられた二十歳の学生は、なかなか断れないのです。加害者の彼が被害者なのです。

私を指導してくれたアメリカ人起業家の孫が、関東大学リーグに所属する学生チームのアメフト部に、今春入部しています。先日、帰国中に、彼のお父さんの事務所を訪ねた時、『今日は、京都大学との練習試合で出掛けています!』と言っていました。高校時代に陸上部 で活躍していて、大学ではアメフトをしたいと始めたそうです。父や祖父の祖国で誕生したアメフトを、日本の大学でしているのです。

勇気をもって、相手と相手チームに謝罪した宮川泰介選手が、この一件で<潰されない様に!>、そう願う五月の下旬の週の半ばの夕べです。

(NFLの名QBだった「ジョー・モンタナ」です)

.