「子どもは言葉を食べて成長します。子どもの言葉が豊かになるのは、家庭での言葉が豊かであるかどうかにかかってきます。耳で聞く言葉が豊かであるというのは、何より大切なことです。(松居直)」
一昨日、上の娘から FaceTime があって、 母娘の会話を聞いていました。お母さんの事情で、おばあちゃんが面倒をみている3歳の女の子の世話を、娘が頼まれてしているのだそうです。
どうも生活習慣が身についていないそうで、自己表現を言葉ですることもできないで、排泄習慣もできていないそうです。きっとサリヴァン夫人が、ヘレンに初めて会った時の様な状況に似ているのかなと思ったのです。もちろんヘレンとは違って三重苦ではなく、言葉を教えられていない様です。
人の語ることばを必要としているので、話しかけて上げる様に、私は口を挟んだのです。子どもたちは、様々な家庭環境に中で育っています。東京でもホホルルでも、戦時下のウクライナでも、子どもたちは自分の育っていく環境を選ぶことはできません。
働かなければ食べていけないお母さんたちがいます。躾などする時間的な金銭的な余裕がないかも知れません。一緒にいることもままならず、やむなく母子分離の中で生きている、このお嬢さんが、必要としてるのは、機械を通して耳に届く金属音ではなく、人が口で舌で語る「ことばなのでしょう。
よくテレビに子守役をまかして、つけっぱなしの中に置かれている子どもたちがいます。それでことばを覚えていくことはありません。お母さんの腕に抱かれ、お母さんの呼吸や胸の鼓動を感じ、語りかけることばで、子どもはことばを覚えるのです。
私を育ててくれた母のことを思い出しています。私が、お腹にいた時、山形から中部山岳地帯の山奥に、汽車を乗り継いで、父の仕事で、長旅をして越して来たのです。母は27歳でした。戦時下の物資の乏しい中で、育ててくれたのです。イタズラ小僧で病弱でしたから、手を焼かした子であったのでしょう。頭をポカッツと叩かれたことなどありませんでした。弟は、つねられたことがあり、私がそれを一緒にやったと言っていますが、信じられないのです。
人の悪口を言うことなどありませんでした。交通事故で大怪我をしても、卵巣がんになった時も、弱音を吐きませんでした。グッつと我慢していたのです。父にも四人の男の子にもそうだったのでしょう。
「ことば」を覚えたのも、話しかけてくれたからでしょう。もちろん戦後の山奥では、絵本などの幼児書籍などなかったのです。高等教育など受けていなかったのに、漢字を知っていて、よく聞くと教えてくれました。聖書を読んでいた人だったのでしょう。『聖書にこう書いてある。』と言って「聖句」を教えてくれたのです。
恵まれない環境の中で3歳になったお嬢さんに必要なのは、「ことば」です。欠けていることに注目するのではなく、これから学べる可能性を信じて上げることでしょう。自分は迷惑な存在ではなく、『あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。(イザヤ43:4)』、神が、どの様にご覧になっているかを知らせるのです。喜怒哀楽を表せる感情表現ができて欲しいのです。欠けたるを補うことにできる神がいるのです。
聞き続けると、蓄積された「ことば」が、語り出されていくのです。だから子どもたちをhappy にさせられる「ことば」を親は、《語って上げること》です。特殊事情の場合は、母の代役として、語って上げることでしょう。一個の人格の尊厳を認めながらです。「キリストの大使」になるかも知れないからです。松居直氏は、「現在は言葉がやせ細っており、言葉を必要としない究極の状態が戦争だ!」とも言っています。ウクライナ戦時下、一方的に語るだけではダメです。「ことば」が引き出される必要があります。
(松居直氏の「福音館書店」が出版した「ぐりとぐら」の表紙です)
.








新元号「令和」に変わり、国中がお祭りムードに。
台風が多発し、次々と日本列島に襲いかかった。
将棋の天才、藤井聡太棋士。
五輪陸上男子400mリレーで、日本チームが銀メダルを獲得。
年々盛んになるハロウィーンイベント。
死後のことまで生前に準備する。
悪ふざけ写真のネット投稿が頻発。
消費増税や復興税の使途により政治混乱。
大地震や台風で帰宅困難に。
口蹄疫の感染拡大防止のため、大量の牛を処分する非常な事態となった。
土日休日の高速道路料金が遠くまで走っても千円に!!
後期高齢者医療制度。長寿医療制度という愛称もむなしく何かと不評。
医師不足による急患問題。
耐震強度を偽装した建物とは知らずに買った住人、怒りの色は隠せない。
ニートの増加は大きな社会問題に。
ヨン様!
あらゆる所から税金を取ろうと、発泡酒も増税。庶民は泣きました。
サッカーW杯では日本全国が熱くなった!
米国でのテロ、それに対する報復。世界はどちらにも胸を痛めている。
いつも携帯電話でコミュニケーションをとっている人にとって、圏外になった時の孤独感はひとしお。
街にでるとあちらこちらからケータイの着メロが賑やかに乱れ飛んでくる。
倒れる金融機関に巨額な公的資金を投入すること。
ルーズソックス。
官僚のスキャンダル。
阪神・淡路大震災は人々の心にも大きな傷を残した。
青天の霹靂で首相になった村山さん。国民を辟易させないよう宜しくお願いします。
扇子を持って踊り狂うお立ち台ギャル。
フランスで禁煙令が施行され、日本でも禁煙ムードが高まった。
度重なる台風により、出荷目前の果実が多数落下した。
東西ドイツ統合。



